助成金のおすすめを紹介|補助金との違いや申請時の注意点を解説

事業を進める際には、多くの資金が必要となります。少しでもコストを抑えて事業展開を進めていきたい方は、助成金の活用を検討しましょう。しかし、助成金には多くの種類があるため、どれを選ぶべきかわからないケースも考えられます。そこで本記事では、助成金についての基本的な知識とおすすめの制度を徹底的に解説します。ぜひ参考にしてください。


助成金の基本について
まずは、助成金の基本を解説します。
助成金は事業に関するさまざまな場面で利用できる支援制度
助成金は、国や地方自治体によって提供される支援制度の一つです。事業に関するさまざまな場面で利用でき、まとまった額のお金をまとめて受け取れます。助成金を受け取るには多くの書類を提出する必要があり、手間も時間もかかります。しかし、資金面でのサポートが受けられる点は大きなメリットでしょう。申請できる助成金の情報を積極的に集めることをおすすめします。
助成金と補助金の違い
助成金と似た制度に「補助金」があります。助成金と補助金の違いを解説します。
制度の管轄や受給の難易度が違う
助成金と補助金は、管轄する組織が異なります。それぞれを管轄する省庁は下記のとおりです。
管轄 | |
---|---|
助成金 | 厚生労働省 |
補助金 | 経済産業省 |
また、助成金と補助金は受給の難易度も違います。助成金は、必要な要件を満たせば受給可能です。一方、補助金は審査を通して採択される必要があり、支給総額の上限も決まっています。
助成金を活用するメリットとは
助成金を活用するメリットを解説します。
助成金は返済が不要
助成金の特徴の一つが、返済不要のお金を受け取れる点です。助成金は、条件さえ満たせば受給でき、基本的に返済は必要ありません。融資とは違い、返済計画を立てる必要がない点はメリットといえるでしょう。また、助成金は雑収入として支給されるため、補助金と違って使い道を限定されることもありません。
助成金は比較的受給がしやすい
比較的受給がしやすい点も、助成金を活用するメリットです。ルールにしたがって申請を進め、必要な要件を満たせば高確率で支給されます。補助金は審査を受けて採択される必要がありますが、助成金は要件を満たして必要書類をそろえれば基本的に誰でも受け取れます。補助金に比べると受給のハードルが低いのです。
助成金の種類について
助成金の種類を解説します。
助成金の数は数百種類も存在する
助成金は国や地方自治体によって数多く用意されており、その数は数百種類にも及びます。代表的な補助金としては、下記の補助金が挙げられます。
- 人材確保等支援助成金
- キャリアアップ助成金
- 両立支援等助成金
- 特定求職者雇用開発助成金
- 働き方改革推進支援助成金
どの助成金を選ぶべきなのか、そもそもどのような助成金があるのか把握しきれないケースも多く見られるのが難点です。
有益な助成金をチェックしておく必要がある
助成金の種類は非常に豊富であるため、事前に自社にとって有益なものをピックアップする取り組みが重要です。まずは、どのような助成金があるのかを調べましょう。そのうえで、自社の実情と照らし合わせて、実際に要件を満たせる助成金を厳選することをおすすめします。
助成金が活用できるタイミング
助成金が活用できるタイミングを解説します。
- 新規で雇用を実施するとき
- 人材育成を実施するとき
- 職場環境の改善を進めるとき
新規で雇用を実施するとき
助成金が活用できるタイミングは、新たに従業員を雇用するときです。新規で人を雇用する際に、助成金を活用できるケースは多くあります。たとえば、中小企業事業主が『特定求職者雇用開発助成金』を活用すれば、高年齢者(60歳以上)を雇用し条件を満たすことで、1人あたり年間60万円の支給が受けられます。事業拡大や新規ビジネスのために人を雇用する際には、助成金の活用を検討するのがおすすめです。
人材育成を実施するとき
人材育成の実施時も、助成金を活用するタイミングの一つです。既存の従業員へ人材育成を実施する際にも、助成金が活用できます。たとえば『人材開発支援助成金』を活用すれば、人材育成時に発生するコストを削減可能です。従業員のスキルアップやモチベーションアップを進めながら、育成にかかるコストを削減できる助成金を積極的に活用しましょう。
職場環境の改善を進めるとき
職場環境の改善を進めるときも、助成金を活用できるタイミングです。『中小企業労働環境向上助成金』や『職場環境改善計画助成金』などを申請すれば、職場環境を大きく変更する際にかかるコストを助成金によってまかなえます。時代に合わせて労働環境を変更したり、高齢者を積極的に雇用したりする際に活用できる助成金は多数あるため、目的に合った助成金を探してみましょう。
おすすめの助成金を紹介
2023年4月時点で申請可能なおすすめ助成金をご紹介します。
- 人材確保等支援助成金
- キャリアアップ助成金
- 両立支援等助成金
- 特定求職者雇用開発助成金
- 働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
人材確保等支援助成金
人材確保等支援助成金とは、労働環境向上をはかる事業主などに対して支給される助成金制度です。コースは9つに分かれているため、雇用管理制度を整えたい、介護福祉機器を導入したいなど、目的に合わせて選びましょう。
実施元 | 厚生労働省 |
---|---|
給付限度額 | 57万円※雇用管理制度助成コースの場合 |
補助対象となる事業主 | 雇用管理制度導入などに取り組んでいる |
申請要件(※雇用管理制度助成コースの場合) | 雇用管理制度整備計画の認定や雇用管理制度の導入、実施など |
キャリアアップ助成金
キャリアアップ助成金とは、非正規で雇用している従業員を正規従業員として雇い入れた場合などに支給される助成金制度です。正社員化だけではなく、賃金規定の改定や退職金制度導入にも対応しています。用意されているコースは、下記の6つです。
