タレントマネジメントの導入目的や手順、進め方について徹底解説

タレントマネジメントの導入目的や手順、進め方について徹底解説

タレントマネジメントは、従業員のデータを管理しながら、適切な配置や育成、採用を進めることで、一人ひとりの成長や組織力の強化につながる取り組みです。

しかし「タレントマネジメントの導入が適切に行われていない」「そもそも導入方法の詳しいやり方を知らない」という方もいるでしょう。

本記事では、タレントマネジメントの導入について、手順や進め方を解説し、導入事例も交えて紹介していきます。これから導入を考えている企業や、より詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

タレントマネジメントに取り組むなら「One人事」シリーズの資料を見てみる

目次アイコン目次

    タレントマネジメントとは

    タレントマネジメントとは、自社の従業員(タレント)の情報を管理し、人事に活かすためのマネジメント手法です。

    タレントマネジメントで管理する従業員情報は個人情報のみならず、従業員の経歴や能力、技術やスキルなども該当します。従業員の情報を管理をすることで、企業の人事において人材配置を検討したり、人材不足の解消にもつなげたりできるでしょう。最終的には、戦略的人事の実行に活用し、経営戦略の実現を目的としています。

    また、タレントマネジメントでは対象者を厳選する場合と全社員を対象にする場合があります。

    タレントマネジメントの対象

    従来は、企業における幹部従業員や幹部候補、リーダーや責任者レベルの人材をタレントマネジメントの対象として管理するのが一般的でした。しかし、タレントマネジメントシステムの浸透・普及で、より多くのデータを簡単に管理できるようになったことから、対象を全従業員とする企業が増えています。

    リーダーに限らず全従業員をタレントマネジメントの対象にすると、把握しきれていない優秀な従業員を見つけ、適材適所の人材配置に役立られるでしょう。

    タレントマネジメントが注目される背景

    タレントマネジメントが注目されるにはどのような背景があるのでしょうか。以下でタレントマネジメントが注目される背景や必要とされる理由について、解説します。

    人材や働き方の多様化

    タレントマネジメントは、人材や働き方の多様化という点においても注目されやすくなっています。

    昨今、女性の活躍や外国人社員が増加しています。また、産休育休や時短勤務、テレワークなど働き方の多様化も進んでいます。

    人材や働き方が多様化することで、人材管理の方法も変化に対応できなくてはなりません。

    経営戦略や市場競争の変化

    タレントマネジメントを取り入れると、経営戦略や市場競争の変化にも対応しやすくなります。

    ビジネスにおいて市場の変化は目まぐるしく、それによって経営戦略の変更が求められる場合があります。できるだけ早く変化に対応するためには、データ活用やデジタル技術の活用などが有効でしょう。

    さまざまな変化に対応するためにも、タレントマネジメントで従業員の能力や経験を素早く確認したり、効率よく管理したりすることが必要とされています。

    タレントマネジメントの導入目的

    タレントマネジメントを導入する目的について、どのような目的があるのでしょうか。

    一般的な目的になりやすいものを以下でご紹介します。

    経営目標の実現

    タレントマネジメントを行う目的は会社の経営目標を実現することです。企業の成果や利益創出のためには、経営理念の浸透や会社目標を理解したうえでの目標設定が必要です。

    会社の目標を実現するための適切な人材配置、必要な人材の確保が必要です。こうした会社の経営目標の実現のために、タレントマネジメントを行って人事的な戦略を実行していくのです。

