イニシアチブとは?ビジネスでの意味や使い方、例文を徹底解説!

イニシアチブとは?ビジネスでの意味や使い方、例文を徹底解説!

イニシアチブ(initiative)とは、日本語で主導権や率先の意味を持つ言葉です。ビジネスシーンでは、イニシアチブをとって物事を進めなければらなない重要な場面が多くあるでしょう。

しかし「イニシアチブの意味がよくわからない」「シーン別に異なるイニシアチブの意味を区別できない」という声も少なくありません。

そこで本記事は、イニシアチブとは何かについて解説しながら、シーン別イニシアチブの意味、イニシアチブを取る方法などについてご紹介します。

目次アイコン 目次

    イニシアチブとは?

    イニシアチブとは、他社寄りも早く動きだしたり、積極的に意見を伝えたりして、ものごとを優位に進めることを指します。

    イニシアチブを取れると、ビジネスの交渉シーンなどにおいて成約につながったり、競争相手よりもより良い条件で話を取りつけたりできるでしょう。

    リーダーシップとの違い

    イニシアチブと混同しやすい言葉として、リーダーシップが挙げられます。リーダーシップは、所属する集団などにおいて全体を統制して、けん引する能力を指します。

    リーダーシップとは、あくまでも集団の中でリーダーとして主導権を握ったり、積極的な行動を取ったりすることです。イニシアチブは、個人の活動における行動や態度が該当するため、必ずしもリーダーである必要はありません。

    イニシアチブの類義語と対義語

    イニシアチブの類義語と対義語にはどのような言葉があるのでしょうか。それぞれ意味合いを混同しやすい言葉でもあるため、整理してみましょう。

    イニシアチブの類義語

    イニシアチブの類義語は、リーダーシップ以外にも「率先」や「積極的」が挙げられます。

    率先は、自分が先導することを意味する言葉であるため、「イニシアチブを取る」という表現と同じ印象を持つ方もいるでしょう。率先という言葉自体は、周囲によい影響を与えて追随させる意味も暗に含まれています。

    しかし、イニシアチブは、あくまでも自分の積極的な行動そのものを指し、他者への影響や行動は含まれません。言葉の持つ単純な意味合いとしては同じようなものなので、言い換えられることも多くあります。

    また、積極的という言葉もイニシアチブと混同しやすいでしょう。積極的は個人の行動のみを意味しますが、イニシアチブは個人だけでなく組織の行動を指す言葉としても使われる点で異なります。「率先」と同様に、言葉の持つ意味としては似ているため、置き換えて使われることも少なくありません。

    イニシアチブの対義語

    イニシアチブの対義語は「追随」や「追従」などです。追随は「先に取り組んだ人に続いて、あとの人が同じように取り組み追いかける」という意味で、追従は追随の意味に加えて「他の人の意見に従う」というニュアンスまで含んでいます。

    イニシアチブは、みずから意見を伝えて切り開いていくのに対し、追随や追従には自分の意見ではなく、他者の意見で動く意味が含まれているのです。

    シーンで異なるイニシアチブの意味や例

    イニシアチブという言葉はビジネスだけでなく、さまざまなシーンで使われる言葉で、シーンによって意味合いが変わる場合があります。代表的な場面でのイニシアチブについて、ご紹介します。

    ビジネスシーンで使用されえるイニシアチブ

    ビジネスシーンでのイニシアチブは、主導権や率先、実行力などの意味として使われるのが一般的です。たとえば「先にイニシアチブをとってライバル企業に遅れを取られないようにしよう」という使い方をします。

    ビジネスシーンでイニシアチブを取ることは、交渉の際などに競争相手よりも優位に立ち、売上やシェアの拡大に影響するでしょう。また、構想や戦略という意味合いで使われる場合もあり、「戦略的イニシアチブの発表」などと表現されます。

    スポーツで使用されるイニシアチブ

    スポーツで使われるイニシアチブは、有利と不利を表現する際に使われます。「この試合の勝利にはイニシアチブを取ることが大切」などという表現で使われます。主導権を握って有利に働いたという意味合いで理解するとわかりやすいでしょう。

