One人事

モチベーションサーベイとは? メリットや実施方法、注意点を解説

モチベーションサーベイとは? メリットや実施方法、注意点を解説

モチベーションサーベイは、企業の成長のために不可欠な従業員の意欲を計測する調査です。モチベーションサーベイの実施によって、企業は従業員のモチベーションにどのような課題があるのかを把握できます。

本記事は、モチベーションサーベイについて総合的に解説します。従業員の意欲をさらに向上させたいと考えている経営層や人事担当者は、モチベーションサーベイのメリットや実施方法、実施における注意点を参考にしてください。

目次アイコン 目次

    モチベーションサーベイとは

    モチベーションサーベイとは、従業員の仕事に対する意欲や動機づけ、目的意識を測る調査です。企業は、従業員一人ひとりのモチベーションを計測し、集計・分析することで、組織の課題を把握できます。

    モチベーションサーベイでは、企業理念や方向性に対する理解度、仕事への満足度など、従業員の意欲にかかわる内容を調査します。

    モチベーションサーベイと従業員満足度調査との違い

    モチベーションサーベイと混同しやすい調査には従業員満足度調査があり、調査する内容に違いがあります。

    モチベーションサーベイは、従業員の仕事への意欲や目的意識を調査します。一方、従業員満足度調査は、仕事そのものや職場環境に対する従業員の意見調査です。

    モチベーションサーベイの捉え方

    モチベーションサーベイは、定性的だけでなく、定量的な手法も利用して従業員のモチベーションレベルを測定できます。これにより、組織全体のモチベーション状況を客観的に把握することが可能です。

    モチベーションサーベイの結果で得られる点数が高いほど、従業員のモチベーションが高いことを示しています。モチベーションの高さは職務への熱意に関連し、定着率の向上や組織力の強化につながります。

    モチベーションサーベイのメリット

    モチベーションサーベイのメリットは、どのような点にあるのでしょうか。具体的なメリットをご紹介します。

    • モチベーション状態の客観視
    • モチベーションを低くする要因の把握
    • 効率よくモチベーションを向上
    • エンゲージメントの向上と離職率の低下
    • 組織の生産性向上

    モチベーション状態の客観視

    モチベーションサーベイを活用すると、調査結果を見た人が個々のモチベーション状態について同じ認識を共有できます。

    一般的に、周囲が従業員のモチベーションを推測する場合、人によって受け取り方が変わるため、あくまで主観的な捉え方になってしまいます。

    しかし、モチベーションサーベイでは、質問に対する回答が点数化されるため、客観的な数値に基づいて、従業員のモチベーションを把握できるでしょう。

    モチベーションを低くする要因の把握

    モチベーションサーベイの結果分析により、従業員のモチベーションを下げている要因を把握できることもメリットです。

    従業員のモチベーションを阻害する要因や課題を把握できると、効果が望める改善策の検討や実施につなげられます。

    モチベーションサーベイは、ただ調査して終わりにしてはなりません。結果の分析により要因や課題まで把握することで、今後の施策に役立てられます。

    効率よくモチベーションを向上

    モチベーションサーベイでは、アンケートを通じて集めたデータを分析し、従業員が意欲を感じる場面やきっかけを把握できます。そして、結果をもとに効率的に改善策を立案して実行できます。

    モチベーションサーベイの結果から組織全体におけるモチベーションを左右する要因を明らかにし、優先的に改善策を実行することで、効率的に従業員のモチベーション向上を目指せるでしょう。

    エンゲージメントの向上と離職率の低下

    モチベーションサーベイを活用した改善策により、その効果があらわれると従業員の意欲が増し、パフォーマンスが向上します。一人ひとりが能力を発揮しやすい環境が整って仕事の効率が上がり、成果を出しやすくなるでしょう。

    結果的に従業員エンゲージメントが高まり、積極的に業務に取り組むようになるため、チームへの貢献も増えて職場全体の士気が向上し、離職率の低下にもつながります。

    組織の生産性向上

    モチベーションサーベイの実施とその改善策の実行により、従業員の意欲が増して仕事の効率が上がれば、組織全体の生産性向上も期待できます。

    チームワークが強化され、創造的なアイデアが生み出しやすくなり、問題解決力も高まるでしょう。生産性が向上すると、企業はより多くの成果を短い時間で達成できるようになり、業績アップにつながります。