    戦略人事の実行

    タレントマネジメントの目的として、戦略人事の実行も挙げられます。

    タレントマネジメントの目的として、最終的な経営目標の実現が注目されやすいですが、経営目標の実現には戦略的な人事施策の実行と達成が必要です。

    データ分析や膨大な情報を活かして行う必要のある戦略人事の施策を立案、実行するためにもその根本となるタレントマネジメントが必要なのです。

    組織力の強化

    タレントマネジメントを行う目的として、組織強化もその一つ。経営目標の実現や戦略人事の実行には、ときに部署を超えた連携や協力が必要なシーンが幾度も出てきます。

    タレントマネジメントによって整備された従業員情報や組織体系などを活用することで、連携がスムーズになるでしょう。

    連携が可能になることで、部署間でのコミュニケーション活性化にも役立ちます。

    タレントマネジメントにおける目的の「経営目標の実現」や「戦略人事の実行」のためにも、組織強化が活かされるでしょう。

    タレントマネジメントの導入効果

    タレントマネジメントの導入で得られる効果の一例をご紹介します。

    人材育成の促進

    タレントマネジメントでは、従業員の人材育成も期待できます。幹部候補者やリーダーの育成にも役立つでしょう。

    幹部やリーダーの不足など、現状の課題から今後の採用計画や人材登用などにつなげることができるでしょう。

    公正な評価

    タレントマネジメントでは、従業員に関するさまざまな情報を管理し、評価にも活用します。

    そのため、客観的な評価が可能になり、評価に関する不平等感や不満を抑えやすくなるでしょう。公平な人事評価や、評価制度の構築にも役立ちます。

    離職防止(定着率向上)

    タレントマネジメントでは、対象の従業員情報を管理し、能力や本人の希望など、適材適所の人員配置にも役立ちます。

    従業員の適性を活かした人材配置を行うことで、従業員の活躍を後押しし、エンゲージメント向上や離職防止にもつなげることができます。

    従業員エンゲージメントの向上

    タレントマネジメントで従業員を適切に管理することは、従業員と企業との信頼関係を高め、従業員のエンゲージメント向上にも役立つでしょう。

    本人の経歴やスキルを人材配置に活用することで、従業員が活躍できる可能性も高まります。従業員が活躍できる場の提供や、従業員のパフォーマンスを認めてもらうことで、より企業への愛着心や愛社精神にもつながるでしょう。

    エンゲージメントが高まることで、さらなる成果の創出や離職防止にもつながります。

    経営目標の実現や戦略人事の実行

    タレントマネジメントでは、最終的に経営目標の実現や戦略人事の実行も後押しします。経営目標の実現を目指すためには、企業の経営理念や事業戦略に沿った戦略的な人事施策の実行と成功が必要とされています。

    タレントマネジメントでは従業員データを分析し、戦略人事の施策立案や実行に活かせるでしょう。

    タレントマネジメントの導入手順や進め方

    タレントマネジメントを導入して進めていくうえで、必要なステップを以下でご紹介いたします。

    1. 導入体制の整備
    2. 導入目的の明確化と共有
    3. 対象のタレントの情報を集める
    4. 施策の計画や立案
    5. 施策の実施
    6. PDCA

    1.導入体制の整備

    タレントマネジメントを導入する際に必要な人的リソースの検討や必要な場合はシステムなどの準備を行います。

    2.導入目的の明確化と共有

    タレントマネジメントを導入することで、どのような目的を果たしたいのかという点を明確にします。

    明確化した内容はタレントマネジメントの対象者にも共有をしましょう。

    3.対象のタレントの情報を集める

    タレントマネジメントの対象となる従業員の人数や情報を集め、人事戦略の課題や現状の過不足などを確認します。

    4.施策の計画や立案

    集まった従業員情報をもとに、データ分析などを行い、採用や人材育成に関する計画を立て、施策の立案をしましょう。

    5.施策の実施

    立案された施策を実施します。

    6.PDCA

    実施した施策の成果の効果検証や評価、課題点を抽出し、今後の改善施策を計画します。このPDCAサイクルを繰り返していきます。

    タレントマネジメントの導入時に注意したいポイント

    タレントマネジメントを導入する際には注意すべき点もあります。どのような点に注意すべきかチェックしてみましょう。

    自社の経営陣や幹部層が理解しているか

    タレントマネジメントを導入するうえで、経営陣や幹部層がタレントマネジメントの重要性を理解しているかどうかが重要です。企業ではさまざまな目標や戦略を実行していきますが、実際に動くのは企業の従業員です。

    タレントマネジメントを行い、従業員情報を管理したうえで人材配置や人材育成につなげることの重要性を理解してもらう必要があるでしょう。経営陣や幹部層がタレントマネジメントの重要性を理解していない場合、優先度を下げられるなど計画が崩れかねません。

