OEMとは【意味をわかりやすく】ODMとの違いや成功事例、メリット・デメリットも解説

OEMとは【意味をわかりやすく】ODMとの違いや成功事例、メリット・デメリットも解説

OEM(Original Equipment Manufacturer)は、自社製品の製造を他社に委託する生産方式です。近年、多くの企業が、コスト削減や市場参入のスピードアップを目指してOEMを活用しています。

本記事では、OEMの意味をODMとの違いや成功事例を踏まえて解説し、取り入れるメリット・デメリットも紹介します。

統合型人材活躍プラットフォーム「One人事」資料をダウンロード

目次アイコン 目次

    OEMとは何か

    OEM(Original Equipment Manufacturer)とは、自社製品の製造を、他社に委託するビジネスモデルです。

    委託元企業が、製品の設計やデザインを担当し、委託先のメーカーが実際の製造を行います。

    委託元企業が自社での製造能力を持たない場合や、コスト削減のために外部の専門メーカーに生産を委託したい場合に活用します。

    OEMの目的

    OEMの主な目的は、開発や製造にともなうリスクを抑えつつ、コスト効率のよい方法で、市場へ迅速に製品を投入できることです。

    また、OEMを利用することで、委託元企業は、自社ブランド製品の企画や開発に集中できます。製造に必要な知識や設備の負担が軽減されるため、製品の品質向上に注力しやすくなります。

    OEMの種類

    OEMの種類は、以下2つに分けられます。

    • OEMメーカーが製品を企画
    • ブランドを所有する企業が製品を企画

    両タイプのOEMには、それぞれ異なるメリットがあり、企業のビジネス戦略に応じた活用が求められます。ビジネス戦略の立案や実行において、使い分けられるよう、それぞれの方法を詳しく解説します。

    注目されているビジネス戦略の一つ、ランチェスター戦略の記事もぜひご確認ください。

    OEMメーカーが製品を企画

    OEMメーカーが製品の設計・企画を行い、ブランドを所有する企業が製品を購入して自社ブランドとして販売する方法です。

    一般的に、同じ製品を複数の企業が異なるブランド名で販売するため、製品の独自性が低い傾向にあります。

    OEMメーカーが製品を企画する方法は、コストを抑え、製品を迅速に市場に投入したい場合に適しています。

    ブランドを所有する企業が製品を企画

    ブランドを所有する企業が、製品の設計や企画を行い、完成した仕様に基づいてOEMメーカーが製造を担当する方法です。

    製品の設計や仕様に関する権限が委託企業にあり、OEMメーカーは指定された仕様にしたがって製造します。製品の差別化やブランド価値を高めたい場合に適した方法です。

    OEMと似ている用語

    OEMと似ている用語に、以下4つが挙げられます。。

    • ODM
    • OBM
    • EMS
    • PB

    意味とOEMとの違いを解説します。

    ODM

    ODM(Original Design Manufacturer)は、「もとの設計メーカー」を意味し、製品の設計から製造までを一貫して行い、発注元企業に製品を供給します。

    自社製品の製造を他社に委託するOEMとは異なる概念です。

    発注元企業は、ODMメーカーが設計した製品を自社ブランドとして販売し、自社での開発リソースを節約しつつ、スピーディーに市場投入を実現できます。

    OBM

    OBM(Original Brand Manufacturer)は「もとのブランドメーカー」を意味し、製品の設計から製造、ブランド管理やマーケティングまでを一貫して行う企業です。

    OBMメーカーは、自社ブランドで製品を販売するため、ブランド戦略が重要な役割を果たします。

    OEMやODMに比べて、OBMは企業が製品のライフサイクル全体を自社で管理するため、リスクとリターンの両方が大きくなります。。

    OEMとは異なり、製品の開発から販売まで、すべてを自社で行う点が特徴です。

    EMS

    EMS(Electronics Manufacturing Services)は「電子機器製造サービス」で、電子機器や部品の製造に特化しています。

    電子機器や部品の製造を専門とする企業が、他社の設計や仕様に基づいて製品を製造するサービスを指します。

    EMS企業は製造、組み立て、テスト、出荷までのプロセスを担当し、主に電子機器産業で広く利用されています。

    EMSは、コスト削減やスケールメリットを追求する企業にとって有効な手段です。

    OEMが製造全般を指すのに対し、EMSは電子機器分野に特化した製造サービスを提供する点が異なります。

    PB(プライベートブランド)

