ハラスメントハラスメントとは何? 【ハラハラの意味】具体例と対策|なぜ起こる?

ハラスメントハラスメントとは何? 【ハラハラの意味】具体例と対策|なぜ起こる?

多くの職場で「ハラスメント」対策が強化されているなか、最近は「ハラスメント ハラスメント(ハラハラ)」という新たな問題も取り上げられています。

ハラスメントハラスメント(ハラハラ)とは、ハラスメントを防ぐ過剰な意識や指摘が、職場の人間関係をぎこちなくさせ、ストレスやトラブルを生む現象のことです。

ハラスメント防止に向けた取り組みが、居心地を悪くさせ、業務に支障をきたすケースも少なくないでしょう。

本記事では、ハラスメントハラスメント(ハラハラ)の意味と具体例、起こる背景を解説し、過剰なハラスメント意識への対策も紹介します。

ハラスメント研修の管理にも「One人事」サービス資料をダウンロード

目次アイコン 目次

    ハラスメントハラスメント(ハラハラ)の意味とは

    ハラスメントハラスメント(ハラハラ)とは、上司や同僚からの正当な指摘に対して「ハラスメントだ」と過剰に主張し、相手に不当なプレッシャーをかける行為を意味します。

    業務に必要な指導や注意を「不快」という理由で、受け手がハラスメントと解釈することで、指導側が慎重になり、コミュニケーションが取りにくくなっています。結果として、職場全体の士気や教育の効果が低下する傾向が見られます。

    職場のハラスメントリテラシーが向上し、今まで声を上げられなかった被害者が守られる一方で、ハラハラは新たな課題として注目されるようになりました。

    ハラスメントハラスメントが起こる背景

    「ハラハラ」はセクハラやパワハラなど、多様化するハラスメント概念が浸透した結果生まれた言葉です。

    背景には、ハラスメントに対する被害者保護の意識が強まりすぎて、発言や言動に過剰に反応する職場の雰囲気が形成されたことが考えられます。

    ハラスメントハラスメント(ハラハラ)が増えて、発生するに至った背景をさらに詳しく5つ取り上げて解説します。

    • ハラスメントに関する理解不足
    • 自己正当化バイアスの影響
    • ハラスメントリテラシーの向上
    • ハラスメントの判断基準が曖昧(あいまい)
    • 従業員のセルフケアが不十分

    ハラスメントに関する理解不足

    ハラスメントの定義や影響を、従業員が十分に理解していない場合、業務上必要な指導やコミュニケーションが、ハラスメントと認識されてハラハラが起こります。

    ハラスメントの定義は政府により示されており、たとえば、セクハラは厚生労働省により以下のとおり定義されています。

    「職場」において行われる、「労働者」の意に反する「性的な言動」に対する労働者の対応により労働条件について不利益を受けたり、「性的な言動」により就業環境が害されること

    引用:『職場のセクシュアルハラスメント対策はあなたの義務です!!』厚生労働省 都道府県労働局雇用均等室

    まずはハラスメントの定義を明確にして社内に周知し、理解を得ることで、日常的な業務指導や指摘が、不適切にハラスメントとして扱われなくなるでしょう。

    自己正当化バイアスの影響

    ハラハラが発生する原因の一つとして「自己正当化バイアス」という心理現象の影響も考えられます。

    自己正当化バイアスとは、自分の言動を正当化するために、都合のよい情報だけを取り入れ、不都合な情報を無視する認識のゆがみです。

    自己正当化バイアスにより、業務上必要な指摘やフィードバックであっても、自分の非を認めず「自分は悪くない」「これはハラスメントだ」と解釈してしまいます。

    明らかなハラスメントは問題ですが、必要な指導を正しく受け入れられる意識形成が重要です。

    ハラスメントリテラシーの向上

    ハラスメントリテラシーの向上は、職場環境の改善に貢献した反面、ハラハラが増えた原因となっています。

    ハラスメントリテラシーとは、ハラスメントに関する正しい知識を持ち、正しく判断・対応できる能力のことです。

    従業員のハラスメントリテラシーが向上した結果、ハラスメントに対して過度に敏感になる個人・社内の雰囲気を生み出し、適切な業務上の指摘であってもハラスメントとして受け取られるようになりました。

