One人事

社是とは? 読み方や経営理念・社訓との違い、実際の企業事例を紹介

社是とは? 読み方や経営理念・社訓との違い、実際の企業事例を紹介

「社是」ということばをご存じでしょうか。

「会社」を「是す」と書いて社是。

社是とは、経営方針の別称です。本記事では社是の読み方、企業が社是を作る理由、経営理念・社訓との違いを解説します。

目次アイコン 目次

    社是とは|読み方と意味

    読み方はシンプルに「しゃぜ」と読みます。

    社是という言葉は、一見すると難しそうに感じるかもしれませんが、実は身近なビジネスの世界でよく使われる言葉です。では、この「社是」とは一体何を意味するのでしょうか?

    社是を文字通りに解釈すると「会社(組織)としての正しい在り方」を指します。ただ、現代のビジネスの文脈では、もう少し具体的に「経営方針」として捉えることが一般的です。つまり社是とは、企業や組織がどのような価値観を持ち、どのような方向性を目指して活動していくのかを示す指針となるものです。

    社是は、企業や組織の魂のようなものです。社是があることで、従業員は共通の目標に向かって努力することができ、組織全体としての一体感や方向性を持つことができます。

    社是が必要な理由

    企業や組織は、異なる背景や価値観を持つ多様な人々から成り立っています。

    この多様性は、新しいアイディアや視点をもたらす一方で、共通の目標や方向性を見失うリスクも孕んでいます。一人ひとりが自らの役割や仕事の意義を明確に理解していなければ、組織としての一体感や効率的な業務遂行が難しくなります。この結果、企業の利益や成長が阻害される可能性が高まります。

    このようなリスクを回避し、組織全体としての一貫した方向性を確立するためには、共通の価値観や目標を明示的に示す社是の存在が不可欠です。

    社是は、社員全員が共有する目標や価値観を明確にし、それに基づいて行動することを促します。これにより、各社員が主体的に業務に取り組み、組織全体としての生産性や効率を向上させることが期待されます。

    そのためには、単に各社員が社是の存在を知っているだけでは不十分です。社員が最大限のパフォーマンスを発揮するためには、適切な人員配置や育成体制の構築が欠かせません。具体的には、社員の能力や特性を正確に把握し、それに基づいて最適な役割や業務を割り当てる必要があります。

    このプロセスを効率的に進めるためには、HRテックなどのツールが欠かせません。例えばタレントマネジメントシステム※であれば、社員の業務スキルや性格、思考を可視化し、最適な人員配置を迅速に実現することが可能となります。

    ※タレントマネジメントシステムとは、組織内の人材の能力や特性を一元的に管理・分析するためのツール。人材の採用、配置、育成、評価などの人事戦略をデータベースに基づいて最適化可能です。短期的な業務効率の向上だけでなく、長期的な組織の成長と持続的な競争力の確保にも寄与します。

    社是と似ている言葉との違い

    社是に類似する言葉として、「経営理念」や「社訓」が挙げられますが、それぞれ以下の違いがあります。

    社是と経営理念の違い

    社是は、組織や団体の基本的な理念や使命、目的を簡潔に表現したものです。社是は通常、短くて印象的なスローガンや文句で表され、組織のアイデンティティや方向性を要約したものです。社是は外部向けにも内部向けにも使用されます。

    一方、経営理念は、組織がどのような価値観や倫理観に基づいてビジネスを行い、長期的な目標を達成しようとするのかを詳細に説明した文書や声明を指します。わかりやすく言えば、経営理念は社是を実現するために社員が何をすべきかを示した指針です。

    社是と社訓の違い

    社訓は、組織内部のメンバーに向けて、望ましい行動、態度、価値観、倫理規範を示す文言や原則を指します。具体的には、プロ野球・読売ジャイアンツの「巨人軍は紳士たれ」が球団の社訓としての例として挙げられます。

