転勤とは? 異動との違いやメリットデメリット、拒否できるケースもご紹介!
転勤とは、企業の人事異動によって勤務地や部署が変わることを指す言葉です。一般的に転勤と聞くと、転居をともなうイメージを抱く方が多いかもしれませんが、必ずしも転居をともなうわけではありません。転勤には、異動や赴任など人事異動に関する言葉で混同しやすいものもいくつかあるため、正しい意味や違いがわからない方もいるでしょう。
そこで本記事では、転勤について解説しながら類似語との違いを整理しながら、転勤のメリットやデメリットについてもご紹介します。
転勤とは?
転勤とは、複数の支社や支店がある企業の人事異動において、勤務地が変更になることです。たとえば「東京本社から大阪支社へ転勤」「池袋支店から新宿支店へ転勤」などが挙げられます。
転勤のイメージには引っ越しをともなうイメージがあるかもしれませんが、必ずしも引っ越しをともなうわけではありません。勤務場所が変わることを指すため、引っ越しが不要な場合もあります。
転勤の目的
転勤の目的は、企業における組織活性化や幹部候補などの人材育成、適材適所の人材配置などが挙げられます。新しいメンバーが配属されることで新たなアイデアが生まれたり、さまざまな部署や現場を経験した幹部候補を育成したりできます。また、転勤によって適材適所の人材配置ができれば、従業員はより成長し活躍できるでしょう。
転勤と混同しやすい類似語
転勤には類似語があるため、混同しやすいです。そこでそれぞれの類似語の意味を解説します。転勤との違いを整理して正しく理解しましょう。
異動
異動とは、勤務地や業務内容、役職が変わることを指します。たとえば、勤務地はこれまで通りで部署だけ変わる場合や、部署は変わらないものの役職が変わる場合です。異動は配置転換そのものを指し、広い意味で使われるため、転勤も異動の一つといえるでしょう。
出向
出向は企業に籍を置いたまま、ほかの会社で勤務することです。出向には2種類あり、元の企業に籍をおいたまま出向先の会社に雇用される「在籍出向」と、出向先の会社とだけ雇用契約を締結する移籍出向があります。
赴任
赴任とは、新たな勤務地で働くことです。海外赴任や単身赴任など、ほかの言葉とくっつけて使われる場合もあります。
海外赴任は海外の勤務地に赴くこと、単身赴任とは家族と離れて単身で勤務地へ赴くことです。単身赴任となるケースには、子どもの転校を避けたい場合や家族の仕事の都合、持ち家を購入したばかりなどが挙げられるでしょう。
転勤のメリット
転勤には様々なメリットがありますが企業側にはどのようなメリットがあるのでしょうか。具体的なメリットについて確認してみましょう。
組織の活性化
転勤を行うことで、企業の組織活性化が期待できます。1つの勤務地や部署に同じメンバーが居続けることで、慣れ合いや業務のルーティン化をしがちです。新たなアイデアや議論が必要な場合も、なかなか新しい意見が出にくいことがあるでしょう。
そこで、転勤を行いメンバーが入れ替わることで、新たな意見が出やすくなりイノベーションの機会創出につながるでしょう。また、新たな環境で働くことで従業員の気分が一新され、モチベーション向上にも効果があります。
適材適所の人材配置
転勤は、適材適所の人材配置としても有効です。従業員それぞれの経験や特性を踏まえ、新たな環境に配置することで、より能力を発揮し活躍するきっかけにもなるでしょう。適材適所の人材配置ができれば、モチベーションアップにもつながるはずです。
人材育成
転勤は、人材育成にも効果的です。従業員は新たな環境に身を置くことで、経験が増えたりスキルアップしたりするでしょう。さらに、ゼネラリストや幹部候補として業務経験を積んでほしい場合にも、転勤が有効です。
人材不足の補填
転勤は、企業の人材不足を補填したい場合にも有効です。たとえば退職などで欠員が生じた部署や支店などは、転勤によって異動してもらうことで人材を充足させられます。
部署や支店によって人数配置は異なるため、欠員が出た場合には必要に応じて転勤で調整できます。採用活動を行って新たに従業員を採用するよりも、人員充足をしやすいでしょう。
不正防止
転勤は、不正防止にも有効です。たとえば長年同じ担当者がお金を管理したり同じ顧客を担当したりしている場合、不正につながりかねません。転勤によって従業員を入れ替えたり担当者を変更したりすることで、不正防止にも効果が期待できるでしょう。
転勤のデメリット
転勤には多くのメリットがありましたが、デメリットもゼロではありません。具体的なデメリットを確認してみましょう。
専門性を磨きにくい
転勤を行うことで、従業員が専門性を磨きにくくなるというデメリットがあります。
仕事に慣れてきたタイミングで転勤になってしまうと、また新たな環境で仕事を覚えなければならず、仕事に慣れるまでに時間がかかるでしょう。そのため、転勤を繰り返す場合は専門職やエキスパートが育ちにくくなってしまいます。
