仕事におけるやりがいの意味【本当に必要?】やりがいを感じるポイントや見つける方法も解説
仕事のやりがいとは、自己成長や達成感を通じて得られる充実感や満足感を指します。モチベーションの維持や生産性の向上のため、仕事にやりがいを求める人は多いでしょう。しかし「仕事にやりがいが見つけられない」「やりがいってそもそも何?」と、悩む人もいるでしょう。
そこで本記事では、仕事におけるやりがいの意味や、やりがいを感じるポイントについて解説します。仕事のやりがいを見つけたい人、従業員のモチベーションを向上させたい人事担当者は参考にしてください。
やりがいの意味とは
「やりがい」とは、仕事や活動に取り組む際に得られる満足感や充実感です。
具体的には、自分の努力や成果に対して誇りや達成感を得られること、また、自己成長や個人的な価値を高める経験を通じて得られる感情を指します。
仕事や活動に「やりがい」を感じられると、モチベーションが高まり、より意欲的に取り組めます。
やりがいを言い換えるなら
「やりがい」の言い換えは以下の通りです。
- 満足感
- 充実感
- 満足感
- 達成感
仕事におけるやりがいとは?
仕事における「やりがい」は、金銭的な報酬を通して得られる一方で、以下のような非金銭的な報酬を通しても感じられます。
達成感 | 仕事で目標を達成したり、成果を出したりした場合 |
---|---|
他人への貢献 | 他人の役に立ち、自分の仕事が社会や組織に貢献していると感じられた場合 |
成長 | 仕事を通じて新しいスキルを習得した場合など |
よい評価 | 上司や同僚からの肯定的な評価を受けて認められた場合 |
ワークライフバランス | 仕事と生活のバランスを保ちつつ、充実した生活を送れている場合 |
以上のような非金銭的な報酬は、自己満足感や自信を高めてモチベーションが維持され、業務の質やパフォーマンスの向上につながります。
仕事のやりがいは人それぞれ
人の性格や価値観によって、仕事にやりがいを感じるポイントは異なります。
自分自身のやりがいを見つけるうえで、自己分析・性格診断ツールの活用は有効です。やりがいが見つけられない人は、ツールを使用してみるのもよいでしょう。
また、より多くの従業員がやりがいを感じられるよう、管理者や人事担当者は環境を整える必要があります。
やりがいは仕事をするうえで必要?
仕事をするうえで「やりがいを感じられるか?」「どのようなことにやりがいを感じるか?」と問われる機会があるでしょう。しかし、仕事にやりがいは必ずしも必要なのでしょうか。
やりがいが必要といわれる理由
仕事にやりがいを見出せると、成長を実感できるなど日々の業務から満足感を得られるようになります。それにより従業員は業務に意欲的に取り組み、成果や質が向上するでしょう。
一人ひとりのパフォーマンスが高まると、効率的に仕事が進むため、会社全体の生産性も上がり、結果的に業績改善にもつながります。
しかし反対に、やりがいを持たず意欲的に取り組まない従業員ばかりだと、生産性は下がってしまいます。個人としても不満が多くなり、日々を怠惰に過ごしてしまうかもしれません。
やりがいの追求は、従業員と企業の双方にとってメリットがあるため、必要とされているのです。
やりがいは必須ではないがある方がよい
仕事にやりがいを感じられなくても、十分な報酬が得られて、私生活も精神的に満たされていればいいという意見もあるでしょう。仕事に対するやりがいは必ずしも必要ではないかもしれません。
しかし、働く時間は人生の大部分を占めています。金銭や時間、心に余裕があったとしても、日々取り組む業務そのものにやりがいを見出せないと、その時間は苦行になってしまいます。
そこで、せっかく時間を費やすのであれば、やりがいを得て充実感を味わいながら日々を過ごしたいと感じる人もいるのではないでしょうか。
また、そもそもお金と時間と心に余裕を持てない仕事なら、やりがいを見つけることさえ難しい状況といえます。やりがいを見つける余裕がないほど心身が疲弊しているなら、転職などを検討するのも一案です。
仕事にやりがいを感じられない理由
仕事にやりがいを感じられない理由は、個人によって異なります。主な理由を5つ紹介します。
- 仕事内容の魅力不足
- 目標や価値観の不一致
- ストレスや過度な負担
- コミュニケーション不足
- 業績と評価の不一致
仕事内容の魅力不足
魅力的でない仕事内容は、やりがいが感じられないでしょう。自身が興味や情熱を持つことが難しい仕事では、モチベーションを低下させる可能性があります。
最初は魅力的に感じられたとしても、配属されて期間が経つと単調でつまらなく感じられるようになることもあるかもしれません。その場合は、異動や転職を検討してもよいでしょう。
目標や価値観の不一致
自身の目標や価値観に合致しない仕事では、自分が望む成果を達成する機会が限られるため、やりがいを感じにくくなります。このようなときは、チームで仕事の目標を再確認したり、達成すべき目標を練り直してみたりすることが有用です。
また、趣味など仕事以外の場面で自身の目標を達成するための計画を立てるのもよいでしょう。
ストレスや過度な負担
過剰なストレス、過重な負担、長時間労働などが続く場合、やりがいを感じる余裕がなくなることがあります。