    ハラスメントの判断基準が曖昧(あいまい)

    ハラスメントの基準が明確でなければ、従業員ごとに判断が異なり、職場に不安や「ハラハラ」を発生させる可能性があります。

    一部の従業員にとって問題がないと感じられることでも、別の従業員にはハラスメントとして受け入れられることがあります。

    ハラスメントの基準の曖昧(あいまい)だと、過剰なハラスメントの主張やにつながります。反対に上司は、助言を控えるでしょう。

    従業員のセルフケアが不十分

    従業員のセルフケアが不十分だと、職場でハラハラが発生する場面が増えるでしょう。

    セルフケアとは、従業員が自身のストレスやメンタルヘルスを管理し、適切な状態を維持するための取り組みです。

    セルフケアが足りていない従業員は、職場での指導やフィードバックに過敏に反応し、正当な指導であってもハラスメントだと認識することがあります。​

    またハラハラを訴える従業員は、精神的な不調を抱えている可能性も考えられます。

    ハラスメントハラスメントの具体例

    代表的なハラハラの具体例には、ハラスメントの「でっちあげ」があります。

    たとえば、業務上必要な指導や注意が気に入らないために、発言を「ハラスメント」と訴えるケースです。

    また、ハラスメントの定義を過度に拡大することも、ハラハラの一種です。

    周囲の目につく場所で、1日に何度も蒸し返すように遅刻を怒鳴って注意すれば問題視されるのは当然です。しかし、1回の遅刻をその場で、静かなトーンで叱るのは業務上必要な指摘といえるでしょう。

    日常的な業務の進捗確認や簡単な修正依頼も「ハラスメントだ」と主張されると、周囲は何も言えなくなるかもしれません。

    必要な報連相までを拡大解釈して、ハラスメントと取り扱われると、コミュニケーションをためらう雰囲気が生まれてしまいます。

    ほかにも、以下のような行為が、ハラハラの具体例として挙げられます。

    具体例
    ・ハラスメントを受けたとして、個人を名指しで批判する
    ・ハラスメントを受けたと嘘の噂を流す
    ・ハラスメントに敏感になり、同僚・上司を監視する
    ・プライベートの質問をすべてセクハラとする
    ・業務上の注意やアドバイスを嫌がらせとみなす
    ・仕事のフィードバックをパワハラ扱い・軽い冗談をモラハラとする