    まずは導入前に経営層や幹部陣にタレントマネジメントの重要性を認識してもらえるようにしておくことが望ましいでしょう。

    全従業員が重要性を理解しているか

    タレントマネジメントを導入するにあたり、対象者である従業員にも理解してもらう必要があります。

    タレントマネジメントの取り組みは従業員の協力なしには成り得ません。

    従業員情報の収集から始まり、人材配置や人材育成、アンケートの実施など、さまざまなシーンで協力や理解が必要になります。

    タレントマネジメントを導入する際は、導入目的と将来像などを明確に従業員に共有し、一人ひとりが理解を深められるようにしましょう。

    タレントマネジメントの進め方を決める

    タレントマネジメントを導入する際、まずは手始めにデータを集めて管理していく方法とシステムを活用して適切でスムーズな管理や運用を行う方法があります。

    従業員情報を人事担当者が集めて管理していくという方法はコストを抑えることができ、比較的すぐに動き出せるメリットがあります。

    しかし膨大な情報や複数のフォーマット、分析データを抱えることで、管理が難しくなるでしょう。

    タレントマネジメントシステムなら、従業員情報や各種データの一元管理が可能です。

    タレントマネジメントシステムを使えば、さまざまな情報をすぐに確認できるため、複雑な管理が不要になり、効率化が見込めるでしょう。

    タレントマネジメント導入における課題

    タレントマネジメントを導入に関する課題をご紹介します。一般的に以下のような課題を抱えるケースもあるため、注意しましょう。

    手段が目的化している

    タレントマネジメントの導入自体が目的になってしまうケースが見られます。

    導入前の目的を再度認識したうえで、導入して満足するのではなく、タレントマネジメントをどのように行っていくのか、自社の人事課題に沿って適切に進めていきましょう。

    課題や戦略が明確化されていない

    タレントマネジメント導入の課題には、自社の人事課題が抽出できていないという点や人事戦略が明確化されていない点も挙げられます。

    大枠の課題としては把握していても細かい原因や課題を洗い出せていない場合がよくあります。

    従業員データや組織状況を踏まえて、どのような課題があるのかを細かく把握できるようにしましょう。

    課題が明確になっていないと、適切な人事施策を立てることができません。

    人事担当者だけでなく各部署の責任者や経営層などとも話し合いを重ねるなど、課題を明確化しましょう。

    運用に負担がかかる

    タレントマネジメント導入の課題として、人事担当者による運用負担も挙げられるでしょう。

    人事領域の業務は、幅広い領域の業務を担っているため、タレントマネジメントの運用における施策まで検討する余裕がないというケースもあるでしょう。

    タレントマネジメントはシステムを使うことで、効率化できる部分も多くあります。リソースが足りていない場合はタレントマネジメントシステムを検討してみましょう。

    経営陣の認識が不足している

    タレントマネジメントは企業の経営目標と密接に関わるため、経営陣や幹部にも重要性を認識してもらう必要があります。

    しかし、タレントマネジメントに関する知識や経験がない場合、理解が得られなかったり、スムーズに進まなかったりする可能性もあります。

    まずは経営陣や幹部がタレントマネジメントの重要性を理解できるよう、研修やセミナーなど、研鑽の場を設けるのもよいでしょう。

    PDCAを回しきれない

    タレントマネジメントでは、効果検証と改善を行うPDCAサイクルの継続を意識しましょう。

    効果と改善を繰り返し行うと、パターン化できたり、人材育成や人材採用、人材配置にもつなげたりできるはずです。

    タレントマネジメントをやりっ放しにするのではなく、PDCAサイクルで確認し続けましょう。

    タレントマネジメントシステムとは

    タレントマネジメントシステムとは、企業の従業員に関する人材データを一元的に管理し、人事評価や人事戦略(人材育成、採用)につなげるシステムです。

    タレントマネジメントシステムのメリット

    タレントマネジメントシステムのメリットとしては、従業員情報の一元管理が注目されやすいですが、他にもさまざまなメリットがあります。

    こうしたさまざまなメリットを活かしていくことで、経営戦略の実現や戦略人事の実行にもつながるでしょう。

    タレントマネジメントシステムの機能

    タレントマネジメントシステムに搭載されている一般的な機能をご紹介します。

    • 人材データ管理機能(スキル/経歴/資格等)
    • データ分析機能
    • 組織図機能
    • 目標管理機能
    • 人事評価管理機能
    • セキュリティ機能
    • 計画立案機能
    • 診断機能
    • アンケート機能
    • データ入出力機能
    • 適性検査機能

