最終更新日:

承認欲求が強い人の特徴【どんな人?】 原因や職場での対処法、自己顕示欲との違いを解説

承認欲求とは「他人に認められたい」という誰もが持つ感情です。

「承認欲求の強さ」は、職場において周囲との関係に影響をおよぼすことがあり、承認欲求が強い人に対して「付き合いにくさ」を感じる場面もあるかもしれません。

本記事では、承認欲求が強い人の特徴や職場での接し方・対処法、承認欲求と似ている「自己顕示欲」との違いについて解説します。また、自身の承認欲求との付き合い方にも紹介するので、円滑な職場環境をつくるためにお役立てください。

承認欲求の強さも可視化|スキル管理ガイドをダウンロードする

目次アイコン 目次

    承認欲求とは

    承認欲求とは「他者に認めてもらいたい」という願望で、誰もが持ち合わせている感情です。たとえば「話を聞いてほしい」「頑張りを褒めてもらいたい」「苦労を認めてほしい」といった感情が承認欲求に当てはまります。

    マズローの欲求5段階説の上位に位置する

    承認欲求は、「マズローの欲求5段階説」の上位に位置する欲求です。心理学者アブラハム・マズロー氏の欲求5段階説とは、人間の欲求を5段階に分類し、「1つの欲求が満たされるたびに上の段階の欲求を求めるようになる」という理論です。

    第一段階生理的欲求基本的な生存に必要な食事、水、睡眠に対する要求
    第二段階安全欲求雇用、資源、健康、財産などの安全と安定を求める欲求
    第三段階社会的欲求友情、愛情、親密さ、所属意識など人間関係における欲求
    第四段階承認欲求自己尊重、自己実現、他者からの尊敬や評価を得ることへの欲求
    第五段階自己実現欲求個人の潜在能力を最大限に発揮し、成長して自己実現を達成することへの欲求

    生理的欲求、安全欲求、社会的欲求が満たされたあとに、承認欲求が生まれます。

    承認欲求には2つのレベルがある

    承認欲求には、他者からの評価を求める「他者承認」と、自分で自分を認めたい「自己承認」という2つのレベルがあります。

    他社承認は人から尊敬されたり、注目を浴びて地位や名声を得たりすると満たされ、自己承認は、自分の能力を磨いて自己肯定感を高めると満たされるといわれています。

    「他者承認」は自己承認よりも低次の欲求とされており、他者承認の欲求が満たされたあとに、自分を認めたいという「自己承認」の欲求が生じるといわれています。

    承認欲求の強さ・弱さも可視化|スキル管理ガイドを無料でダウンロードする

    職場で承認欲求が強い人の特徴5選【どんな人?】

    職場で承認欲求が強い人にはどのような特徴があるのか、代表的な5つの例を紹介します。

    主張が強く過度なアピールをする

    承認欲求が強い人は、自分の成果を過度にアピールしたり、自慢したりする特徴があります。自分の仕事ぶりを褒めてほしいことから、このような言動が見られるといえるでしょう。

    自分の話をしすぎる

    「自分の話を聞いてほしい」「称賛を得たい」という気持ちから、承認欲求の強い人は自分の話ばかりをしがちです。自慢や自分の優れている点をアピールする内容が多い一方で、他人の話には耳を傾けない傾向があります。

    自分のミスを正当化する

    「自分の評価を上げたい」という気持ちから、承認欲求が強い人は自分のミスを正当化しがちです。「自分が悪い」という状況にしないために、部下や他人、環境のせいにするといった行動を取ることもあります。

    他人からの評価を気にする

    承認欲求が強い人は「周りの目を気にしすぎてしまう」という特徴もあります。他人からの評価を気にするため、本音ではなく自分がよく見えるような発言をすることもあります。

    プライドが高く他人を褒めない

    承認欲求が強い人の中には、「他人よりも自分は特別だ」という意識を持つ人もいます。プライドが高く、自分よりも他人が評価される状況を好まないため、他人を褒めたり、功績を認めることも少ないでしょう。