    このようにモチベーションサーベイは単に個人の心情を理解するためだけではなく、企業が成果を出すための戦略的な手段として活用できます。

    モチベーションサーベイの質問項目

    モチベーションサーベイで設定する一般的な10項目を紹介します。

    項目例具体的内容
    従業員の基本情報・所属部署や勤続年数 など
    企業の戦略や方針・企業が目指す姿を理解しているか
    ・企業理念に共感しているか
    組織風土や人間関係・人間関係の不安や悩みはあるか
    職場環境・労働環境は適切と感じるか
    ・働きやすさを感じているか
    業務量や待遇・抱える業務量は適切か
    ・待遇に不満はあるか
    人事評価・納得感のある評価か
    成長機会・成長する機会があると感じているか
    離職について・離職を考えているか
    目標や達成感・目標は明確か
    ・達成感を得ているか
    価値観・仕事を通して社会貢献できていると感じるか
    ・ライフワークバランスは保てているか

    企業がモチベーションサーベイを実施する目的や、すでに課題を感じている項目も考慮しながら質問項目を選定しましょう。

    モチベーションサーベイの実施方法

    モチベーションサーベイは、目的を明確にして実施し、最終的に結果をもとにした改善策の効果測定まで行います。

    モチベーションサーベイの実施方法として、7つのステップに分けて具体的に紹介します。

    1. 実施目的を明確にする
    2. 実施計画を立てる
    3. 質問項目を選定する
    4. 調査の実施方法や使用ツールを決める
    5. 調査を実施する
    6. 調査結果を集計・分析する
    7. 改善策を立案・実施する

    1.実施目的を明確にする

    モチベーションサーベイを実施する前に目的を明確にしましょう。

    最終的に企業が目指す状態を明確にすることで、効果的な質問を策定できます。調査に協力する従業員にとっても、目的が明確になっていれば納得して協力できるでしょう。

    2.実施計画を立てる

    目的を明確にしたら、次はモチベーションサーベイの実施計画を立てましょう。実施頻度や方法、効果測定までの具体的な流れを計画します。

    3.質問項目を選定する

    次にモチベーションサーベイの質問項目を選定しましょう。

    質問項目は、モチベーションサーベイの実施目的を踏まえて設定します。質問数が多すぎると、従業員が負担を感じ、集中力を欠いてしまいます。

    また、回答者全員が同じ解釈をできるよう、わかりやすい表現で質問文を作成することも大切です。

    4.調査の実施方法や使用ツールを決める

    モチベーションサーベイの質問項目を作成したら、次は調査の実施方法を決定しましょう。

    実施手段は、従業員が回答しやすいインターネットやシステムを利用するのがおすすめです。使いやすい手段を選ぶことで、回答する従業員への負担を軽減できます。

    5.調査を実施する

    モチベーションサーベイの実施は、繁忙期を避け、従業員の業務に影響のない時期を選ぶなど配慮しましょう。

    6.調査結果を集計・分析する

    調査の回答を集計して分析します。実施して終わりではなく、分析することで今後取るべき改善策を検討でき、組織のために役立てられます。

    7.改善策を立案・実施する

    分析の結果に応じて、改善策を検討します。改善策を検討する際は、最初に立てた目的を踏まえて取り組むべき課題を判断します。

    課題や改善策に、優先順位をつけたうえで取り組むのがよいでしょう。改善策を実施しただけで満足するのではなく、効果測定を行い、定期的に実施と改善のサイクルを繰り返します。

    モチベーションサーベイの選び方

    モチベーションサーベイとは? メリットや実施方法、注意点を解説

    モチベーションサーベイの実施は、すべてを自社独自で行う方法と専用ツールを活用する方法があります。

    独自で行う場合、目的の明確化から分析、効果検証まですべて対応しなければならず、時間と労力がかかります。専用ツールを活用すれば、効率的にモチベーションサーベイを実施できるでしょう。