    なお、クレドという言葉もありますが、クレドと社訓は、基本的に同じ意味を持つものとして認識していただいて問題ありません。

    社是とスローガンの違い

    スローガンは、特定のキャンペーン、製品、またはブランドメッセージに焦点を当てた簡潔なメッセージとして作成されます。具体的には、特定の広告キャンペーンや商品のプロモーションに使用される言葉を指し、年末年始や春先の「大安売り」「大特価セール」などがその例として挙げられます。

    社是と「ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)」の違い

    MVVと訳す企業が多いですが、これはミッション・ビジョン・バリューの頭文字からとったものです。

    ミッションミッションは、組織が存在する理由、使命、および主要な活動を明示する言葉です。企業が提供する価値やサービス、その顧客や市場に向けた姿勢を指します。
    ビジョンビジョンは、将来の理想的な状態や組織が達成したい目標を表したことばです。自社サービスやメンバーの仕事の質を高めるための指針のようなものです。「弊社のビジョンを実現するには何をすべきか」といったように、目標設定と共有の際に使う企業も少なくありません。
    バリューバリューは、組織や企業が大切にする価値観や倫理的な原則を示す言葉です。日本語では、行動規範と訳されるので、上述の社訓やクレドの同義語と認識していただいて構いません。

    社員に対し、自社のあるべき姿をより鮮明に示すため、ミッション・ビジョン・バリューを1度に示す方法を考えた結果、MVVができたと言われています。

    社是とミッションステートメントの違い

    ミッションステートメントは、組織の存在目的や組織が果たす役割、追求する価値や目標を明確に表現した文書や文言を指します。組織の基本的な方針や哲学を示すもので、内部のメンバーや外部のステークホルダーに対して、組織が何を目指しているのかを伝えるためのものです。

    ミッションステートメントは通常、詳細な文書や文言として表現されます。短く印象的なスローガンや文言として表現されることが多い社是とは対照的です。

    社是の企業事例を紹介

    以下、有名企業の社是の具体例を紹介します。なお、各企業の社是への見解は、編集部の主観であり、各企業の公式見解を示すものではございません。

    セブン&アイ・ホールディングス

    セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂の母体である同社は、以下の社是を策定しています。

    私たちは、お客様に信頼される、誠実な企業でありたい。
    私たちは、取引先、株主、地域社会に信頼される、誠実な企業でありたい。
    私たちは、社員に信頼される、誠実な企業でありたい。

    出典:経営理念 | 企業 | セブン&アイ・ホールディングス

    たった3行の中に「信頼」「誠実」という言葉が6回出てきます。

    以下、社是に対する見解です。

    コンビニやスーパーなどの小売業は、お客様に何回も足を運んでいただかなければ、ビジネスとして成立しません。

    お客様に「あそこで買いたい」と思っていただくには、質の良いものを仕入れる必要があります。それには仕入れ先、いわゆるBtoB企業との誠実な交渉を通じた信頼関係の構築が不可欠です。

    生活に根付くには、私たち消費者だけでなく、取引先からも信頼を得なければならない。

    その積み重ねが安定した経営に繋がり、株主からの信頼につながる。

    同社の社是には、そんな想いが込められているのでしょう。

    全体として、セブン&アイ・ホールディングスの社是は、同社が追求する「信頼」と「誠実」という基本的な価値観が、様々なステークホルダーに対して明確に示されています。

    このような明確な価値観は、企業の方針や行動の指針となり、ステークホルダーとの強固な関係を築くための基盤となるでしょう。

    参考:経営理念 | 企業 | セブン&アイ・ホールディングス

    三菱重工業株式会社

    日本を代表する重機メーカーである同社は、以下の社是を掲げています。

    一、顧客第一の信念に徹し、社業を通じて社会の進歩に貢献する
    一、誠実を旨とし、和を重んじて公私の別を明らかにする
    一、世界的視野に立ち、経営の革新と技術の開発に努める

