キャリアプランニングとは? 実施方法や重要性も簡単にわかりやすく解説

キャリアプランニングとは、自分のキャリアを考え、将来に向けて具体的な行動計画を立てることです。企業でも、人材の成長や活躍のために、従業員がキャリアプランニングを行い、企業側の把握が大切です。
本記事では、キャリアプランニングとはどのようなものであるのか、必要な考え方や実施方法を具体的に解説します。キャリアプランニングは、人材だけでなく、企業の成長にもつながるため、ぜひ参考にしてください。
→個々のキャリア志向に沿った育成を促進「One人事」資料をダウンロード


キャリアプランニングとは
キャリアプランニングとは、自分のキャリアと向き合い、将来に向けた計画を練ることです。現時点での状況を踏まえ、将来的にどのようなキャリアを積んでいきたいかを検討し、目指すキャリアをどのように実現していくのかを具体的に計画します。
キャリアプランニングの重要性
キャリアプランニングが重要となる背景には、雇用制度の変化や働き方の多様性が挙げられます。近年の日本では、終身雇用や年功序列が崩壊しつつあり、成果主義の台頭や人材の流動性が活発化しています。
そのため、一度入社したら定年まで、他者と同じように働く考えではキャリアを築きにくいことが現状です。また、多様性の面でも、さまざまな考え方が尊重されるようになっているため、自分の希望や将来を大切にしたキャリアの計画が大切です。
キャリアビジョンとの違い
キャリアプランニングと混同しやすい言葉に、キャリアビジョンがあります。キャリアビジョンとは、仕事における理想像を考えることです。実現できるかどうかよりも、将来的に「こうなりたい」という希望を描くことが重要であり具体的な計画を立てる前段階と考えられています。

キャリアプランニングで重要な作業
キャリアプランニングでとくに重要になるのは、キャリアの棚卸しとキャリアプランシートの作成です。それぞれどのような役割を持つのか、解説します。
キャリアの棚卸しとは
キャリアプランニングではキャリアの棚卸しを行うことが重要です。キャリアの棚卸しとは、これまでの経験で得た経験や技術の整理し将来のキャリア形成に役立てることです。過去に担当した業務、習得したスキルや能力をすべて抽出して整理しましょう。
キャリアの棚卸しでは、失敗した経験やミスも大切にする必要があります。成功体験だけでなく、失敗体験もこれまでのキャリア形成につながっていると考えるべきだからです。
さらに、キャリアの棚卸しでは、今後のキャリアも考え、必要な経験やスキル、知識なども整理しましょう。キャリアの棚卸しを行う際は、自分だけでなく、客観的な視点から判断するためにも上司に相談したり確認してもらったりしましょう。
キャリアプランシートの作成
キャリアプランニングでは、キャリアプランシートの作成も重視する必要があります。キャリアプランニングでは、過去のキャリアを踏まえてキャリアプランニングを行いますが、将来の理想像を明確にして実現するために行動するためにも、シートを作成した言語化が大切です。キャリアプランシートの作成手順は以下のとおりです。
- キャリアに関する現状を把握する
- 理想とする将来像を考える
- 将来像を実現するための道筋を考える
キャリアの棚卸しで整理した内容とともに、将来像に近づいていくための方法や進み方も検討し、言語化しましょう。
キャリアプランニングを実施するメリット
キャリアプランニングを実施するメリットにはどのような点が挙げられるでしょうか。具体的なメリットをご紹介します。
人材育成を促進できる
キャリアプランニングを行うことで、従業員は自身の目標に対しての明確なビジョンを持つことができ、その結果としてモチベーションが向上し、仕事のパフォーマンスも上がります。
キャリアの目標が明確だと、従業員は習得すべきスキルや積むべき経験がわかるため、自分が何をすべきかわかります。
また、企業側は一人ひとりの目標に沿った人材育成計画を立てやすくなるため、従業員の成長をサポートしやすいことが特徴です。
社内の生産性向上
キャリアプランニングによって、人材のモチベーションやスキル向上が実現できれば、社内全体の生産性向上も期待できます。一人ひとりが成長でき、時間の有効活用で、遂行できる業務レベルも上がるため、無駄のない企業運営ができるようになります。
企業成長の促進
キャリアプランニングによって人材育成と生産性向上を促進できれば、成果が出やすくなります。にも、新たなサービスの創出や顧客満足度の向上などにもつながるため、企業の成長にも大きな効果を期待できます。
キャリアプランニングで重要な考え方
キャリアプランニングで必要な考え方には、以下の点が挙げられます。
- 従業員の経験に合致しているか
- 従業員が望むキャリアと相違ないか
- 従業員にとって到底難しい内容になっていないか
それぞれを詳しく解説します。
従業員の経験に合致しているか
キャリアプランニングの内容が、従業員における過去の経験に合っているかどうかが大切です。これまで培った経験とは異なる方向性を計画してしまうと、キャリアの実現に時間が大幅にかかってしまったり、実現できなかったりする可能性もあります。
キャリアプランニングのギャップを生じさせないためには、自分の経験をふまえ、できるだけ活かせるようなキャリアを計画しましょう。
ただし、本人の強い希望により、キャリアの方向性を変える場合は、否定してはいけません。このような場合は、慎重にキャリアプランニングを行い、時間がかかることも覚悟の上、実現のために取り組みましょう。
従業員が望むキャリアと相違ないか
キャリアプランニングでは、従業員本人の希望を尊重することが大切です。キャリアプランニングを行っても、従業員本人が望んでいない内容の場合、モチベーションは上がりません。
キャリアプランニングの実現にも大幅に時間がかかったり、実現できない恐れもあります。従業員本人が望む将来像と、客観的に判断される適性とのギャップが大きい場合には、従業員と企業側で慎重に話し合いを行い、納得したうえで決定しましょう。
従業員にとって到底難しい内容になっていないか
キャリアプランニングを実施する際は、計画内容が極端に難しい内容になっていないかも大切です。
たとえ従業員が望む将来像に向けて必要な内容であっても、適性やレベル感から判断して難度が高すぎるような場合には、見直しや修正が必要です。
あまりにも高すぎる目標を設定しても、達成できないことで、モチベーションが低下してしまう恐れがあります。従業員がキャリアプランニングを作成したら、そのまま実行するのではなく、上司などに相談して客観的な視点で確認してもらうことが大切です。
キャリアプランニングの実施方法
キャリアプランニングはどのように実施するのでしょうか。代表的な実施方法を紹介するので、参考にしてください。
キャリアプランニングに関する周知を行う
キャリアプランニングを実施する際は、会社全体に周知を行います。どのような目的でキャリアプランニングを実施し、どのような効果が期待できるのかを説明します。従業員にとってもキャリアアップや成長につながるなど、メリットが大きいため、企業側は従業員のモチベーションを高められるよう、丁寧に説明しましょう。
キャリアプランニングに必要なものを準備する
キャリアプランニングの実施に向けて、企業はキャリアプランシートを用意しましょう。具体的には、企業が独自に作成するプランニングシートや、システムなどを活用して入力フォームなどを準備する方法などが挙げられます。
記入(入力)方法を統一するために、マニュアルや資料の用意や事前説明の実施も検討しましょう。また、キャリアプランニングは、定期的に内容の見直しや更新を行います。
適宜、キャリアプランニングシートの内容を変更できるような仕組みにしておくと取り組みやすいでしょう。
キャリアの棚卸しとキャリアプランシートの作成
次に、従業員にキャリアの棚卸しとキャリアプランシートを作成してもらいます。これまでに得た経験や保有スキルなどを整理し、将来的にどうなりたいのかとキャリア形成の道筋を明確化します。次に、棚卸しの内容を言語化し、キャリアプランシートを作成しましょう。企業側は、従業員のキャリアの棚卸しやキャリアプランシートの内容に問題がないかを客観的な視点で判断してもらうために、従業員と上司の面談機会を設けるようにしましょう。

