タレントマネジメントの事例紹介|目的や効果、システムの選び方まで解説

タレントマネジメントの事例紹介|目的や効果、システムの選び方まで解説

タレントマネジメントの導入を検討している場合、実際の企業事例を確認したいという経営者や担当者は多いのではないでしょうか。

本記事は、タレントマネジメントやタレントマネジメントシステムの導入を検討している企業に向けて、具体的な事例を紹介します。事例とともに、タレントマネジメントへの理解を深めるためにも役立つ内容なので、ぜひ最後まで確認してみてください。

タレントマネジメントに取り組むなら「One人事」シリーズの資料を見てみる

目次アイコン目次

    タレントマネジメントの事例


    One人事[タレントマネジメント]を導入した企業様の事例を以下でご紹介いたします。

    帝京大学さま

    学校法人帝京大学さま(以下、同法人)は、初等教育から幼稚園から大学まで一貫教育を行い、付属病院も併設されている学校法人です。2022年12月現在、非常勤講師を含めて約8000名の教職員が働いています。

    同法人は、2022年4月より始まった全専任教職員を対象とした人事制度改革をサポートするシステムとして、One人事[タレントマネジメント]を導入しました。

    これまでは統一的な評価基準がなく、基本的に処遇は年齢とともに給与も上がる仕組みでしたが、モチベーションが上がりにくく、人材の定着に課題が課題となっていました。そこで、評価を処遇に反映させることにより、モチベーション維持や働きがいの向上を目指したそうです。

    多数のタレントマネジメントシステムのなかでOne人事[タレントマネジメント]を選んだ決め手は、中長期的に人事業務全体をサポートする多彩な機能が搭載されている点や柔軟性だったそうです。

    担当者の質問や要望への対応も真摯で「スムーズな導入ができた」とお話されています。導入後も、直感的に操作できる設計で、スケジュール通りの運用ができているとのこと。さらに「コミュニケーションが増えてよかった」など職員からの反応もよく、今後も運用を続け、教職員のさらなるモチベーションの向上が期待されています。

    今後は人事管理におけるペーパーレス化を促進しながら、人事データの見える化や適切な人材配置、他システムとの連携や給与計算など、幅広く人事業務の効率化を進めるとのことです。

    そのほかの導入事例は【こちら】

    タレントマネジメントとは?

    タレントマネジメントとは、戦略的人事を実行し、企業の経営目標を実現するためのマネジメント手法です。

    企業の従業員データを一元的に管理し、人材配置や人材育成、採用や組織強化などの各人事施策を強化するマネジメント手法です。

    管理する従業員データは従業員の個人情報だけでなく、経歴やスキル、素質なども含まれるため企業の人事に役立つ情報が集約されます。

    しかし、企業によって人事課題や戦略は異なるため、統一された内容の人事施策を行うということではなく、企業の実情に合わせたタレントマネジメントが必要とされています。

    タレントマネジメントが必要とされる理由

    タレントマネジメントが必要とされる背景は、少子高齢化による労働力人口の減少や働き方の多様化、市場競争や環境の変化への対応が挙げられます。

    タレントマネジメントを取り入れると、既存の従業員のスキルや特性を活かした人材配置で人材不足をカバーしたり、さまざまな働き方をする従業員にも柔軟に対応できたりします。

    また、めまぐるしく変わる社会情勢や経済状況において、取るべき経営戦略に必要な素質やスキルをすぐに確認して活かすことができれば、市場競争で勝ち残るための役に立つでしょう。

    タレントマネジメントの歴史

    タレントマネジメントの歴史としては、1990年代にさかのぼります。人材が流動するようになった1990年代にアメリカでタレントマネジメントの概念が生まれました。

    1997年にはアメリカの大手コンサルティング会社マッキンゼー&カンパニーによる「War for talent(人材育成競争)」がもとになり、2010年代には日本でも普及し始めるようになったのです。