    承認欲求と自己顕示欲との違い

    承認欲求と似ている言葉に「自己顕示欲」があります。自己顕示欲とは、「注目を集めたい」「人気者になりたい」といった、「自分の存在を周囲にアピールしたい」という欲求です。

    承認欲求と自己顕示欲の違いは、「欲求の対象が異なる」という点です。

    承認欲求は「他人からの評価を得たい」という受動的な欲求に対し、自己顕示欲は「自分をアピールしたい」という能動的な欲求です。

    承認欲求自己顕示欲
    受動的・他者中心
    他人からの評価を得たい・認められたい
    能動的・自己中心
    自分をアピールして注目を浴びたい

    承認欲求・自己顕示欲も可視化|スキル管理ガイドをダウンロードする

    職場でも承認欲求の強さが注目される背景

    続いて承認欲求が高まっている背景について紹介します。

    承認欲求は誰もが持つ欲求ですが、現代人は特に「承認欲求が高くなっている」といわれています。職場で部下のマネジメントを行う際にも、若手世代の承認欲求の傾向を知っておくとよいでしょう。

    SNSの影響

    SNSが普及している現代、自分が発信した投稿に対して「いいね」といったリアクションを得ることで、承認欲求を満たす人が多くなっています。

    一方で、「いいね」が少ない場合は不満に思ったり、自分の存在が認められていないと感じたり、「SNSの影響で現代人は承認欲求がより強まっている」といえるでしょう。

    育った家庭環境の影響

    承認欲求の強まりは、育った家庭環境にも影響されると考えられます。「叱るより褒めて伸ばす」といった教育方針を採用する家庭も増え、子供の頃から褒められることでモチベーションを高めてきた人は、社会人となっても褒められることを期待します。

    つまり、上司から褒められず、承認されないことへ不満を感じやすいといった背景があるといえるでしょう。

    職場で承認欲求が強い人のメリット・デメリット

    承認欲求が強い人は、「他人に認められたい」という感情をもとに行動する傾向があります。それによって引き起こされるメリット・デメリットについて紹介します。

    承認欲求が強い人のメリット

    承認欲求が強い人は、仕事をするうえで「モチベーションが高まりやすい」「成果を出しやすい」といったメリットがあります。

    会社では、成果を出したり、出世したりすることが「他者に評価される」ことに直結するため、承認欲求を満たすためにもモチベーションを高く仕事に取り組めるということです。

    承認欲求が強い人のデメリット

    承認欲求が強い人は、「人間関係が悪化しやすい」「失敗すると落ち込みやすい」といったデメリットがあります。

    「他人よりも評価されたい」という思いから、周囲に自慢話をしたり、同僚を過度にライバル視したり、人間関係を悪化させるような行動を取ってしまうことがあります。

    そして、失敗や挫折をして「他人から認められない」と感じた際は、落ち込みやすくモチベーションが下がってしまう一面もあるでしょう。

    承認欲求が強くなる原因

    承認欲求が強くなる原因には、次のものが考えられます。

    自分に自信がなく、自己肯定感が低い

    承認欲求が強くなる原因には、「自分に自信がない」ということが挙げられます。

    自分のことを自分で認められないからこそ、他人からの評価を求めるようになり、承認欲求が強まるのです。

    自己肯定感が低いので、自分の価値を確かめるために自己アピールをし、共感や評価を得ようとする傾向があるといえるでしょう。

    認められた経験が少ない

    承認欲求が強くなる原因の一つに、「他人から認められた経験の少なさ」も考えられます。

    褒められた経験が少ない人は「周囲から認められたい」という気持ちが高まり、承認欲求が強くなりがちです。

    そして、「認められたい」という承認が満たされると、快感がもたらされます。その結果、「もっと承認を得たい」という気持ちが生まれ、承認欲求がより強まるといった傾向もあるでしょう。