    政治で使用されるイニシアチブ

    政治で使われるイニシアチブは、2つの意味合いがあります。

    1つは「国民発案」という意味で、国民が立法を提案できる制度を意味します。これは、行動力や積極性などの意味から派生した意味と考えられるでしょう。

    もう1つは「構成」という意味合いで、政策などにかかわる場合に使われます。たとえば、「教育イニシアチブ」や「環境イニシアチブ」などがあります。

    イニシアチブの使い方

    イニシアチブという言葉を、ビジネスシーンで使う場合における代表的な使い方をご紹介します。

    「イニシアチブを取る」

    イニシアチブを取るという表現を使うシーンは、ビジネスやスポーツが一般的で、その場において先導し、優位な立場に立つことを意味します。

    • 交渉の場でイニシアチブを取ることで、優位な条件で話を進められた
    • ライバル企業にイニシアチブを取られ、競争売買に負けてしまった
    • サッカーの試合では、イニシアチブを取っていたため勝利できた

    同様の意味でイニシアチブを握るという表現もありますが、高圧的な印象を受けかねないため、使う相手やシーンに注意しましょう。

    「イニシアチブを発揮する」

    イニシアチブを発揮するという表現は、主導権そのものを指したい場合に使われます。また、反対にイニシアチブを発揮できていない場合には「イニシアチブに欠ける」などと表現することを覚えておきましょう。

    • 課長がイニシアチブを発揮したことで交渉が成功した
    • リーダーがイニシアチブを発揮したため、計画通りに進んだ
    • イニシアチブに欠けていると、交渉はうまくいかず、成約につながらない

    「戦略的イニシアチブ」

    イニシアチブは、戦略や計画という意味合いでも使われます。特に戦略的イニシアチブという表現を耳にしたことがある方も多いかもしれません。目標達成のための計画を指す表現と理解しましょう。

    • 向こう10年のビジョンとして、戦略的イニシアチブを発表する
    • 重要プロジェクトは、戦略的イニシアチブの立案が重要です

    ビジネスシーンでイニシアチブを取る方法

    ビジネスシーンでイニシアチブを取れると、業務や交渉を優位に進めやすくなるため、積極的に取り組みたいところでしょう。そこで、ビジネスシーンでイニシアチブを取る方法やコツについて、ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

    意見を積極的に伝える

    イニシアチブを取って優位に進めたい場合は、自分の意見を積極的に伝えることが大切です。なかなか意見を言わずにいると、結果的に優位に進められず、他者の意見に追従することになってしまいます。

    目標の設定や企画のプレゼンでは、顧客や取引先との交渉において、自分の意見を明確かつ詳細に伝え、相手の納得を得られるような説明をしましょう。

    意思決定力や決断力を身につける

    イニシアチブを取るには、まずは自分で決意することが重要です。「なんとなく」ではなく、自分で意思決定したことは、確固たる意見を伝えやすくなるためです。決断するためには、選択肢のメリットやデメリットを比較したり、データを分析したりする必要があるでしょう。

    意思決定力や決断力は、すぐに身につくものではないため、日頃から自分で決める癖をつけたり、多角的な視点や客観的な根拠から物事を判断したりして鍛えておくとよいでしょう。

    自分の味方をつくる

    イニシアチブを取るためには、自分にとってより有利な状況にするために、周囲の協力や理解を得ておくことが大切です。特に集団の中でイニシアチブを取る場合は、この根回しが重要な役割を果たす可能性があります。

    たとえば商談の際に、一緒に参加する上司や部下に根回しをしておくと、意見を言いやすい雰囲気をつくってくれたり、サポートしたりしてくれるでしょう。

    新しい提案を行う

    イニシアチブを取るためには、新たな提案をすることも重要です。問題を多角的にとらえ、複数の提案を用意しておくと、どのような状況になってもイニシアチブを取りやすくなるはずです。