    サービスによって搭載される機能に違いがありますが、一般的には上記のような機能があると認識しましょう。

    タレントマネジメントシステムの運用ポイント

    タレントマネジメントシステムを運用する場合に抑えておきたいポイントをご紹介します。

    自社に適切なシステムを選ぶ

    タレントマネジメントシステムは自社の目的にあったサービスを選びましょう。タレントマネジメントシステムにはサービスはさまざまな種類があります。

    自社の人事課題に必要な機能を搭載したものや、サービスの強みなどを理解したうえで選定するようにしましょう。

    社内共有と理解を進める

    タレントマネジメントシステムを運用する際は、従業員に共有と理解をしてもらえるようあらかじめ周知の機会を設けるようにしましょう。

    実際に従業員がデータを入力する場合もあるため、従業員の協力を得られるようにしておく必要があるでしょう。

    長期的な視野で運用する

    タレントマネジメントシステムは、蓄積した従業員データを活用し、分析データをもとに人事戦略の立案に役立てます。

    タレントマネジメントシステムを導入したからといってすぐに効果が出るわけではありません。長期的な視野を持って運用していくイメージを持ちましょう。

    タレントマネジメントシステムの導入事例

    茨城トヨペット株式会社(以下、同社)がOne人事[タレントマネジメント]を活用している事例を紹介します。

    同社は、トヨタ正規ディーラー38拠点とレクサス販売店2拠点を運営し、新車・中古車販売を手がけています。

    導入前は、次のような課題がありました。

    • 人材情報が分散していて、必要なデータを集めるのに手間と時間がかかっていた
    • 人事資料や書類の作成に多くの労力が必要だった
    • 人事評価に年間800時間もの時間がかかっていた

    こうした負担を減らすため、他社のシステムと入念に比較検討を行い、費用・カスタマイズ性・サポート体制が充実していたことが決め手となりました。また、公共機関や大学法人での豊富な導入実績があったことも、安心感につながったそうです。

    導入後の変化は次のとおりです。

    • 人材情報をクラウド上に一元管理し、必要な情報をすぐに確認できるようになった
    • 顔写真つきの組織図を展開し、情報共有がスムーズになった
    • 人事評価の運用を効率化し、年間作業時間を200時間まで減らせる見込み

    社員一人ひとりの強みを発揮する「一人称強化」を掲げ、人材マネジメントの質を高める取り組みを現在も進めています。

    そのほかの導入事例は【こちら】

    タレントマネジメントシステム|One人事[タレントマネジメント]

    One人事[タレントマネジメント]は、人材データをまとめて管理・見える化し、適材適所の配置や人材育成、公平な人事評価を支援するタレントマネジメントシステムです。

    官公庁や大学法人をはじめ、多くの民間企業でも導入されており、業種や規模を問わず活用されています。人事業務の効率化や人材情報の一元管理、データ分析を通じて、組織力の強化が期待できるでしょう。

    目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけます。多機能過ぎて使いこなせないといった無駄はありません。

    当サイトでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウ資料を無料でダウンロードしていただけます。無料トライアルもできるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

    One人事」とは?
    人事労務をワンストップで支えるクラウドサービス。分散する人材情報を集約し、転記ミスや最新データの紛失など労務リスクを軽減することで、経営者や担当者が「本来やりたい業務」に集中できるようにサポートいたします。

    まとめ

    タレントマネジメントを導入すると、社員の情報を一元管理し、さまざまな人事業務に活かすことができます。

    ただし、進め方や使い方、注意点を理解せずに導入してしまうと、期待していた効果が得らません。

    人事課題の解決や組織の強化、経営目標の達成のためにも、適切に準備して計画的に導入・運用していきましょう。