    モチベーションサーベイのツールを選ぶ際に、考慮したいポイントは以下の通りです。

    • 質問項目は自社の目的に合っているか
    • 質問は柔軟に変更できるか
    • 回答手段は従業員が使いやすいか
    • 調査結果の分析を行えるか
    • 分析結果から改善策のアドバイスなどを受けられるか
    • 使いやすい設計か
    • 導入前に無料トライアル期間などが設けられているか
    • サービスの範囲(機能)は十分か

    特に質問項目の柔軟性や分析機能は、モチベーションサーベイの効果や改善策を実施するスピードにも影響するため重視するとよいでしょう。

    モチベーションサーベイ実施時の注意点

    モチベーションサーベイを実施する際、企業はどのような点に注意すればよいでしょうか。具体的な注意点をあらかじめ理解しておくと、失敗を回避できます。ぜひ参考にしてください。

    • モチベーションサーベイは定期的に実施する
    • 自由記入欄を設ける
    • 内発的・外発的動機づけの両方を意識する

    モチベーションサーベイは定期的に実施する

    モチベーションサーベイは、1回で終わらせるのではなく、定期的に実施することで、改善策の効果測定や従業員のニーズの理解に役立ちます。

    ただし、実施すること自体が目的にならないように注意しましょう。

    自由記入欄を設ける

    モチベーションサーベイは選択式の回答だけでなく、自由記入欄を設けるのがおすすめです。あらかじめ設定された質問の回答以外にも、従業員は自分なりの意見を伝えたい場合もあるためです。

    自由記入欄から多角的な視点で問題を把握できれば、企業はより効果的な改善策を検討できるでしょう。

    内発的・外発的動機づけの両方を意識する

    モチベーションは、内発的動機づけと外発的動機づけの2種類によって上下すると考えられています。

    内発的動機づけとは、ものごとに対する好奇心や探求心など、行為そのものに対して意欲が高まる状態です。一方で、外発的動機づけとは、報酬や評価など外部要因によって引き起こされる動機づけです。

    一般的に、外発的動機づけの継続性は短期的であり、内発的動機づけの継続性は長期的といわれています。どちらにもメリットとデメリットがあるため、企業は両者の違いを理解したうえで改善策を検討しましょう。

    タレントマネジメントシステムのアンケート機能も活用

    タレントマネジメントシステムは、一人ひとりの能力やコンディションなどの情報を集約して可視化し、人事施策に活用するためのツールです。従業員のパフォーマンス向上を促し、最終的に経営目標の達成を目的としています。

    タレントマネジメントシステムの中には、人材データベースやサーベイの実施・分析機能が備わっているサービスも多く、モチベーションサーベイの実施にも活用できます。

    アンケート機能も搭載|One人事[タレントマネジメント]

    One人事[タレントマネジメント]は、従業員一人ひとりの情報を一元管理し、適材適所の人材配置や納得度の高い人事評価などをサポートするタレントマネジメントシステムです。

    人事施策の打ち手を検討するためのアンケート・サーベイ機能も搭載されています。

    テンプレートをもとに自由に質問項目を設計でき、回収や集計も自動化できるため、モチベーションサーベイを独自に設計するより手間がかかりません。

    集計結果はダッシュボード上で視覚的に把握でき、組織の状況を速く的確に分析することが可能です。人事の意思決定をサポートし、職場環境の改善やモチベーションの向上に活用できます。

    One人事[タレントマネジメント]の初期費用や気になる使い心地については、当サイトよりお気軽にご相談ください。専門のスタッフが貴社の課題をていねいにヒアリングしたうえでご案内いたします。

    当サイトでは、人事労務の効率化のヒントが詰まったお役立ち資料を無料でダウンロードいただけます。煩雑な業務をラクにしたい企業の担当者は、お気軽にお申し込みください。

    まとめ

    目標とする業績を達成するためには、従業員一人ひとりのモチベーション向上をはかり、全体の生産性を上げる必要があります。

    従業員のモチベーションを向上するためには、現状の課題を把握することが大切です。

    モチベーションサーベイは、従業員の仕事に対する意欲や目的意識を計測する調査です。調査結果の分析をもとに改善策を実施することで、従業員のモチベーション向上が期待できます。

    従業員のモチベーションを向上し、組織力を強化させたいと感じている企業は、実施を検討してみてはいかがでしょうか。