    ハラスメントハラスメントの対象になる上司の言動

    ハラスメントハラスメント(ハラハラ)の対象になりやすい上司の言動、ありがちな場面は以下の通りです。

    • 部下に対する指導
    • ノルマの設定
    • 私的な内容の会話


    以上の行為は通常のマネジメントに含むものもありますが、ハラハラが横行している職場では問題視され、職場のパフォーマンスが低下している場合があります。

    ハラハラに適切に対処するには、まずターゲットになりやすい行為を知り、より一層の配慮が必要です。それぞれについて詳しく解説します。

    部下に対する指導

    部下に対する指導は、職場での業務効率向上や部下の成長のために必要です。しかし、近年では指導や助言がパワハラとして訴えられるハラハラが増加しています。

    たとえば、業務ミスの指摘やパフォーマンスの改善を求めるなど、正当な指導であったとしても、不満に思った部下から「パワハラだ」と主張されるケースがあります。

    ノルマの設定

    ノルマの設定も、ハラハラの対象になりやすい行為です。

    上司が部下のスキル向上や目標達成のためのノルマ設定は、業種・業態によっては自然な取り組みです。

    しかし、部下がノルマを過度にプレッシャーとして感じると「ノルマがキツすぎる。パワハラだ」とみなされる事例があります。

    合理的な範囲で設定されたノルマであっても、不当だと感じる従業員がいると、ハラハラの発生リスクにつながります​。

    私的な内容の会話

    職場でプライベートに関する質問をすると、ハラハラの原因となるかもしれません。

    上司が部下との関係を深めるために、家族や休日の過ごし方などを尋ねることもあるでしょう。

    しかし、プライベートに一切踏み込まれたくないと考える従業員に対して私的な会話をすると、ハラスメントとして扱われるおそれがあります。

    ハラスメントハラスメントが社内に与える悪影響

    ハラハラが与える悪影響を解説します。

    ハラスメント ハラスメント(ハラハラ)が職場に与える悪影響は多岐にわたります。以下に、具体的な影響について解説します。

    • 部下に指導できずパフォーマンスが下がる
    • 職場の雰囲気が悪くなりコミュニケーション不足となる
    • 心理的安全性が低下する
    • イノベーションが起こりにくくなる

    部下を指導できず全体パフォーマンスが下がる

    ハラハラにより、業務上必要な指導をハラスメントと訴えられるリスクがあるため、上司は部下に適切な注意ができなくなります。上司は指導やアドバイスを控えるようになるでしょう。

    適切な指導が受けられない従業員は、スキルアップの機会を逃し、業務の質が低下します。個人だけでなく、チーム全体のパフォーマンス低下にも影響し、成果を上げられなくなるでしょう。

    コミュニケーション不足で職場の雰囲気が悪くなる る

    ハラハラをおそれて、コミュニケーションを控えるようになると、職場での意見交換や議論が減少します。本来であれば従業員同士で行うフィードバックや進捗確認が少なくなるため、チーム内で連携が取れなくなるでしょう。問題解決が遅れ、仕事の効率も低下します。

    また、お互いに信頼できず、職場にギスギスした雰囲気が蔓延(まんえん)してしまいます。協力体制が薄れてチームワークが乱れると、モチベーションが低下してしまう人もあらわれます。

    心理的安全性が低下する

    ハラハラの影響で、誰もが自分の発言や行動がハラスメントと受け止められるかを心配し、萎縮してしまう人があらわれます。

    誰もが自由に意見を言い合えて、失敗や異なる考えを持っていても非難されない状態「心理的安全性」の低下を招くでしょう。心理的安全性の高い職場は、労働生産性が高いことが指摘されています。

    従業員から新しいアイデアが出にくくなり、職場全体のモチベーションや活気にも悪影響を与えます。

    イノベーションが起こりにくくなる

    ハラハラにより心理的安全性が低下し、自由な発言や提案がしにくい環境になると、斬新で新しい発想も生まれにくくなります。

    イノベーションは活発な意見交換により生まれやすいものです。しかしハラハラの影響で発言が制限され、意見交換が滞ることで、新たなアイデアが育たなくなるでしょう。

    ハラハラのリスクをおそれて、現状維持の姿勢が強まるため、挑戦する風土が失われ、間接的に組織の長期的な成長を妨げてしまうかもしれません。

    コミュニケーション不足で職場の雰囲気が悪くなる

    ハラハラをおそれて、互いにコミュニケーションを控えるようになると、職場での意見交換や議論が減少します。

    本来であれば従業員同士で行うフィードバックや進捗確認が少なくなるため、チーム内で連携が取れなくなるでしょう。問題解決が遅れ、仕事の効率も低下します。

    また、お互いに信頼できず、職場にギスギスした雰囲気が蔓延(まんえん)してしまいます。協力体制が薄れてチームワークが乱れると、モチベーションが低下してしまう人もあらわれます。

    ハラスメントハラスメントを防止するための対策

    ハラハラ(ハラスメントハラスメント)を防ぐためには、基準を明確にしたうえで、健全なコミュニケーションを維持する対策が必要です。主な対策として代表的なものを7つ挙げて解説します。

    • ハラスメントの基準を明確にする
    • ハラスメント相談窓口を設置する
    • ハラハラ従業員への対応方法を整備する
    • ハラスメントに対する理解を深める
    • 従業員のメンタルケアを行う
    • 客観的な証拠を残す
    • 毅然(きぜん)とした対応を心がける