    職場の承認欲求が強い同僚への対処法

    職場に承認欲求が強い同僚がいる場合、どのような対応をするとよいのでしょうか。承認欲求が強い人と上手にコミュニケーションを取って、うまく付き合う対処法を紹介します。

    承認欲求が強い人であることを理解する

    まず、相手のことを「承認欲求が強い人」と理解することが重要です。承認欲求が強い人に対しストレスを感じる場面があっても、相手の行動の背景をあらかじめ理解しておくことで、受け流すことができるでしょう。

    話を真に受けすぎず、適度な距離を置く

    承認欲求が強い人は、自分を大きく見せようと、誇張した表現をすることが少なくありません。すべての話を真に受けず、事実とは異なる点があるかもしれない点に留意しながら、話を聞くとよいでしょう。

    また、承認欲求が強い人は「話を聞いてくれる」と思った相手に対し、頻繁に自慢話をするようになる傾向があるので、適度な距離感を持って接するとよいでしょう。

    プライドを傷つけないよう気をつける

    承認欲求が強い人は、プライドが高いことが多いです。注意をしたり、発言を否定したりすると、感情的になりやすい傾向があります。そのため、承認欲求が強い人に注意や指示をする場合は、プライドを傷つけないようにフォローをしたり、言い方に注意するようにしましょう。

    承認欲求が強い部下も上手に活用するポイント

    承認欲求が強い部下は「評価されること」を求めて行動する傾向があります。そのため、部下のモチベーションを上手に引き出し、承認欲求を満たすことで、「仕事の成果につなげることができる」とも考えられます。

    たとえば日頃から感謝を伝えたり、具体的な理由を挙げて褒めることで、モチベーションが高い状態で仕事に取り組んでもらえるでしょう。

    自身の承認欲求との付き合い方

    承認欲求は誰もが抱く欲求であり、完全になくすことはできません。しかし、「承認欲求が強い」と自覚して抑えたい場合、どのように行動すればよいのでしょうか。

    自身の承認欲求との付き合い方や自分を認める方法について紹介します。

    自分で自分を認めることに目を向ける

    承認欲求が強い人は、他人からの評価を気にしすぎてしまう傾向があります。

    自分でコントロールできない他者からの評価よりも、自分で自分を認められるような行動に目を向けて見るとよいでしょう。「こうでなければ自分には価値がない」と思い込みをせず、今の自分を受け入れてみましょう。

    SNSから距離を置く

    SNSでの「いいね」の数を気にしたり、他人と自分を比較することで自己肯定感が下がってしまったり、SNSの影響で承認欲求が強まっている可能性も考えられます。自覚があるとしたら、SNSから少しの時間だけ距離を置いてみるのもよいかもしれません。

    従業員の承認欲求が強さも活用次第(まとめ)

    承認欲求とは「他者に認めてもらいたい」という願望で、承認欲求が強い人は「他人からの評価」を気にした行動をしがちです。

    承認欲求が強くなる原因には「自己肯定感が低い」「認められた経験が少ない」といった背景が挙げられます。

    承認欲求の強い人は「人間関係が悪化しやすい」というデメリットもありますが、評価を得るために「目標達成に向けて高いモチベーションで仕事に取り組める」というメリットもあります。

    承認欲求の強い人に対し「付き合いにくさ」を感じる面があるかもしれませんが、モチベーションを引き出すことで、仕事面で成果を出してくれる可能性もあるでしょう。

    従業員の個性を光らせる「One人事」

    承認欲求の強い従業員も、個性を活かした配置や育成を行うことで、企業のパフォーマンスを向上させることができます。

    One人事[タレントマネジメント]は、従業員のスキルや特徴などのデータを集約し、人材配置や人材育成に役立てるタレントマネジメントシステムです。任意の条件を組み合わせてクロス分析を行うことで、画面上でシミュレーションを行いながら、柔軟に人材配置を比較、検討することが可能です。

    従業員の個性を最大限に活かし、既存の社員で最大限の成果を出すためにも、タレントマネジメントシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    One人事」は、目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないという無駄はありません。

    当サイトではサービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。