    出典:三菱重工 | 経営理念・ビジョン

    以下、社是に対する見解です。

    1. 顧客第一の信念に徹し、社業を通じて社会の進歩に貢献する

    この項目は、顧客を中心に置くことの重要性を強調しています。顧客のニーズや期待を満たすことを最優先とすることで、社会全体の進歩にも寄与するという考え方が示されています。

    1. 誠実を旨とし、和を重んじて公私の別を明らかにする

    誠実さは、ビジネスの基盤となる価値の一つです。また、「和を重んじる」ことで、チームワークやコラボレーションの重要性を強調しています。公私の別を明確にすることで、プロフェッショナルな態度を保ちつつ、個人のライフバランスも尊重するというメッセージが伝わります。

    1. 世界的視野に立ち、経営の革新と技術の開発に努める

    三菱重工業が国際的な競争環境においてもリーダーシップを維持・拡大するためには、世界的な視野を持ち、絶えず経営や技術の革新を追求する必要があるという考えが示されています。

    全体として、三菱重工業の社是は、同社の経営の基盤となる価値観や方針を明確に示しており、そのビジョンやミッションに対する強いコミットメントを感じることができます。

    参考:三菱重工 | 経営理念・ビジョン

    株式会社日本経済新聞社

    同社は、以下の社是を掲げています。

    中正公平、
    わが国民生活の基礎たる経済の
    平和的民主的発展を期す

    出典元:社是 : 企業情報 | 日本経済新聞社

    日本経済新聞社の社是は、同社の経営理念やジャーナリズムに対する姿勢を簡潔かつ力強く示しています。

    「中正公平」というフレーズは、新聞社としての報道の基本的な姿勢を示しています。中立性と公平性を保ち、偏見や先入観なく事実を伝えることの重要性を強調しています。ジャーナリズムの信頼性や権威を維持するための基本的な価値として、この姿勢は非常に重要です。

    「わが国民生活の基礎たる経済の平和的民主的発展を期す」という部分は、日本経済新聞社が国民の生活や経済に対して持っている使命感を示しています。経済の平和的かつ民主的な発展は、国民の生活の質や幸福度を向上させるための鍵となります。日本経済新聞社は、そのような経済の発展をサポートし、促進するための情報提供や報道を行うことを目指していると言えます。

    全体として、日本経済新聞社の社是は、同社が追求する報道の基本的な価値観と、社会や経済に対する使命感を明確に示しています。このような明確な価値観は、読者やステークホルダーとの信頼関係を築くための基盤となるでしょう。

    参考:社是 : 企業情報 | 日本経済新聞社

    スズキ株式会社

    自動車メーカーのスズキは、以下の3つを社是にしています。

    一. お客様の立場になって価値ある製品を作ろう
    二. 協力一致清新な会社を建設しよう
    三. 自己の向上につとめ常に意欲的に前進しよう

    出典:社是|スズキ

    「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」の項目は、顧客を中心に置くことの重要性を強調しています。顧客のニーズや期待を理解し、それに応える高品質な製品を提供することを最優先とする姿勢が示されています。自動車メーカーとして、顧客の安全や快適性を考慮した製品開発が不可欠であり、この項目はそのコミットメントが明確です。

    「協力一致清新な会社を建設しよう」の項目は、社内のチームワークやコラボレーションの重要性を強調しています。「清新」は企業文化や経営の透明性を示唆していると思われ、スズキが健全で正直な経営を追求し、社員全員が一致団結して会社をより良くしていくというメッセージが伝わります。

    「自己の向上につとめ常に意欲的に前進しよう」の項目は、個人の成長や自己啓発の重要性を強調しています。社員一人ひとりが自らのスキルや知識を向上させ、常に新しい挑戦を追求することで、企業全体の成長や革新を促進するという考え方が示されています。