    PB(Private Brand)は小売業者や流通業者が、自社ブランドで製品を販売する形態のことです。

    PB製品は、OEMまたはODMメーカーに製造を委託し、製品自体は他社が製造しますが、ブランド名は流通業者が保有します。

    PB製品はコスト削減や、市場の差別化に役立ち、特に小売業界で多く見られます。

    OEMのメリット

    OEMのメリットを委託する企業側と受託する企業側の視点から解説します。

    委託側にとってはコスト削減やリソース集中、受託側にとっては売り上げの安定や技術力の向上といったメリットがあり、双方にとって有益なビジネスモデルです。

    委託する企業側のメリット

    OEMを委託する企業側のメリットは、以下4つが挙げられます。

    開発コストの削減製品の設計や製造を外部に委託することで、開発コストを抑えられます。
    開発ノウハウがなくても、自社ブランド商品を製造が可能製造ノウハウがなくても、OEMパートナーの協力で自社ブランド製品を持つことができます。
    商品企画や販売に集中が可能製造工程を外部に委託することで、社内リソースを商品企画やマーケティングに集中でき、販売戦略に専念できます。
    在庫リスクの低減
    製造や在庫管理を外部に委託することで、在庫を抱えるリスクが軽減され、余剰在庫の発生を抑えられます。

    受託する企業側のメリット

    OEMを受託する企業側のメリットは、以下3つが挙げられます。

    売り上げの安定化委託企業からの安定した受注により、売り上げが安定し、事業の継続性が高まります。
    技術力が上がるさまざまな製品の製造に携わることで技術力が向上し、自社の強みをさらに磨くことができます。
    設備を有効に使える
    製造設備を最大限に活用でき、生産効率が向上します。余剰設備の無駄を減らし、運用コストの削減につながります。

    商品化された製品を製造するため、売り上げが安定し技術力が上昇します。

    OEMのデメリット

    OEMのデメリットを委託する企業側と受託する企業側の視点から解説します。

    委託側・受託側ともデメリットがあるため、双方がリスクを理解し、戦略的に取り組むことが重要です。

    委託する企業側のデメリット

    OEMを委託する企業側のデメリットは、以下の3つが挙げられます。

    自社にノウハウが蓄積されない製造過程を外部に任せるため、製造技術や生産プロセスに関するノウハウが社内に蓄積されません。
    製造収益を上げられない製造自体は委託先で行われるため、製造工程からの直接的な収益を得られません。

    委託先が競合化するリスクがある
     委託先メーカーが同様の製品を他社に提供したり、自社ブランドで販売を始めたりすることで、将来的に競合になるリスクがあります。

    受託する企業側のデメリット

    OEMを受託する企業側のデメリットは、以下の4つが挙げられます。


    自社ブランドが育たない
    取引先のブランド製品を製造するため、自社ブランドの知名度やブランド力が向上しにくいです。
    技術流出のリスク製造技術やノウハウが委託元企業や他社に流出するリスクがあります。
    生産量の不安定さ発注量が変動しやすく、生産量が安定しない可能性があるため、安定した運営が難しい場合があります。
    価格交渉で不利になる発注元企業への依存度が高いと、価格交渉で不利になりやすく、条件を受け入れざるを得ないケースもあります。

    OEMの手順

    OEMを取り入れる実施手順は、以下の6ステップです。

    • 打ち合わせ
    • 試作・チェック
    • 工場との打ち合わせ
    • 見積もりの作成
    • 稼働・生産
    • 完成品の検品

    手順を理解しておくことで、スムーズな製造につながるため、詳しく解説します。

    打ち合わせ

    まず、委託企業とOEMメーカーが製品の仕様、製造数量、価格、納期などの詳細について打ち合わせを行います。製品の要件や納期の期待値をすり合わせ、双方が合意した内容を確認します。

    試作・チェック

    打ち合わせで決定した内容をもとに、OEMメーカーは試作品を製作します。小ロットで試作品を作成し、委託企業が品質や仕様の確認を行います。改良が必要な場合は、試作段階でフィードバックをして、修正を重ねます。

    工場との打ち合わせ

    試作品が完成したら、製造工場と詳細な生産打ち合わせを行います。生産方法や製造工程を確認し、納期や品質が要望通りになるかを事前に確認します。工場が生産能力や品質基準を満たしていることを確認する重要なステップです。

    見積もりの作成

    商品の仕様が確定したら、OEMメーカーが見積書を作成します。加工費や人件費、材料費などのコストをもとに総額を提示し、委託企業が確認・承認します。契約内容が決定し正式に発注が確定します。

    稼働・生産

    試作段階が完了し、最終仕様が承認されたら本生産を開始します。生産中は品質管理が重要で、製品の品質を維持しつつ、納期に合わせて製造を進めます。生産の進捗や品質チェックを適宜行いながら進めることが大切です。

    完成品の検品

    製品が完成したら、仕様書通りに製造されているか、動作確認が問題なくできるかなど、細部までていねいに検品します。製品の外観や機能の不具合を確認し、品質が基準を満たしていることを確かめます。