    タレントマネジメントを行う目的

    タレントマネジメントを行う目的について、一般的なものをご紹介します。

    人材調達

    タレントマネジメントでは、企業の従業員データを集約し、管理します。企業として人材不足が生じた際に、必要なスキルや経験を持つ人材を探すことができます。

    そのため、迅速に人材を探し、充足させることにもつながるでしょう。

    人材の育成

    タレントマネジメントは、最終的には企業の経営目標を実現することが目的とされています。

    そのために必要な戦略人事を実施する中で、企業が必要とする人材像が明確化され、従業員にも浸透されやすくなるでしょう。

    また、企業として欲しい人材像を念頭に各人事施策が行われます。教育や育成においても、企業の経営理念や人材像が意識された内容になるでしょう。

    適材適所の配置

    タレントマネジメントでは、従業員の特性や経歴を活かした人材配置が可能になります。

    そのため、適材適所の人材配置で成果につなげることもでき、従業員のモチベーションやエンゲージメント向上も期待できるでしょう。

    人材の定着

    タレントマネジメントでは、従業員の特性やスキルを活かした人材配置や必要な素質を持った人材の採用に特化することも可能です。

    人材が活躍できる職場を実現することで定着させ、採用のミスマッチによる離職防止への効果も期待できるでしょう。

    タレントマネジメントの失敗事例

    タレントマネジメントにおける失敗事例として導入前と導入後によくあるケースをご紹介します。

    タレントマネジメント導入前における失敗例

    タレントマネジメント導入前は、導入目的が明確にされていないことで失敗につながるケースがあります。

    企業によって人事課題はさまざまです。具体的な課題や解決したい問題を明確にすることでタレントマネジメントをより実践的に行うことができるでしょう。

    タレントマネジメント導入後における失敗例

    タレントマネジメントを導入後は、収集するデータ内容が薄かったり、収集した従業員データを活用でききなかったりするケースがあります。

    タレントマネジメントでは、すべて従業員データを集約・一元管理することで効果が見込めるマネジメント手法であるため、従業員データで集める内容や集めた内容を効果的に分析・活用しましょう。

    タレントマネジメントを効率化するシステム

    タレントマネジメントを効率化するシステムとしてタレントマネジメントシステムが挙げられます。

    タレントマネジメントシステムとは、企業の従業員に関する人材データをシステム上で一元的に管理し、人事評価や人事戦略(人材育成、採用)につなげるシステムです。

    タレントマネジメントシステムは、多彩な機能を搭載しているため、従業員データの管理だけでなく、データ分析や人材配置、人材育成、目標や評価の管理などにも活用することができるでしょう。

    タレントマネジメントシステムでできること

    タレントマネジメントシステムでは具体的にどのようなことができるのでしょうか。以下でご紹介します。

    人材情報を管理するシステムの構築

    タレントマネジメントシステムでは、従業員の情報を一元管理するシステムを整備することができます。

    従業員データを管理するシステムを構築できれば、今後組織を拡大する際にも管理しやすくなるでしょう。

    人材情報データベース機能の活用例を見てみる

    将来の幹部候補やリーダーの育成

    タレントマネジメントシステムは、人材育成として幹部候補者や責任者の育成にも役立ちます。

    そのほか、人材における現状の課題から今後の採用計画や人材登用などにつなげることができるでしょう。

    育成に役立つ機能の活用例を見てみる

    目標や実績の管理

    タレントマネジメントシステムでは、従業員の目標や実績を管理することもできます。目標に対する進捗確認や、適正評価につなげることもできるでしょう。

    システムによっては、さまざまな目標の管理方法や評価制度に対応できるものもあり、より柔軟な対応ができるでしょう。

    目標機能の活用例を見てみる

    採用や人材配置の計画と実行

    タレントマネジメントシステムでは、人材の採用や人材配置にも役立たせることができます。

    システムによっては、事業計画から逆算して必要な採用計画や人材育成計画を立てることができるものもあり、重要な人事施策に役立つでしょう。

    人材配置配置シミュレーション機能の活用例を見てみる

    離職防止

    タレントマネジメントシステムでは、離職防止や採用後のミスマッチにも効果的です。

    適材適所の人員配置を行うことで、エンゲージメントを高め、離職防止にもつなげることができるほか、欲しい人材像に沿った採用活動を行うことで採用後のミスマッチにもつながるでしょう。