また、過度な負担によるストレスは私生活にも影響し、ワークライフバランスの悪化を引き起こします。仕事に対する過度な負担が、家庭やプライベートの時間を圧迫し、やりがいを感じにくくしているのです。
コミュニケーション不足
上司や同僚とのコミュニケーションが不足していると、業務に支障をきたすため、思った通りの成果が上げづらくなり、やりがいを感じにくくなります。
また、コミュニケーション不足により引き起こされる孤立感は、仕事に対するモチベーションを低下させ、やりがいも失われてしまう可能性があります。
業績と評価の不一致
自身の成績が評価に反映されなかったり、見合う対価を得られない場合も、やりがいを感じにくくなる原因です。自身の業務量や業績が給与や賞与に反映されていないと感じる場合は、給与交渉をしてみたり、転職を検討してみたりするのもよいでしょう。
やりがい搾取
やりがい搾取は、企業が「やりがいのある仕事」という名目で、従業員に不当な低賃金や過度な時間外労働を強いる行為を指します。
従業員への影響
過酷な労働条件により、従業員の心身の健康が損なわれ、休職や退職のリスクが増大します。
業界全体への影響
低賃金や長時間労働が慣例化すると、業界の賃金水準が低下し、人材の定着率が悪化して深刻な人手不足を招く可能性があります。
やりがい搾取が発生する要因
主な要因は企業による人件費削減です。必要最低限の人員体制で運営する企業では、一人あたりの業務量が増加し、長時間労働が常態化します。
仕事にやりがいを感じるポイント
仕事にやりがいを感じるポイントは人によって異なりますが、一般的なものを5つ紹介します。
- 目標が達成できたとき
- よい評価が得られたと
- 困難を乗り越えたとき
- 人の役に立っていることを実感したとき
- 自己の成長を感じられたとき
目標が達成できたとき
仕事で目標を達成し、成果を実感したとき、やりがいを感じることがあります。目標が達成できると、満足感や自己肯定感の向上につながり、次の仕事への意欲も高まるでしょう。
よい評価が得られたとき
上司や同僚からの肯定的な評価や感謝の言葉を受けると、やりがいを感じやすくなります。
また、評価がボーナスなどの金銭的な報酬に適切に反映された場合、自分の仕事や努力が認められていると感じられ、さらなる成果を追求する原動力となるでしょう。
困難を乗り越えたとき
困難な課題や挑戦に立ち向かい、それらを克服したとき、充実感とやりがいを得られることがあります。
人の役に立っていることを実感したとき
仕事が社会や組織に貢献していると感じられることは、やりがいを高める要因となります。
ほかの人の役に立ち、感謝の言葉をかけてもらえたり褒めてもらえたりすることで、自己満足感や自尊心が高まり、自分自身も幸せを感じられるでしょう。
自己の成長を感じられたとき
新しいスキルや知識を習得し、成長を実感すると、やりがいを感じることがあります。
特に、過去の自分では達成できなかったことが、スキルの習得や努力によって達成できたときは、大きなやりがいを感じられるでしょう。
仕事にやりがいを見つける5つの方法
最後に、仕事にやりがいを見つけるための方法を5つご紹介します。
- 自分のやりがいとは何か?を再確認する
- 具体的かつ挑戦的な目標を設定する
- 興味を持つ分野に挑戦する
- 新しい知識やスキルを習得する
- 他人に貢献する
自分のやりがいとは何か?を再確認する
自分自身の価値観や目標、興味、スキルを理解し、それらの価値観に基づいて仕事を選ぶことが重要です。自分にとってのやりがいとは何か、どのような仕事が適しているかをあらためて考えてみましょう。
具体的かつ挑戦的な目標を設定する
具体的な数値やプランをもとに目標を設定し、それに向かって努力することで、成果を出す過程でやりがいを感じられます。
目標が高ければ高いほど、成果を達成したときのやりがいも大きくなります。現状の自身のスキルで達成できるレベルではなく、少し挑戦的な目標を掲げてみるとよいでしょう。
興味を持つ分野に挑戦する
自分が興味を持つ分野に関連する仕事を見つけられると、情熱とやりがいを高められます。現状の仕事に興味が持てなかったり意欲が低下したりしているなら、部署の異動や転職を検討するのもよいでしょう。
新しい知識やスキルを習得する
新しいスキルや知識を習得することで自己成長が感じられ、やりがいを実感できるようになるでしょう。また、新たな仕事にチャレンジする機会が増え、既存の業務だけでは得られない新たなやりがいを見つけられる可能性があります。
他人に貢献する
同僚やチームに貢献し、感謝や共感の言葉を受けると、やりがいを感じられます。
自身の目標達成もやりがいにつながりますが、他人に貢献したり、チームの目標達成のために仕事をしたりすることにより、より充実感を得られるでしょう。
まとめ
「やりがい」とは、仕事や活動に取り組む際に得られる満足感や充実感です。従業員は仕事や活動に「やりがい」を感じることで、モチベーションが高まり、より意欲的に取り組めます。
必ずしも仕事にやりがいは必要ではないものの、仕事は人生の大半の時間を費やすため、仕事を通してやりがいを感じられた方が、日々の充足感や満足感は高くなるでしょう。あらためて仕事と向き合い、自身にとってのやりがいとは何なのかを考えてみてはいかがでしょうか。