費用対効果とは【わかりやすく】高い・低いの意味や計算式を具体例を交えて解説

費用対効果とは【わかりやすく】高い・低いの意味や計算式を具体例を交えて解説

費用対効果とは、ある投資や行動に対する成果を費用と比較して評価する指標です。ビジネスでは、資金や時間をどれだけ効率的に使用して利益や成果を得るかが重要です。

本記事では、費用対効果の基本的な意味や計算方法を具体例を交えて解説します。マーケティングキャンペーンや設備投資などの場面で、費用対効果を出すためにもお役立てください。

目次アイコン 目次

    費用対効果の意味|高い・低いとは?

    費用対効果とは、ある施策にかかる費用や時間によって得られる効果のことです。投入した資源に対して得られる成果や価値を考慮したうえで、もっとも効率的な選択をするための指標となります。多くの場合、金額で測定しますが、時間やリソースも考慮されることがあります。

    費用対効果が高い=かける費用<得られる効果

    「費用対効果が高い」とは、少ないコストで多くの効果や利益が得られることを意味します。たとえば、従業員の育成施策にかかる費用が少額でも、スキルやモチベーションが向上した結果、組織の生産性が高まれば、費用対効果は「高い」といえます。

    費用対効果が低い=かける費用>得られる効果

    「費用対効果が低い」とは、多くのコストを投入しても得られる効果や利益が少ない状況を意味します。たとえば、多額の費用をつぎ込んでマーケティングキャンペーンを行っても、顧客の獲得数や売上の増加がほとんど見込めない場合、費用対効果は「低い」といえます。

    「費用対効果が見合う」ことはなぜ重要?

    費用対効果が見合うことは経営判断の指標として重要です。組織は限られたリソースを最大限に活用するために、資源の配分を見極めなければなりません。費用対効果を分析することで、どの投資や施策がもっとも効果的か合理的に判断できるようになります。

    また、費用対効果の評価により、パフォーマンスを定量化し、成果を測定できます。コストと売り上げのバランスを考慮することで、収益の最大化を目指し、組織の長期的な成功につながります。

    費用対効果とROI、コスパ、投資対効果との違い

    「費用対効果」とよく混同される言葉に「ROI」「コスパ」「投資対効果」があります。ここではそれぞれの意味と、費用対効果との違いを解説します。

    ROIとの違い

    ROIとは「Return On Investment」の頭文字を取った言葉で、「投資利益率」と呼ばれるものです。ROIは費用対効果の一つであり、投資に対してどれほどの収益や利益が得られたのかを「利益率」であらわしています。

    ROIは「利益÷投資金額×100」で算出します。。費用対効果の中でROIが高いほど投資効率が高いと見なされ、事業投資の評価基準として使用されます。

    投資対効果との違い

    費用対効果との違いがわかりにくい用語が「投資対効果」です。「費用」は利益が得られるかどうかは関係なく使うお金であるのに対し、「投資」は利益を見込んで使います。つまり、投資対効果とは、ある投資に対してどれだけ利益を得られたかを測る指標です。ただし、ビジネスにおいては両者を区別せずに同じ意味として使われることも少なくありません。

    コスパ(コストパフォーマンス)との違い

    「コスパ(コストパフォーマンス)」もまた、費用対効果と混同されることが多く、しばしば同義で使われる言葉です。どちらもかけた費用に対して得られた効果を測定する際に使われますが、費用対効果は主に「企業目線」で経費に対する効果を評価します。

    一方、コストパフォーマンスは「消費者目線」で、価格に対する満足度を評価するために使われます。ただし、費用対効果とコスパは同じ意味で使われることも多くあります。

    費用対効果の使い方と例文

    ビジネスシーンでは「費用対効果」をよく使用します。どのような場面で費用対効果を算出し、どのようにあらわすのか例を紹介します。

    費用対効果の算出が求められるビジネスシーン

    • マーケティングキャンペーンの検討
    • 商品の原価設定
    • 商品やサービスの価格設定
    • 商品の販売個数の検討
    • 人材採用コストの設定
    • 人材育成プログラムの効果
    • 設備投資の検討

