One人事

パラダイムの意味とは|使い方や具体例をわかりやすく解説

パラダイムの意味とは|使い方や具体例をわかりやすく解説

パラダイム(paradigm)とは、特定の分野や時代においてモデルとなるものごとの見方や捉え方の枠組みを意味します。日常生活やビジネスシーンにおいて耳にする言葉ですが、本当の意味や使い方を理解できていない人もいるでしょう。

本記事では、パラダイムの意味や正しい使い方、パラダイムが使われる領域・具体例などを解説します。

目次アイコン 目次

    パラダイムの意味とは

    パラダイムとは、英語の「paradigm」をカタカナ表記した言葉で、特定の時代や分野において支配的な規範となる「ものごとの見方や捉え方」のことです。Weblio英和辞典によると、paradigmは次のような意味を持ちます。

    ・例・模範・典型

    引用:『paradigmとは 意味・読み方・使い方』Weblio英和辞典

    パラダイムは、アメリカのスティーブン・R・コヴィー氏が著した大ヒットビジネス書籍『7つの習慣』によって認知度が高まりました。コヴィー氏は「7つの習慣を理解するためには、自分のパラダイムを理解する必要がある」と提唱しています。

    人々はものごとを客観的に見ているわけではなく、それぞれ異なった見方や捉え方をしています。一人ひとりの「ものごとの見方や捉え方」を指す言葉としてパラダイムが使われているのです。

    ビジネスにおけるパラダイム

    ビジネス用語として使われるパラダイムは「ある特定の時代を生きる人々の考え方を根本的に支える概念や思想」という意味です。

    パラダイムのような一定のルールや思考に沿ってビジネスを展開することは、成功の秘訣といわれているため、多くの会社が取り入れながら経営戦略を練っています。

    企業内では1つのパラダイムを考え方の前提として、ビジネス戦略に関するイメージを共有したり議論したりする傾向が根強くあります。

    パラダイムの語源

    パラダイムは、もともとギリシア語を起源とする言葉です。現在のパラダイムの概念が生まれたきっかけは、アメリカの科学哲学者であるトーマス・クーン氏による書籍とされています。

    クーン氏は、著書『科学革命の構造』の中で、科学の歴史や科学を哲学的に分析するためにパラダイムを定義・提唱しました。

    当初は「科学者に対して問答のモデルを定義するもの」という意味が強かったパラダイムは、科学以外の幅広い分野における学問にも大きな影響を与えました。

    また、現代では研究者に限定せず、より広義的に使われるようになっています。「時代の模範や暗黙の了解として認識されるルール」といった、考え方や価値観の枠組みを意味する言葉として使われるのが一般的です。

    パラダイムが使われる領域と具体例

    パラダイムはもともと科学の分野で使われており、幅広い分野で活用される言葉へと進化していきました。現在では、次のような領域で使われています。

    領域具体例
    科学ニュートンの物理学は長い間支配的なパラダイムであったが、アインシュタインの相対性理論によって大きく変革された。
    経済持続可能性への注目は、経済成長のパラダイムに大きな影響を与える。
    産業人工知能の進化は、コンピューティングのパラダイムを再定義している。
    政治この選挙は、国の政治的パラダイムを変える可能性がある。
    教育オンライン学習の台頭は、教育のパラダイムを変えつつある。
    医療遺伝子療法の発展は、病気治療のパラダイムに革新を起こす可能性を秘めている。
    社会・文化ソーシャルメディアの普及は、コミュニケーションのパラダイムを根底からくつがえした。
    環境保護気候変動に対する認識の高まりは、環境保護のパラダイムシフトを促進している。
    芸術デジタルアートの出現は、美術のパラダイムに大きな影響力を持っている。
    個人の価値観多様性と包摂性への重視は、人々の価値観のパラダイムを変えている。

    このように幅広い分野でパラダイムという言葉が使われています。現状を打破するような、今までとはまったく異なる枠組みや考え方が求められているシーンにおいて用いられているのです。

    パラダイムに関連する用語

    パラダイムの意味を派生させたビジネス用語は多く存在します。関連する用語を詳しく紹介しましょう。

    パラダイムシフト(転換・チェンジ)

    パラダイムシフトは「パラダイム転換」とも呼ばれ、時代に合ったものごとの捉え方や考え方に変化していく様子を表現する言葉です。部分的ではなく、ものごとを根幹部分から変革することであり、これまでの枠組みそのものを大きく転換することを意味します。