    納品

    検品が完了した製品を、納期までに指定の納品場所へ届けます。納品場所が工場から遠方である場合、輸送に時間がかかる可能性があるため、スケジュールに余裕を持って手配します。

    OEMの成功事例

    OEMの成功事例を4つの業界別に解説します。

    • 化粧品
    • アパレル
    • 食品(菓子・サプリ)
    • 自動車

    化粧品

    化粧品の製造には高度な専門知識と技術力、そして多額の設備投資が必要です。そのため、自社で工場や設備を持たない企業にとって、商品を製造するOEMメーカーの存在は重要です。

    OEMの活用で、化粧品の製造に関する部門を委託先メーカーに一任できるため、多くの企業に重宝されています。

    OEM活用で、製造設備や専門技術にかかるコストを抑えつつ、自社ブランドの化粧品展開が可能です。

    カネボウ化粧品は関連会社であるカネボウコスミリオン、ポーラは関連会社の株式会社エクスプレステージが、化粧品業界の代表的なOEMメーカーとして知られています。

    両社ともにブランドの拡大をはかりつつ、製造の効率化とコスト削減を実現しています。

    アパレル

    アパレル業界では、OEM(相手先ブランド製造)メーカーに、製造を委託するケースが多く、代表例はユニクロです。

    ユニクロの製品タグには「Made in China」と表示されているのは、中国のOEM企業に製造を依頼し、現地で生産された製品を日本に輸入しているためです。

    ただし、ユニクロの生産拠点は中国に限らず、タイやベトナムなど複数の国に広がっています。

    食品(菓子・サプリ)

    食品業界では、コンビニやスーパーのプライベートブランド製品が、OEMの代表例です。

    たとえば、セブン-イレブンの「セブンプレミアム」や、イオンの「トップバリュ」であり、製造工程を複数の企業に委託しています。

    コンビニやスーパーは自社ブランドの製品を安定的に供給でき、消費者に高品質で手頃な価格の商品を提供できるでしょう。

    自動車

    自動車業界では、OEMがもっとも盛んに実施され、他社製品を自社ブランドで販売するケースが多数あります。

    たとえばトヨタ自動車株式会社では、以下の車種が、OEMによって製造されています。

    自動車OEM先企業
    ダイナ日野自動車株式会社
    コペンダイハツ工業株式会社
    パッソダイハツ工業株式会社
    タウンエースダイハツ工業株式会社
    ピクシスバンダイハツ工業株式会社
    ライズダイハツ工業株式会社

    参照:『トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問 | OEM車には、どの様な車種がありますか?』トヨタ自動車Webサイト

    トヨタは、ダイハツや日野自動車などと協力することで、幅広い車種を市場に展開し、消費者の多様なニーズに対応しています。

    OEMを委託する企業の探し方

    OEMメーカーを探す方法には、以下3つが挙げられます。

    • インターネットで検索する
    • メーカーの展示会を活用する
    • マッチングサイトを利用する

    インターネットで特定のキーワードを検索すれば、OEMメーカーの情報を簡単に入手できます。

    複数のOEMメーカーを比較したい場合は、マッチングサイトの活用をおすすめします。マッチングサイトには、さまざまなOEMメーカーが登録されており、サイトからの問い合わせや展示会への参加の申し込みが可能です。

    OEMを委託する企業を選ぶときのポイント

    OEMの委託先を選ぶポイントは、以下の5つが挙げられます。


    要望に沿った製品を製造できるか
    自社の要望に応じた製品を作る能力があるかを確認します。
    希望の生産数量と納期に対応できるか目標の数量と納期に合わせた製造が可能か、タイミングを逃さないためにも重要な確認事項です。
    充実したサポート体制を備えているか製造過程や納品後も安心して任せられるサポートが整っているかを確認します。
    適切な品質管理システムと品質保証体制があるか安定した品質を確保するため、適切な品質管理と品質保証の体制が整っているかが重要です。

    責任の所在が明確か
    製造や品質管理に関して、責任の所在が明確になっているかも重要です。

    以上のポイントを総合的に確認し、委託先企業が自社の期待に応えられるかどうかを判断しましょう。

    OEMは競争力を高める手段(まとめ)

    OEMは、製品の開発や生産コスト、時間を削減し、迅速に市場に参入できる有効な戦略です。一方で、ブランド力の低下や品質管理の難しさといった課題もあるため、慎重な判断が求められます。

    自社の強みや市場環境を分析し、OEMがどのようなメリットをもたらすかを見極めることが重要です。

    OEMの成功には、信頼できるパートナー選び、契約内容の確認、継続的な品質管理が不可欠です。市場の動向や技術革新に注目し、必要に応じて戦略も見直さなければなりません。

    OEMは単なるコスト削減手段ではなく、自社の成長や競争力の強化につながる選択肢の一つとして捉えましょう。