    費用対効果の算出は、戦略や施策を検討する際に求める必要があります。

    例文

    1原材料コストと生産費用を考慮して商品の原価を設定しました。費用対効果を最大化するため、競合他社との価格比較も行いました。
    2市場調査と競合分析を行い、費用対効果を考慮して適正な価格を設定しました。
    3費用対効果をもとに、今後の販売戦略を策定します。需要予測と費用分析を行い、最適な在庫レベルを見極めます。
    4採用プロセスにかかる費用対効果を考慮し、求人広告や面接コストなどの予算を設定しました。
    5人材育成プログラムの効果を評価し費用対効果を検討します。従業員のスキル向上や生産性向上につながるプログラムを重点的に実施します。
    6新しい設備投資の検討中です。費用対効果を評価し、生産性向上やコスト削減に寄与する投資案を選定します。

    費用対効果の基本的な計算式・具体例

    単に「費用対効果」という場合、基本的には利益から費用を差し引いて金額を求めます。

    費用対効果(円)= 利益(効果)- 費用

    上記の計算式に用いる「効果」は、お金のほか時間や人数、工数なども含まれます。

    ただし、費用対効果の計算式は、どの指標を採用するかによって異なります。詳しくは後述する「費用対効果を測る主な指標・計算式」で解説します。

    ここでは基本的な費用対効果の出し方に沿って、人件費、システム導入、広告の費用対効果の計算例を紹介します。

    例1:人件費

    人件費とは、給与や福利厚生費など、会社の経費の中で従業員の労働にかかわる費用全般を指します。

    ある企業が新しい販売プロジェクトを立ち上げ、そのプロジェクトに従事するために追加の従業員を採用することを検討しています。採用される従業員の月間人件費は100万円です。新しいプロジェクトによって毎月の売り上げが500万円増加すると仮定した場合、

    費用対効果=500万円−100万円=400万円

    このプロジェクトの費用対効果は400万円です。

    例2:システム導入

    ある企業が新しいCRMシステムを導入することを検討しています。システムの導入費用(導入準備、システム導入、運用準備、運用にかかる費用の総額)は1000万円とします。導入後、顧客獲得に成功して売り上げが月間で2000万円増加すると予測されている場合、

    費用対効果=2000万円−1000万円=1000万円

    システム導入の費用対効果は1000万円と計算できます。

    例3:広告

    ある企業が新製品の広告キャンペーンを実施しました。広告費用は500万円とします。キャンペーン終了後、売り上げが1000万円増加しとすると、

    費用対効果=1000万円−500万円=500万円

    広告キャンペーンの費用対効果は500万円です。

    費用対効果を測る主な指標・計算式

    ビジネス環境が多様化し、費用対効果をあらわす指標にもバリエーションが出てきました。実際のビジネスシーンでは、以下の3つの指標が多く使われる傾向にあります。

    • ROAS
    • CPA
    • ROI

    ROAS

    ROAS(Return on Advertising Spend)は広告の費用対効果をあらわす指標です。広告にかかった費用に対してどれだけの収益が得られたか、その広告がどのくらい売り上げに貢献したかを割合であらわします。

    ROAS(%)= 広告による収益 ÷ 広告費 × 100

    CPA

    CPA(Cost Per Action/Cost Per Acquisition)は、顧客獲得にかかる単価を示す指標です。主に自社サイトに訪れたユーザーが、購入や契約などの目標(コンバージョン)を達成した際にかかった費用を計算するために利用します。CPAは数値が小さいほど、施策の効果が高かったことを意味しています。

    CPA(%)= 広告費 ÷ コンバージョン数

    ROI

    ROI(Return On Investment)は、投資に対してどれほどの収益や利益が得られたのかを利益率であらわす指標です。事業規模や金額にかかわらず、費用対効果を測るのに有用です。

    ROI(%)= 利益 ÷ 投資額 × 100

    費用対効果が見合わない場合の改善方法

    費用対効果を計算してみて、施策などの効果がかけた費用に見合わないと判断された場合、どのように改善策を打てばよいのでしょうか。費用対効果の基本的な改善方法には以下の4つが挙げられます。

    • 必要経費・コストを削減する
    • 生産性を上げる
    • 価格設定を見直す
    • 業務効率化の方法を検討する

    必要経費・コストを削減する

    経費やコストを削減すると、費用対効果の向上が見込めます。たとえば、効果は同じでも、かけるコストが少ない方が費用対効果は高くなります。使っていないサービス、ツールに費用をかけていないか、業務に重複がないかなど、経費やコスト削減につながる無駄を見直しましょう。ただし、コストを抑えすぎると効果が出にくくなる可能性もあるため注意が必要です。