    企業を取り巻く状況の変化が激しい昨今のビジネスシーンでは、先の見通しが立たない状況が続いています。パラダイムシフトが頻繁に起こっている状態といえるため、企業の経営戦略や独自の強みも普遍的なものではなくなりました。

    自社の存在価値を高めるためには、常に時代の変化を敏感に察知し、パラダイムシフトによって順応できる組織づくりをすることが大切です。

    〇〇パラダイム

    「〇〇パラダイム」は、特定の領域におけるパラダイムを意味する際に使われる表現です。たとえば、科学の領域なら「科学パラダイム」とあらわします。

    そのほかにも、次のような言葉とセットで使われます。

    • 技術
    • 医療
    • 文化
    • 経済
    • 教育
    • 文化

    特定の時代や分野で当たり前だったものごとの見方や捉え方が大幅に変化する際に「〇〇パラダイム」と表現するのです。

    近年では、人事制度において「年功序列主義から成果主義」、経済分野で「地域経済からグローバル経済」などのパラダイムシフトが起こっています。

    パラダイムロスト

    『パラダイムロスト』は、人々の心情や感情に潜む心のスティグマを解決し、克服するために書かれた書籍の題名です。

    スティグマとは、日本語で差別や偏見という意味を持つ言葉です。パラダイムロストには、スティグマの概要や理論、そしてスティグマを克服するための実践方法が具体的に記されています。

    参考:『パラダイム・ロストー心のスティグマ克服、その理論と実践ー』中央法規出版株式会社

    パラダイムトレーダー

    パラダイムトレーダーとは、外国為替取引であるFX(先物取引)の分野で使用される商材のことです。FXの取引を行う際にトレーダーが使用するソフトの名称として使用されています。

    直近の高値・安値を起点に水平ラインを自動描写してくれるツールとして人気を集めていましたが、2023年12月時点で販売は終了しているため、購入はできません。

    パラダイムと似た日本語と対義語

    日本語ではパラダイムに相当する言葉がないため、明確な和訳は難しいとされています。ここでは、パラダイムと似たようなニュアンスを持つ言葉や対義語を紹介しましょう。

    類義語|言い換えはできる?

    パラダイムに対する特定の訳語は存在しませんが、パラダイムの類義語として、次のような言葉が挙げられます。

    • 規範
    • 典型
    • 模範
    • 範例
    • 理論的な枠組み

    特に、規範や典型はパラダイムの類義語としてよく使われる言葉です。パラダイムの本来の意味である「特定の分野における決まりごとや常識」というニュアンスを伝えるためには「規範」と表現するのが適切でしょう。

    また、パラダイムには一定の分野におけるテンプレートのような意味合いがあるため「典型」も類義語として使われるケースがあります。

    しかし、どの訳語もパラダイムの意味をあらわすのに十分とはいえません。そのため、パラダイムを使う際は「パラダイム(特定の分野や時代においてモデルとなるものごとの見方や捉え方の枠組み)」というように注釈表現とあわせて使うのがおすすめです。

    パラダイムの細かなニュアンスを表現しなくても意味が伝わる場合は「枠組み」という表現を活用するとよいでしょう。

    対義語

    今までのルールや典型的な考え方、基準を取り払って新たな価値観をつくり出すことが、パラダイムの対義語です。パラダイムシフトが該当し、次のような表現もできるでしょう。

    • 新しい規範
    • 従来と異なる価値観
    • 革新(イノベーション)

    コロナ禍をきっかけに使われるようになった「新しい生活様式」という言葉も、パラダイムと異なるニュアンスを持つ言葉の一つです。このように、パラダイムを言い換えられる言葉は少なくても、対義語として使われている言葉は複数あります。

    パラダイムシフトに対応できる組織の構築を

    パラダイムとは、特定の分野や時代において「モデルとなるものごとの見方や捉え方の枠組み」をあらわす言葉です。

    世界情勢や経済動向、さらには生活様式の変化によって、企業にも柔軟な変化や対応が求められる時代となりました。そのため、これまで当たり前だった価値観やルールであるパラダイムを今一度見直し、変化や先行きが不透明な未来に的確な対応ができるよう工夫や対策をすることが重要です。

    従業員一人ひとりに変化を察知しながら柔軟に行動することを意識づけ、パラダイムシフトに対応できる組織づくりに力を入れていきましょう。