生産性が低下する
転勤は、仕事の生産性が低下する懸念点もあります。転勤時には業務の引き継ぎを行わなければなりません。引き継ぎ資料の用意など、時間や労力がかかる場合もあるでしょう。
転勤したあとは、新たな業務の引き継ぎを行ってもらう必要もあります。さらに、新たな職場の雰囲気やルールなども慣れたり覚えたりしなければならず、生産性が低下しがちです。
転勤(異動)が多い場合、転勤する従業員本人だけでなく、部署や組織にとっても生産性が低下しやすく、デメリットになってしまうケースがあるでしょう。
コストがかかる
転勤では、従業員が転居をともなう場合は引っ越し費用などを会社側が負担することもあり、コストがかかります。転勤する従業員の数が多ければ多いほど、コストがかさみ、負担になるでしょう。
離職リスクがある
転勤は、従業員が離職してしまうリスクも抱えています。とくに転居をともなう転勤の場合、家族がいる従業員にとっては難しい場合もあるでしょう。単身赴任ができない場合も少なくありません。
この場合、離職につながってしまう可能性があります。人材育成のために転勤をしてもらいたい場合でも、逆に離職につながる危険性もあるため、従業員の意思も考慮しましょう。
転勤に関する調査
日経ビジネスのアンケート調査によると「転勤命令は退職や転職を検討するきっかけになるか」という質問に対して「なる」もしくは「どちらからというとなる」と回答した人の割合は47.4%でした。
同調査によると、転勤経験者に対する「転勤経験に満足しているか」の質問に対して、肯定的な答えの割合は65.7%です。転勤は仕事上、有意義な経験になることもあるため、離職につながることには注意すべきであるものの、人材育成や組織活性化の面では効果的といえそうです。
転勤を実施する際は、できるだけ事前に対象従業員との面談などを重ね、本人の意向を聞き出すことをことを心がけましょう。
参照:『1000人調査 社員は「転勤命令」をどう受け止める 懸念は家族』日経ビジネス
転勤の対象になりやすい人とは
企業が人事異動を検討する際、転勤の対象とする人にはどのような共通点があるのでしょうか。具体的な特徴などについてご紹介します。
異動希望を出している
転勤の対象になりやすいのは、異動希望を出している従業員です。新たな環境で仕事をしたい場合や新たな経験やスキルを身に付けたい場合、特定の勤務地や仕事を希望している場合もあるでしょう。
あらかじめ異動希望を出している従業員は、転勤命令を出しても離職につながりにくいことから人事異動の際に転勤の対象になりやすいといえます。
同じ部署で長年働いている
転勤の対象になりやすいのは、今の勤務地や部署で長年働いている場合です。長年同じ環境で働いていることで、仕事や環境に慣れすぎてしまい成長スピードが遅くなるかもしれません。
また組織も、業務の属人化が進むことでナレッジが蓄積できなかったり、マネジメントが行き届かなかったりするはずです。転勤によって新たな環境で業務に取り組んでもらうことで、従業員本人だけでなくチームや組織としてもよい刺激になるでしょう。
優秀な人材
転勤になりやすいのは、優秀な従業員で幹部候補となる人材です。企業の幹部になるためには、企業のさまざまな部署を経験し幅広い知識を得ておく必要があります。昇進や昇格のために、転勤して新たな環境で責任者を担うケースも少なくありません。
活躍できていない人材
転勤になりやすい人として、今の配属先で活躍できず成果が出ていない従業員も挙げられます。従業員の経験や特性と配置を見直す場合や、再チャレンジを促す場合などがあるでしょう。
転勤の通知について
転勤が決定した際には、通知はどのように行うのでしょうか。人事異動に関する規定は企業によっても異なりますが、一般的な場合について、ご紹介します。
転勤の通知方法
転勤が決まった際の通知方法としては、対象従業員の上司からの口頭通知を行ったうえで書面通知を行うのが一般的です。
上司から転勤について伝える際は、転勤の理由や転勤先、役職、業務内容などの変更点を説明します。その後、あらためて転勤通知書などが発行され、転勤に関する詳細情報を書面にて伝えます。
転勤の通知時期
転勤の通知時期については、実施される1〜2か月前に通知を行うのが一般的でしょう。企業や転勤が決まったタイミングや状況にもよって異なりますが、転勤に向けて1〜2か月程度の準備期間を残して通知します。
転勤の実施時期については、一般的な人事異動の季節として4月や10月などが多いでしょう。そのため4月に転勤する場合は2〜3月、10月に転勤する場合は8〜9月頃に通知するイメージです。
しかし、業界や企業によっても人事異動の季節は異なります。業界や自社の人事異動の時期を把握したうえで、ある程度の余裕を持って通知を行いましょう。
転勤を拒否するとどうなる?