    離職防止に役立つ機能の活用例を見てみる

    タレントマネジメントシステムの選び方

    タレントマネジメントシステムの選び方で重要な点をご紹介します。

    自社の目的を果たせるか

    タレントマネジメントシステムは自社の導入目的に合ったサービスを選びましょう。システムにはさまざまな種類があり、強みや機能も異なります。

    自社で活用できそうな便利な機能が多く搭載されていて、総合的な管理ができるタイプがおすすめですが、明確な導入目的や課題がある場合には、システムの特徴や強みを事前に確認しましょう。

    機能面は十分か

    タレントマネジメントシステムは、システムによって搭載されている機能は異なります。

    自社の導入目的や人事課題を踏まえたうえで必要な機能が搭載されているか、自社で活用できそうな機能があるかどうかなどを事前にチェックしてみましょう。

    データ分析機能はさまざまな人事施策に役立つため、できるだけ搭載されているものを選びましょう。

    システムの使いやすさ

    タレントマネジメントシステムは、システムの操作方法やデザイン面などの使いやすさも重要でしょう。

    人事担当者だけでなく従業員が使用する場合も踏まえ、直感的な操作ができるものやデータを可視化できるようなものがおすすめです。

    費用が適切か

    タレントマネジメントシステムを導入するにあたり、費用が適切かどうかも重要です。

    初期費用や利用料は問い合わせが必要な場合が多く、利用人数によって大きく異なる場合もあります。

    事前に見積もりをしてもらいながら、比較をしてみましょう。

    セキュリティ面が安心できるか

    タレントマネジメントシステムを選ぶうえで、セキュリティも重要なポイントです。

    セキュリティ機能には、アクセス制限や端末認証機能、パスワード設定など、システムによってさまざまです。

    大切な従業員データを預かるため、より強固で安心できるセキュリティ機能が搭載されているものを選びましょう。

    導入支援メニューやサポート範囲

    タレントマネジメントシステムを活用するうえで、サポート対応も重要な選定ポイントといえます。

    システムによってサポート対応の範囲や方法は異なりますが、伴走型サポートを実施しているサービスの場合、専任の担当者がついてくれるので安心して運用できるでしょう。

    タレントマネジメントシステム|One人事[タレントマネジメント]

    One人事[タレントマネジメント]は、人材データをまとめて管理・見える化し、適材適所の配置や人材育成、公平な人事評価を支援するタレントマネジメントシステムです。

    官公庁や大学法人をはじめ、多くの民間企業でも導入されており、業種や規模を問わず活用されています。人事業務の効率化や人材情報の一元管理、データ分析を通じて、組織力の強化が期待できるでしょう。

    目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけます。多機能過ぎて使いこなせないといった無駄はありません。

    当サイトでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウ資料を無料でダウンロードしていただけます。無料トライアルもできるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

    One人事」とは?
    人事労務をワンストップで支えるクラウドサービス。分散する人材情報を集約し、転記ミスや最新データの紛失など労務リスクを軽減することで、経営者や担当者が「本来やりたい業務」に集中できるようにサポートいたします。

    まとめ

    タレントマネジメントの事例として、実際にタレントマネジメントシステムを導入した企業の事例をご紹介しました。

    タレントマネジメントは、企業の人事課題の解決や経営目標の実現を目指すうえで役立つマネジメント手法です。

    しかし、やみくもにタレントマネジメントを導入しても、なかなかうまくいかないケースもあるでしょう。

    タレントマネジメントを効果的に進めるためにも、システムを活用するのがおすすめです。多彩な機能により、企業の導入目的はもちろん、さまざまな人事課題の解決に役立つはずです。

    タレントマネジメントを導入しても効果が出ていないケースや、うまくタレントマネジメントが行えていないという場合にはシステムの活用を検討してみてはいかがでしょうか。