    参考:社是|スズキ

    キユーピー株式会社

    マヨネーズでお馴染みの同社は、以下を社是に掲げています。

    楽業偕悦(らくぎょうかいえつ)
    志を同じくする人が、仕事を楽しみ、
    困難や苦しみを分かち合いながら悦びをともにする、という考え方です。

    出典:​​​​理念 | 企業情報 | キユーピー

    楽業偕悦という言葉は、仕事の楽しさや困難を共有することの大切さを強調しています。仕事を「楽しむ」という考え方は、従業員のモチベーションや満足度を高めるための鍵となります。また、困難や挑戦を共に乗り越えることで、チームの絆や連帯感を強化することができるというメッセージが含まれています。

    予算や人員は無限ではありません。

    仕事はある程度の制約がある中で、成果を出すことが求められます。

    100%自由にできるわけではありませんので、フラストレーションが溜まる場面もあるでしょう。

    とは言え、仕事に楽しみを見出せなければ会社も従業員も良い方向には向かいません。

    制約がある中でも、従業員同士が切磋琢磨して、成果を出す中で仕事に自分なりの「やりがい」や「楽しみ」を見出して欲しい。

    同社の社是には、そんな願いが込められているのでしょう。

    参考:​​​​理念 | 企業情報 | キユーピー

    ライオン株式会社

    洗剤や衛生用品で日本を代表する企業となった同社は、以下を社是に置いています。

    わが社は、「愛の精神の実践」を経営の基本とし、人々の幸福と生活の向上に寄与する。

    出典:社是・経営理念

    「愛の精神の実践」の部分は、企業が「愛」という感情や価値を経営の中心に置くことを強調しています。通常、ビジネスの文脈で「愛」という言葉はあまり使われないため、このようなアプローチは非常にユニークであり、企業の深いコミットメントや使命感を示しています。この「愛の精神」は、顧客や社員、そして社会全体に対する真摯な取り組みや貢献を意味すると考えられます。

    「人々の幸福と生活の向上に寄与する」の部分は、企業の最終的な目的や使命を明確に示しています。製品やサービスを通じて、人々の生活の質を向上させ、幸福を増進することを目指しているというメッセージが伝わります。洗剤や衛生用品という日常生活に密接に関わる製品を提供する企業として、人々の生活をより快適で健康的にすることへの取り組みが強調されています。

    全体として、この社是は、企業が「愛」という深い感情や価値を経営の中心に置き、その精神を実践することで、人々の生活の向上や幸福の増進に寄与するという強いコミットメントや使命感を示しています。このような明確かつ感情豊かな価値観は、顧客やステークホルダーとの信頼関係を築くための基盤となるでしょう。

    参考:社是・経営理念

    社是を策定する際のポイント

    ここからは、社是の作り方・考え方について触れていきます。

    目的を明確化にする

    社是を策定する際の最も基本的なステップは、その目的を明確にすることです。

    単に目的を定義するだけでは不十分です。重要なのは、その目的が組織内のすべてのメンバーに共有され、理解されているかどうかです。

    「何のために社是を作るのか」という疑問に対する答えが明確でなければ、策定された社是は形骸化してしまいます。それを避けるには、策定の初期段階で、組織が存在する理由や、提供しようとしている価値についての共通の理解を築くことが不可欠です。

    具体的には、組織がどのような目標を達成するために存在しているのか、どのような価値や役割を果たそうとしているのかを明確にし、それをメンバー全員で共有する必要があります。

    その共有された理解が、社是の策定の基盤となり、組織の方向性や価値観を形成するうえでのガイドラインとして機能します。

    価値観を明確にする

    組織の成功の鍵は、その中で共有される価値観や倫理的な原則にあります。

    これらの価値観や原則は、組織のアイデンティティやカルチャーを形成する基盤となり、メンバーの行動や意思決定の方向性を決定づける役割を果たします。

    組織が持つべき価値観や倫理的な原則を明確にすることは、その組織の将来の方向性や成功にとって非常に重要です。これにより、組織内のすべてのメンバーが同じ方向を向き、一致団結して目標に向かって努力することが可能となります。