    ハラスメントの基準を明確にする

    ハラハラを防止するためには、まず第一にハラスメント基準の明確化が大切です。

    企業は各種ハラスメントの定義や、具体的な事例をガイドラインとして策定し、全従業員に周知徹底する必要があります。

    何がハラスメントに該当するか、従業員の理解を促すことで、誤解や過剰な反応を防止できます。

    ハラスメント相談窓口を設置する

    ハラハラを防止するためにも、ハラスメント相談窓口の設置もおすすめします。

    ハラハラを含め、総合的に「ハラスメント」相談を受け付ける環境が整っていると安心して働けるでしょう。

    窓口の担当者には、ハラスメントに関する専門的な知識とスキルを持つ人材を配置します。従業員のプライバシー厳守の徹底も大切です。

    ハラハラ従業員への対応方法を整備する

     ハラスメントハラスメントをする従業員への対応方法を、事前に整備しておくことも重要です。

    具体的には、ハラハラが確認された場合の処分の基準や手続き、対応の手順を取り決めておきます。

    ハラハラが発覚したら、まずは事実を確認し、ハラスメントの主張が正当であるかどうかを慎重に判断しなければなりません。

    万一、ハラスメントの主張が不当なものであると判断された場合は、懲戒処分や教育・指導といった再発防止策に取り組みます。

    ハラスメントに対する理解を深める

    従業員全員がハラスメントへの正しい理解を持つと、ハラハラ防止の対策が取りやすくなります。

    ハラスメントが職場に与える影響や防止策についての研修を実施し、従業員のリテラシーを向上させましょう。

    まずは、基本的なハラスメント対策を徹底する取り組みが大切です。研修では、ハラハラがどのような形で発生するか、どのように回避できるかも伝えます。

    従業員のメンタルケアを行う

    ハラハラを訴える従業員は、メンタルヘルスの問題を抱えている場合があります。そのため、従業員のメンタルケアに取り組み、適切なコミュニケーションが取れる職場づくりを整えることが大切です。

    たとえば、メンタルケアのためのカウンセリングや定期的なストレスチェック、メンタルヘルスに関するアンケートなどの実施が挙げられます。

    日頃より従業員の心身の変化に気づけるようにマネジメント体制を見直すことも大切です。

    客観的な証拠を残す

    ハラハラを防ぐためには、客観的な証拠を残すことが重要です。

    指導や注意を行う際に内容や経緯を記録し、あとから確認できるようにしておけば、過度なハラスメントの主張や「でっちあげ」による噂などの被害を防げます。証拠は、音声や映像で残すと信頼性が上がります。

    毅然(きぜん)とした対応を心がける

    ハラハラが発生した際には、毅然(きぜん)とした対応を心がけることも大切です。従業員や管理職に対しては、自分に非がないと感じたら安易に謝らず、客観的な証拠を示すよう教育します。

    安易に謝ると、ハラハラをしている人は自分が間違ったことをしていないと誤認し、ますます言動を激化させるおそれがあります。必要な場合にのみ、適切に謝る意識が、ハラハラの防止のポイントです。

    ハラスメントハラスメントが起こりにくい環境を整備

    「ハラスメントハラスメント(ハラハラ)」とは、正当な指導やコミュニケーションに対して過剰に反応し「ハラスメントだ」と主張して相手を避難する嫌がらせです。 

    指導や助言、業務上の注意が過敏に反応され、ハラスメントとして捉えられてしまうケースが増えています。

     ハラハラが起こる背景には、ハラスメントの概念が拡大解釈されていることや、職場でのコミュニケーションに不安を感じやすい環境が考えられます。

    ハラハラを含め、ハラスメント全般への対応を強化し、労務トラブルを事前に回避しましょう。

    ハラハラが発生しても素早く公平に対処できるように、あらかじめ基準や対応方法を決めて周知しておくことが大切です。ハラハラを防ぎ、コミュニケーションが活発な、従業員一人ひとりが安心して働ける生産性の高い職場を目指しましょう。