- 正社員化コース
- 障害者正社員化コース
- 賃金規定等改定コース
- 賃金規定等共通化コース
- 賞与・退職金制度導入コース
- 短時間労働者労働時間延長コース
実施元 | 厚生労働省 |
---|---|
助成限度額 | 最大57万円(※正社員化コースの場合) |
補助対象となる事業主 | 雇用保険適用事業所である |
雇用保険適用事業所ごとに、キャリアアップ管理者を設置している | |
申請要件の例(※正社員化コースの場合) | 支給申請日に当該制度を継続して運用している |
転換前の基本給よりも3%以上昇給させている |
両立支援等助成金
両立支援等助成金とは、仕事と家庭を両立できる職場環境づくりを目指す事業者が活用できる助成金制度です。男性による育休取得を推進する出生時両立支援コースや、介護休業を支援する介護離職防止支援コースなどいくつかのコースに分かれています。
実施元 | 厚生労働省 |
---|---|
給付限度額 | 最大60万円 |
補助対象となる事業主 | 男性労働者が育児休業を取りやすくなるような雇用環境や業務体制を整備し、 産後8週間以内に開始する連続5日以上の育児休業を男性労働者に取得させている中小企業 |
申請要件の例 | 育児、介護休業法に定める雇用環境整備の措置を複数行っている |
育児休業取得者に代わって業務を行う人に関する規定などを策定する |
※出生時両立支援コースの場合
特定求職者雇用開発助成金
特定求職者雇用開発助成金は、高齢者や母子家庭の母などの就職困難者を雇用する事業主をサポートする助成金制度です。さまざまな事情で仕事に就くのが難しい人を雇用することで、一定額のお金が受け取れます。
実施元 | 厚生労働省 |
---|---|
給付限度額 | 最大240万円 |
補助対象となる事業主 | 高年齢者や障がい者などの就職困難者を、ハローワークなどの紹介により、 継続して雇用する労働者として雇い入れている |
申請要件の例 | ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介により雇い入れる |
雇用保険一般被保険者または高年齢被保険者として雇い入れ、継続して雇用する |
参考:『特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)』厚生労働省
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
働き方改革推進支援助成金とは、労働時間の削減や年次有給休暇の促進など労働環境整備に取り組む事業者をサポートする助成金制度です。労務管理用機器やソフトウェアを導入したい、経営コンサルを雇いたいなどの思いを持っている企業は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
実施元 | 厚生労働省 |
---|---|
給付限度額 | 最大200万円 |
補助対象となる事業主 | 労働者災害補償保険の適用事業所 |
申請要件(交付申請時点) | 「成果目標」の設定に向けた条件を満たす |
すべての対象事業所が、年5日の年次有給休暇の取得に向けて 就業規則などを整備済み |
参考:『働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)』厚生労働省
助成金の申請時に注意すべきこと
助成金の申請時に注意すべきことを解説します。
- 助成金が現在も活用できるか確認する
- 助成金は必要なコストを支払ったあとに支給される
- 助成金の申請に時間と手間がかかる
助成金が現在も活用できるか確認する
気になる助成金を見つけたら、まずは助成金が現在も活用できるかを確認しましょう。助成金は基本的に1年単位で募集がされていますが、助成金によっては前年度で支給を終了しているものもあります。事前に助成金が活用できるか確認し、そのうえで申請の手続きを進めてください。
助成金は必要なコストを支払ったあとに支給される
助成金が実際に支給されるタイミングは、原則として必要なコストを支払った後である点に注意しましょう。「助成金が入金されてから導入する機器代金を支払う」といった使い方はできません。必要なお金はあらかじめ資金調達などを通して用意しておきましょう。助成金は、資金調達の方法として使うのではなく、使った費用をカバーする形で使用する制度です。
助成金の申請に時間と手間がかかる
助成金の申請には、多くの時間と手間がかかります。あらかじめ助成金の申請要件や対象を十分に調べたうえで、申請内容に不備がないよう綿密に手続きを進めましょう。もし、助成金に詳しい人材が社内にいない場合は、助成金専門のコンサルタントなど外部にサポートを依頼することも検討してみてください。
助成金を活用して事業の助けに(まとめ)
新たな取り組みを始めようとする経営者をサポートするシステムとして、助成金制度は非常に有用です。まずは助成金の概要を理解し、自社の取り組みを促進できそうな助成金があれば積極的に活用しましょう。助成金の中には、外部サービスの導入費用をまかなうものもあります。助成金を活用して人事労務に関するサービスを導入したいと考えている際には、ぜひ「One人事」の利用をご検討ください。
「One人事」は人事労務をワンストップで支えるクラウドサービスです。人事労務情報の集約からペーパーレス化まで、一気通貫でご支援いたします。電子申請や年末調整、マイナンバー管理など幅広い業務の効率化を助け、担当者の手間を軽減。費用や気になる使い心地について、お気軽にご相談いただけますので、まずは当サイトよりお問い合わせください。
当サイトでは、サービス紹介資料はもちろん、無料のお役立ち資料をダウンロードいただけます。業務効率化のヒントに、こちらもお気軽にお申し込みください。