    具体的には、組織として何を最も大切にし、どのような価値観や原則に基づいて行動や意思決定を行うのかを定義し、それを明文化することが求められます。この明文化された価値観や原則は、組織のビジョンやミッションを実現するためのガイドラインとして機能し、組織の持続的な成長や成功に寄与します。

    簡潔で記憶に残る表現を使う

    組織のメッセージや理念を伝える際、その表現の仕方は非常に重要です。

    特に、社是のような組織の基本的な価値観や方針を示すものは、そのメッセージが簡潔で直感的であることが求められます。

    人々は情報過多の現代において、長文の文章や複雑な内容を一度に完全に理解し、記憶することは難しいとされています。このため、社是を効果的に伝えるためには、簡潔でわかりやすい表現を用いることが不可欠です。

    簡潔で直感的な表現を用いることで、社内のメンバーや外部のステークホルダーが社是の内容を迅速に理解し、容易に記憶することができます。これにより、社是が組織のアイデンティティやカルチャーの一部として、より広く認知され、浸透することが期待されます。

    中長期的なビジョンを描きながら考える

    社是の策定は、単なる短期的な目標を超えた、組織の中長期的なビジョンや戦略を反映するものであるべきです。

    これは、社是が組織の核となる価値観や方向性を示す役割を果たすためです。具体的には、社是は組織の将来の成功や目標達成のための指針として機能する言葉として策定されるべきです。

    組織が目指すべき方向や、将来どのような組織になりたいかというビジョンを明確にすることは、社是の策定の初期段階での重要なステップです。このビジョンは、組織の価値観や文化、戦略と密接に結びついています。これらの要素を考慮しながら、中長期的な視点で社是を考えることが必要です。

    また、組織の成長や変化に伴い、メンバーの入れ替わりや離職者の出現は避けられません。しかし、社是は、新旧のメンバーが共通の価値観や方向性を共有し、一致団結して行動するための基盤として機能します。

    メンバーが変わっても、組織全体の足並みを揃え、共通の目標に向かって努力することができるような、中長期的なビジョンを基にした社是の策定が推奨されます。

    浸透させる

    社是は組織の行動と一致している必要があります。組織のメンバーが社是を理解し、共感し、実践できるようにするためには、一貫性が重要です。詳しい方法は後術しますが、社是は作って終わりではなく、企業・団体の中で浸透させていかねばなりません。

    社是を社内に浸透させる方法

    作って終わり、では社是が認知されず、従業員の足並みは揃いません。

    組織として成長し続けるためには、社是を浸透させる必要があります。そのために、有効な取り組みは次の4つです。

    頻繁に伝える

    上長や社是の策定メンバーが、社是をメール、会議、内部報告、社内ポータルなどを通じて積極的に共有することが重要です。社是を目にする機会が増えれば、従業員に早く認知されます。

    具体的には、以下のようなアクションが考えられます。

    定期的なメール配信

    • 毎月の初めや終わりに、社是に関連する成功事例やその月のテーマを取り上げたメールを全社員に送信する。
    • 特定のプロジェクトや取り組みが社是とどのようにリンクしているかをハイライトする。

    会議での取り組み

    • 月次、四半期ごとの全体会議の冒頭で、社是に基づいた行動や成果を共有するセッションを設ける。
    • 各部署やチームがどのように社是を実践しているかのショートプレゼンテーションを行う。

    内部報告の強化

    • 社内報やニュースレターに、社是に基づいた取り組みや成功事例のコーナーを設ける。
    • 社員からの社是に関する感想や体験談を募集し、定期的に掲載する。

    社内ポータルの活用

    • 社内ポータルのトップページに社是を大きく掲載し、常に目に触れるようにする。
    • 社是に関連するクイズやトリビアを定期的に更新し、社員の関心を引きつける。
    • 社是をテーマにしたディスカッションボードやフォーラムを設け、社員同士の交流や意見交換の場を提供する。