    新しい提案や複数の提案をするためには、ものごとの問題点やあらゆるリスクなどを把握しておき、解決策や対処法などもあわせて用意しておくとよいでしょう。

    相手のメリットも考える

    イニシアチブを取るためには、自分側のメリットだけでなく相手側にメリットがあることがより重要なポイントでもあります。

    自分のメリットだけが重視された進め方をしてしまうと、相手に不快感を与え、理解や同意を得にくくなってしまいます。相手の利益も確保することで、納得感が得られやすくなるでしょう。

    予想される質問や返しへの回答を準備する

    イニシアチブを取るためには、どのような質問や反応に対しても、的確かつ前向きに回答することが重要です。あらゆる質問を想定し、回答を準備しておくと、より相手に納得・信用してもらいやすくなるため、入念に行っておきましょう。

    聞き役に回る

    イニシアチブを取るためには、一方的に自分の意見を主張し続けるのはおすすめできません。自分の意見を伝えたうえで、状況や相手の反応に応じて、あえて聞き役に徹することも有効でしょう。

    相手の話を聞く際は、自然な相槌(あいづち)を打ちながら、質問をするなどして「相手の声にもしっかり耳を傾けている」という姿勢を示すことが必要です。状況に応じて聞き役に回ると、相手からの信頼も得やすくなり、主導権を取る後押しにもなるでしょう。

    イニシアチブ発揮してもらうためのマネジメントポイント

    イニシアチブを発揮するためには、本人だけでなく、上司の理解や協力も必要です。そこで、部下やメンバーがイニシアチブを発揮できるようにするためのマネジメントにおけるポイントをご紹介します。

    情報共有を行う

    イニシアチブを発揮してもらうためには、部下やメンバーに情報を共有することが大切です。情報量が少ないと、メンバーは正しい決断や判断ができず、イニシアチブを持とうとしても失敗しやすくなってしまうでしょう。

    組織やチームの状況や課題など、共有すべき情報を適宜公開し、方向性や認識を統一をしておくとよいでしょう。

    ポジティブな声かけをする

    イニシアチブを発揮してもらうためには、日頃から前向きな声かけをして、従業員の自信や自己肯定感、自己効力感を高めておくことが重要です。

    たとえば目標に対するフィードバックの際は、達成できたら褒めてよかった点を伝え、部下の自己効力感を高めます。一方で目標に対する結果がいまいちだった場合であっても、今後の課題とともによい点も伝え、自信をなくさせないようにしましょう。

    不安が大きい状態や自信がない場合は、イニシアチブを発揮できません。イニシアチブを発揮するには、自分で決断をする必要があるため、ある程度の自信や自己効力感が必要です。

    イニシアチブの効果

    イニシアチブがビジネスで役立つシーンは数多くあり、特に役立つのが商談や会議の場面です。イニシアチブを取れると、優位に話を進められ、成約やよい条件で合意できるでしょう。

    また、イニシアチブを発揮する姿勢は、組織の生産性向上にもつながります。

    しかし忘れてはいけないのは、イニシアチブを発揮する前に、周囲の人から信頼感を得たうえで、日頃より積極的なコミュニケーションを取ることです。どんなにイニシアチブを発揮したとしても、周りからの評判が悪いと、協力は得られません。

    日頃から職場や顧客とのコミュニケーションを積極的に行い、信頼関係を構築することも重要なポイントといえるでしょう。

    まとめ

    イニシアチブとは、主導権を取って物事を優位に進めたりすること、そのための能力そのものを指す言葉です。ビジネスシーンでイニシアチブを取れると、交渉や会議、プレゼンなど多方面で物事を進めやすくなります。

    イニシアチブを取るためには、

    • 意見を積極的に伝える
    • 意思決定力や決断力を身につける
    • 新しい提案を行う
    • 相手のメリットも考える
    • 予想される質問や返しへの回答を準備する
    • 聞き役に回る

    などのポイントがあります。また、上司やマネジメント層も意識すべきポイントがあるでしょう。一つひとつを意識しながら実践してみてはいかがでしょうか。