転勤を命じられた際、どうしても転勤に同意できない場合は拒否したいと考えるでしょう。しかし、転勤は人事命令であり、簡単に拒否できるものではありません。具体的にどのようなケースであれば拒否できるのでしょうか。
就業規則で明記されていない場合
転勤が拒否できるケースの1つめは、企業の就業規則に「転勤」に関する規定が明記されていない場合です。全国的に支店や支社を展開している企業の場合は、就業規則に転勤に関する規定を明記している場合が多いため、転勤を拒否することは難しいでしょう。
勤務地を限定して契約した場合
転勤を拒否できるケースの2つめは、雇用契約を締結する際に勤務地を限定した場合です。企業では、勤務地や勤務時間などの条件を制限して雇用契約を結ぶ場合があります。
具体的には転勤が一切ない「事業所固定型」、転勤する場合も自宅から通える範囲内の「勤務範囲限定型」、特定の地域のみ転勤対象とする「エリア指定型」などが挙げられます。また、全国転勤可能な従業員と転勤しない従業員の採用を分けて行う企業も少なくありません。
転勤の必要性がない場合
転勤をする正当な理由がないのにもかかわらず、転勤を命じられた場合も拒否できることがあります。たとえば転勤先の人員が充足していたり、役職者がバランスよくいたりする場合が挙げられるでしょう。
また、現在の職場での上司と部下の関係性などから転勤が決まる場合もゼロではありません。ただし、転勤の必要性についての判断は基本的に会社側が行うため、従業員個人の意見や判断では難しいともいえます。
家庭事情などのやむを得ない理由の場合
転勤を拒否できるケースとして、家庭の事情によって現在の職場以外で働くことが難しい場合も挙げられます。家庭事情の具体例としては育児や介護などが挙げられます。自分以外に育児や介護をする人がいない場合は、拒否できる場合があるでしょう。
転勤と手当
転勤を行う場合、会社側は手当を出す場合が少なくありません。具体的にはどのような手当てがあるのでしょうか。ただし、ご紹介する手当をすべての企業が支給するわけではありません。企業によって支給する手当は異なることを理解したうえで確認しましょう。
単身赴任手当
転勤の手当として、単身赴任で転居した場合に支給されます。家族と離れて転勤する場合、一人暮らしに必要な食費や光熱費などの負担を軽減するために支給されます。
帰省手当
転勤の手当として、家族と離れて転勤する場合に支給される手当で、家族が暮らす家に帰るための交通費を支給します。
転勤先までの交通費
転勤の手当として、現住所から新たな勤務先までの交通費を支給するものです。基本的に転勤は会社都合であるため、家族分の交通費が支給される場合もあるほどです。
引っ越し費用
転勤の手当には、転居をともなう場合は引っ越しにかかる費用を企業側が負担するケースが一般的です。負担割合などは企業によっても異なりますが、企業側の全額負担も珍しくありません。
さらに、新居への引っ越しにともない必要な家具や家電の調達のための手当(赴任手当)を支給する場合もあります。
転園・転校手当
転勤の手当として、家族で転居することで子どもの転園や転学が必要になった場合に支給する手当です。入学金や手続きなどにかかる費用が該当します。
まとめ
転勤とは、企業の人事異動によって勤務地や部署が変わることを指す言葉です。転勤を命じることで、企業における組織活性化や幹部候補などの人材育成、適材適所の人材配置の実現が期待できます。
しかし、転勤にはメリットがある一方で、コストがかかったり生産性が低下しやすかったりというデメリットもあります。
さらに最悪の場合、転勤には離職リスクもあるため、対象従業員の意向も聞いたうえで慎重に検討しなければなりません。転勤を拒否する従業員がいる場合、会社としてどのような対応を取るのか、就業規則などを照らし合わせながらあらためて確認しておきましょう。