    研修会を開く

    従業員に対して社是の策定する目的を説明する機会を設けましょう。

    単に、説明を聞くだけでは、従業員が飽きてしまうので、「この社是についてどう思うか」「社是を体現するためには何をすべきか」といったように、従業員が発言できるような形式で研修を進めると、社内に早く浸透します。

    以下、具体的な内容です。

    ​​対話型セッションの開催

    • 社是の背景や意義を説明した後、従業員に「社是についての感想や疑問」を共有させる時間を設ける。
    • 小グループディスカッションを行い、各グループからのフィードバックや意見を全体で共有する。

    実践的なワークショップ

    • 「社是を日常業務にどのように取り入れるか」をテーマにしたワークショップを実施する。
    • 実際の業務シーンを想定したロールプレイやケーススタディを用いて、社是の具体的な実践方法を学ぶ。

    フィードバックセッション

    • 社是に関する従業員の意見や提案を収集するためのセッションを設ける。
    • アイディアボードや投票システムを使用して、従業員からの提案を可視化し、優れたアイディアを採用する。

    ゲストスピーカーの招待

    • 社是に関連するテーマでの講演やトークセッションを行うため、外部の専門家や経験者を招待する。
    • 他の企業や団体の成功事例を学び、新しい視点やアイディアを取り入れる機会を提供する。

    継続的なフォローアップ

    • 研修会後も、定期的に社是に関するミーティングやワークショップを開催する。
    • 従業員の社是に対する理解や実践状況をチェックし、必要に応じて追加のサポートや研修を提供する。

    日常の行動に落とし込む

    具体的には「挨拶をする」、「報連相をこまめにする」、「ミーティングで積極的に発言する」など、社是を体現するために取るべき行動を、従業員の日常業務に落とし込むと、社是への理解度が早まり、浸透しやすくなります。

    具体的には、以下のようなアクションが考えられます。

    行動ガイドラインの作成

    • 社是に基づいた具体的な行動ガイドラインを作成し、従業員全員に配布する。
    • 例:「挨拶をする」の場合、朝の出社時や退社時、他部署とのコミュニケーション時には必ず挨拶を心がける、といった具体的な指示を記載する。

    ロールモデルの活用

    • 上層部やリーダーが社是に基づいた行動を積極的に示すことで、従業員に模範となる行動を示す。
    • 定期的に「社是を体現した行動のモデルケース」を社内報やポータルサイトで紹介する。

    フィードバックの機会を増やす

    • 従業員同士での「報連相」や「ミーティングでの発言」に対するフィードバックを奨励する。
    • 月次のチームミーティングや四半期ごとのパフォーマンスレビューで、社是に基づいた行動の評価やフィードバックを行う。

    継続的なトレーニング

    • 社是を体現するためのスキルや態度を養うためのトレーニングやワークショップを定期的に実施する。
    • 例:「ミーティングでの発言力を高めるトレーニング」や「効果的な報連相の方法」などのセミナーを開催する。

    社内コンペティションの導入

    • 社是に基づいた行動や成果を競う社内コンペティションを開催する。
    • 例:「最も社是を体現したプロジェクト賞」や「報連相のマスター賞」など、具体的な行動を評価・表彰するイベントを実施する。

    最初は「上長から言われたからやる」と考える従業員もいるでしょう。

    しかし、社是に半信半疑な従業員がいても、毎日繰り返していけば、「報連相をこまめにする」「ミーティングで積極的に発言する」といった行動が、貴社の文化や社風として根付いていきます。

    まとめ

    社是とは、企業や組織がどのような価値観を持ち、どのような方向性を目指して活動していくのかを示す指針となるものです。経営方針と同じようなものだと解釈して問題ありません。

    社是は、社員の日常に落とし込めば少しずつ体現されます。それができれば、従業員一人ひとりの成長、ひいては貴社の成長にも繋がるでしょう。

    社是を体現できるかは、従業員のスキルに応じた人員配置が大きく影響します。記事中で紹介したポイントを参考に、「社是」とは何かを従業員同士で共有し、必要があれば人員配置についても考えてみてください。