キャリアプラン二ングの実施と定期的な見直し
キャリアプランニングの内容に基づいて、取り組みを実施します。一般的に、キャリアプランニングで設定した目標は、短期的に達成できる内容ではありません。
従業員はみずからのキャリアプラン実現のために、長期的に取り組みます。取り組む中で、キャリアプランニングの内容を見直したり、修正が必要になる場合も少なくありません。そのため、キャリアプランニングに対する定期的な進捗確認や見直しを行いましょう。
キャリアプランニングを成功させるためのポイント
キャリアプランニングを成功させるためには、いくつかのポイントがあります。ポイントを組み合わせて取り組むことで、より効果的です。キャリアプランニングを成功させたい場合は、ぜひ参考にしてください。
従業員の経験値を高める
キャリアプラン二ングを成功させるために、従業員が経験値を高めることも重要です。企業側は、配置転換や社内公募を実施して、従業員が多くの経験を積める機会を提供しましょう。
従業員がより多くの経験を積むことで、知見が広がり、成長も促進されます。企業側が注意したい点は、頻繁な配置転換や極端にキャリアと無関係な部署や職務を経験させると、従業員のモチベーションが低下してしまう点です。企業側は、頻度や内容を検討したうえで、従業員の成長につながるような機会を提供しましょう。
従業員の自己肯定感やモチベーションを向上させる
企業は、従業員の自己肯定感やモチベーションを高めさせ、成長を促進しましょう。とくに、上司は部下の成長した点や成果を出した際に、褒めたり認めたりすることが大切です。
従業員は、このような成功体験の積み重ねによって、自己肯定感が高まり、モチベーションも向上します。
従業員のモチベーションが向上すれば、日々の業務におけるパフォーマンスにもよい影響が表れ、キャリアプラン二ングの実現にも近づきます。
まとめ
キャリアプランニングは、従業員の成長を促進できるため、企業における人材育成計画の実行にも役立ちます。キャリアプランニングによって従業員のスキルレベルやモチベーションが向上すれば、成果にもつながり、企業の成長も期待できるため、従業員と企業の双方にメリットがあるといえます。
キャリアプランニングでとくに重要なのは、従業員本人が行うキャリアの棚卸しとキャリアプランシートの作成です。従業員が自分自身と向き合い、望むキャリアの明確化が大切です。企業側は、キャリアプラン二ング実現のために、面談の機会やさまざまな経験を積む機会を設けるなどサポートを行いましょう。
