One人事

ベストプラクティスの意味とは? ビジネスでの使い方や言い換え、事例を紹介

ベストプラクティスの意味とは? ビジネスでの使い方や言い換え、事例を紹介

ベストプラクティスとは、特定の目的や目標を達成するための「最も優れた手法」のことです。ただし、ベストプラクティスの意味合いは使用シーンや業界によっても異なるため、それぞれのニュアンスを正確に把握する必要があります。

そこで本記事では、ベストプラクティスの言葉の意味やビジネスシーンにおける使い方、言い換え表現などを解説します。ベストプラクティスを導入した企業の事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次アイコン 目次

    ベストプラクティスとは?

    ベストプラクティスとは、なにかの工程や実践例の中で、最も優れていると評価される手法のことです。英語の「best(最善の、最良の)」と「practice(実践、実行)」を組み合わせた言葉で、ビジネスシーンでは主に「最善の方法」という意味合いで使用されます。

    なお、ベストプラクティスにはほかにも「成功事例」「業界標準」など多様な意味を持ち、業界や場面ごとに異なる使われ方をします。

    使用シーン・領域ごとの主な使われ方について解説しましょう。

    一般的な意味

    ベストプラクティスの一般的な意味は、「最善の方法」「最も効果的な方法」などです。使用シーンによっては、「最善のプロセス」や「効果的な技法」と言った方が伝わりやすい場合もあるでしょう。

    ただし、ベストプラクティスはあくまでその時点における最善・最良の方法であり、新しい技術の登場や環境の変化などによって変わる場合があります。

    医療・看護領域での意味

    医療・看護領域においては、「最善の処置」という意味で使われるのが一般的です。基本的な医療・看護と比べて、より実践的な方法や効果的な方法を指します。

    IT領域での意味

    IT領域においては、「業界標準」という意味で使用されることがあります。業界標準とは、その業界において最も多く使用されている規格や製品、または標準かつ最適であると評価されているものです。

    言い換え

    ベストプラクティスは、「最適な方法」「成功事例」などと言い換えられます。

    また、シーンによっては「実証済みの方法」「業界標準の手法」といった表現に置き換える方が、相手に伝わりやすい場合もあるでしょう。

    ベストプラクティスの使い方・例文

    ここからは、ベストプラクティスの具体的な使い方を紹介します。IT、医療・看護、営業、マーケティング、人事の5つの領域ごとに例文を掲載するので、ぜひ参考にしてください。

    IT
    クラウドセキュリティのベストプラクティスを適用することで、データの漏洩リスクを最小限に抑えています。 新しいソフトウェアの導入に際して、同様の事例におけるベストプラクティスを参考にトレーニングプログラムを組んでいます。
    医療・看護
    新型ウイルスの感染拡大を防ぐため、国際的なベストプラクティスに従った感染対策を実施しています。看護の現場におけるケアの質を向上させるため、ベストプラクティスに基づいた研修を定期的に実施しています。
    営業
    顧客との長期的な関係を築くためのベストプラクティスを全営業員に共有しています。成功している営業チームのベストプラクティスを参考に、新人研修の内容を見直しました。
    マーケティング
    SNSマーケティングのベストプラクティスを取り入れ、ブランドのオンラインでの認知度を上げています。最新のコンテンツマーケティングのベストプラクティスを学ぶため、セミナーに参加しました。
    人事
    社員のモチベーションを高めるためのベストプラクティスを導入し、定期的なフィードバックセッションを実施しています。ダイバーシティとインクルージョンを推進するためのベストプラクティスを取り入れ、より多様な人材を受け入れています。

    ベストプラクティスと似ているビジネス用語

    ベストプラクティスには、言葉の響きが似ている用語や、似たような意味を持つ用語がいくつかあります。

    ベンチマーキング

    競合他社や異業種の企業などを調査してベストプラクティスを分析し、自社に導入する経営手法のことです。他社との比較対象として、自社の課題や弱みも分析する必要があります。

    Product(製品・サービス)、Price(価格)、Place(販売場所・提供方法)、Promotion(販促活動)の頭文字をとった「4P分析」や、自社の事業活動を可視化する「バリューチェーン分析」などの分析手法を用いるのが一般的です。

    (例文)自社の業務効率を向上させるため、ベンチマーキングを行う。

    レプリケーション

    データの複製(レプリカ)をリアルタイムで作成する技術のことです。万が一、もともとのデータに障害が発生した場合も、複製したデータを使用すれば大きなトラブルを防げます。

    (例文)公共交通機関のシステムなので、万が一に備えてレプリケーションを導入している。

    セオリー

    「理論」「定石」といった意味を持つ言葉です。ビジネスシーンにおいては、目的達成や成果を上げるために「最も効果的」と評価されており、通常であれば多くの人が選ぶ方法を指します。

    (例文)なにごとも、初心者はセオリー通り始める方がよい。

    ベストフィット

    「最良適合」「最適任」という意味を持つ言葉です。ベストプラクティスが「手法」「事例」に用いられるのに対し、ベストフィットは人材に用いられることが多くあります。自社に最適な人材を選出・育成することを、「ベストフィット・アプローチ」といいます。

    (例文)我が社のこれからの経営戦略に、ベストフィットする人材を選ぶ。

    バッドプラクティス

    ベストプラクティスとは対称的に、「悪い方法」「非効率な方法」といった意味を持つ言葉です。IT領域では、プログラミングにおける失敗例や悪い見本などの意味で使われることもあります。