    生産性を上げる

    生産性を上げることで業績が向上すれば、費用対効果は高くなります。たとえば、適切な評価や手厚い福利厚生、業務の自動化などで従業員のモチベーションを高めることで一人ひとりの生産性が向上するかもしれません。今より少ない時間で多くの業務量をこなせるようになると、無駄な労働時間が短縮され、人件費の削減も期待できるでしょう。

    価格設定を見直す

    商品やサービスの価格を見直し、市場のニーズと競合状況に応じた適切な価格設定をすることも費用対効果を改善する一手です。価格を引き上げて収益を最大化することで費用対効果を改善できます。ただし、単に値上げするだけでは顧客離れを誘発する恐れもあります。価格を上げる場合は、顧客満足につながる付加価値の提供もあわせて検討しましょう。

    業務効率化の方法を検討する

    費用対効果を改善するには、業務効率を上げる方法も検討する必要があります。アウトソーシングなどの外部リソースに委託したり、システムを導入したりすると、業務効率化だけでなく品質向上も期待できます。初期費用はかかりますが、業務が自動化して効率化が進めば費用対効果の改善が見込めます。

    人事労務担当者が費用対効果を意識する意義

    営業職やマーケティング職だけでなく、バックオフィスの職種でも費用対効果を求められることがあります。人事部門においても例外ではありません。

    人事担当者が費用対効果を意識するとどのような効果が得られるのか、意義を解説します。

    人事課題を特定する

    人事部門が費用対効果を意識すると、直面している人事・組織課題や、課題が発生している領域を特定できるため、解決策の検討に役立ちます。たとえば、従業員の離職率が高く、かけている採用コストに対して効果が見合わない場合、離職の原因や背景を分析して定着率を高める施策を検討する必要があるでしょう。

    人事施策の効果を検証する

    人事施策を実施した場合、その施策が期待通りの効果をもたらしているかどうかを検証することが重要です。費用対効果を意識すると、施策のコストとその効果を適切に評価し、改善点を発見できます。

    たとえば、従業員の生産性向上のために導入した新しい研修プログラムの効果を検証する際に、費用対効果を計算して有用性を客観的に評価できるでしょう。算出結果によっては、早期に施策を見直せます。

    経営の意思決定を支える

    経営を安定させるためには費用対効果の改善が不可欠です。組織の「人」にかけた費用に対する効果についても例外ではなく、人事部門の費用対効果の改善は、経営の意思決定を支える一つの指標になります。

    特に最近は、人的資本経営への注力が重視されています。人材の採用や教育にかけた費用とその効果を数値で示し、次はどのように改善するのか、対外的に開示することも求められています。

    人事部門が算出した費用対効果の数値をもとに、経営陣は限られた資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に配分する判断をします。費用対効果の高い人事戦略を打ち出すことで、組織全体のパフォーマンス改善も見込めるでしょう。

    まとめ

    費用対効果とは、コストに対してどれだけの効果や利益が得られるかを示し、ビジネスにおいて重要な指標です。費用対効果を意識することは、企業の収益の最大化につながります。一方で費用対効果を意識していなければ、無駄なコストを払い続けている可能性もあり、業績や従業員に悪影響を及ぼす恐れもあるでしょう。

    費用対効果は、人事やマーケティング、投資など、さまざまなビジネスシーンにおいて、将来を予測する指標にもなります。常に費用対効果を意識して、最適な戦略設計に向けて意思決定をすることが重要といえるでしょう。

    人事の費用対効果を可視化するタレントマネジメントシステム

    人事の費用対効果を確認するには、専用システムの導入も一案です。One人事[タレントマネジメント]は、組織の人にまつわる情報を一元管理し、人材課題の可視化と経営の意思決定を支えるタレントマネジメントシステムです。

    分析機能やダッシュボード機能を用いて、従業員満足度や管理職、教育コスト、人件費など組織の今がわかる指標を見たいときに確認できます。昨今の企業経営に求められる人的資本情報の開示にもお役立ていただけます。

    日常的に人事の費用対効果を意識し、人事部門と経営が連携するためにも、タレントマネジメントシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。