    (例文)やり方をそのまま真似する前に、バッドプラクティスかどうか調べてみる。

    ベストプラクティスを導入するメリット

    ベストプラクティスを積極的に導入すると、以下のようなメリットが期待できます。

    業務効率化につながる

    ベストプラクティスは、ビジネスシーンや業界において「最も効率的」とされている手法です。ベストプラクティスを取り入れれば、よりスピーディーに業務の効率化をはかれます。

    専門的なノウハウが必要なプロジェクトはもちろん、日々のちょっとした業務にベストプラクティスを導入するのも有効です。

    新しいアイデアを取り入れられる

    新しいノウハウやアイデアを生み出すためには、時間がかかります。「こうすれば成功しやすい」という方法を確立するまでには、試行錯誤が欠かせません。よい方法を思いついたとしても、それで目的を達成できるとは限らず、時間や労力が無駄になってしまう場合も多いでしょう。

    一方、ベストプラクティスはすでに効果が実証された方法なので、導入すれば目的を達成できる可能性が高まります。試行錯誤を繰り返す必要がなく、時間やコストを大幅に削減できるでしょう。

    ベストプラクティスを導入するデメリット

    ビジネスにおいて「ベストプラクティスはなにか」という観点を持つことは重要ですが、以下のようなデメリットにも留意しておきましょう。

    自社にとって最適か見極める必要がある

    一般的に「最善の方法」とされているからといって、自社に合っているとは限りません。組織の風土によっては、新しいやり方がマッチせず、かえって業務効率が下がってしまう場合もあるでしょう。

    特に、歴史の長い企業において、長年続けてきた方法を変えるのはリスクをともないます。ベストプラクティスを導入する際は、その方法が自社に合っているかどうかを十分検討する必要があります。

    また、ベストプラクティスは常に更新されるものなので、そのときどきにおける「最善の方法」を把握することも大切です。

    人材育成のベストプラクティスはない

    人材育成には、ベストプラクティスはありません。従業員にはそれぞれ個性があり、画一的な「最善の方法」は存在しないからです。

    それぞれの個性や強みにあわせて、1人1人にとっての「最善の方法」を模索しながら人材育成を行うとよいでしょう。

    企業がベストプラクティスを導入した事例

    最後は、ベストプラクティスの導入によってさまざまな効果が得られた企業事例を紹介します。

    株式会社日立ハイテク:ダイバーシティ経営のベストプラクティス

    『株式会社日立ハイテク』は、「よいものをつくれば売れる時代」の取り組みからの脱却と、グローバルな顧客への迅速な対応を課題としていました。そこで同社が着手したのは、顧客ニーズを具現化できる人材の獲得と、イノベーションを生み出せる組織風土への変革です。

    まず、同社は2015年に残業時間を年平均20時間以下、年休20日の取得を目標とした『20-20プロジェクト』を立ち上げました。さらに、2019年度からは従業員の「個」を重視した『Active20-20』プロジェクトを始動。2019年度の売上収益は、2015年度比で110%の成長を遂げました。

    また、2020年の新事業アイデアコンテストでは2017年に比べて2倍となる約50件の応募があり、イノベーションの機運も高まっています。女性管理職比率は2015年度と比較して2.6%から4.8%と1.8倍に、経験者採用も2014年度の5人から84人に増加し、多様な人材が活躍できる環境をつくり出すことに成功しました。

    参照:『令和2年度 新・ダイバーシティ経営企業100選 100選プライム 100選 ベストプラクティス集』経済産業省

    日本コカ・コーラ株式会社:SNS活用のベストプラクティス

    大手飲料メーカーである『日本コカ・コーラ株式会社』は、「飲み物を購入する際に一番に想起されるブランドであることが、熾烈な競争が続く清涼飲料業界を生き抜くカギ」という考えのもと、SNSを活用した情報発信やキャンペーンを積極的に行っています。

    Twitter(現X)のアンケート機能を活用し、RTした人の中から抽選で試飲ボトルのプレゼントキャンペーンを実施した際には、発売日までに16万件もの関連ツイートが飛び交いました。SNSの拡散性をうまく活用し、キャンペーンに落とし込んだ事例です。

    参照:『ソーシャルメディア活用ベストプラクティス』経済産業省

    霧島酒造株式会社:顧客対応のベストプラクティス

    1916年の創業以来、九州産のさつまいもを使った本格芋焼酎の製造・販売を手がける『霧島酒造株式会社』。同社では顧客からの相談に総務や生産現場などさまざまな部署が対応していたため、回答のバラツキや情報集約不足といった課題を抱えていました。

    そこで、「お客様と企業をつなぐ架け橋に!」というスローガンのもと、社内フィードバックの仕組みを構築・強化。相談対応の透明化・相談担当者の能力向上・社内サポート体制の整備という3つのポイントを柱として、お客様相談室が十分機能する体制を整えました。

    その結果、顧客対応のバラツキは解消されました。さらに、経営層へ消費者視点の重要性を共有することで、商品やサービス改善の重要性が社内で拡大するという副次的な効果も得られています。

    参照:『顧客対応のバラツキを解消するための体制を整備し、蓄積情報は社内へフィードバック霧島酒造株式会社(宮崎県都城市)』経済産業省 九州経済産業局

    ベストプラクティスを導入して業務効率化

    ベストプラクティスとは、目的や目標を達成するために「最も優れている」と評価された手法のことです。ベストプラクティスを導入すると、業務効率が改善する、効果の実証された方法を取り入れられるといったメリットが期待できます。多くの企業が、自社の目的や目標にあわせて導入しているベストプラクティス。記事で紹介した事例を参考に、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。