リアルタイムフィードバックとは? メリットやデメリット、注意点を詳しく解説
リアルタイムフィードバックとは、従業員に対して即座に評価を伝え、迅速な改善を促し、成果につなげるマネジメント手法です。変化の激しい近年のビジネス環境においては、従来の数か月単位の評価フィードバックでは、成果が出しにくいとの課題から注目されています。
本記事では、リアルタイムフィードバックのメリットやデメリット、導入するときの注意点を詳しく解説します。経営者や人事担当者、管理職・マネジメント層はぜひ参考にしてください。
リアルタイムフィードバックとは
リアルタイムフィードバックとは、組織内で上司が部下に対して高頻度で評価や改善項目を伝える手法です。従来は人事評価や給与査定などが、半年から1年ごとに実施されるのが一般的でした。
リアルタイムフィードバックは、業務の改善や成果の向上、成長の促進などを目的として、日常的に実施されるのが特徴です。
「リアルタイムフィードバック」と「フィードバック」との違い
リアルタイムフィードバックが、従来のフィードバックと異なるのは主に以下の3つの特徴です。
- 即時性がある
- 高頻度で評価する
- 具体的な内容をフィードバックする
リアルタイムフィードバックは、業務中などにフィードバックすることで、アドバイスを即座に伝えます。
従来のフィードバックと比べて、具体的な内容をともなう点も特徴で、業務の振り返り評価する場を、1週間や2週間に一度など高い頻度で設けることが大きな違いです。
リアルタイムフィードバックを導入するメリット
企業がリアルタイムフィードバックを導入すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。5つのメリットを詳しく解説します。
- 状況に合わせて柔軟に目標を軌道修正できる
- 納得度の高い人事評価を実現できる
- フィードバック効果が高い
- モチベーションの向上が期待できる
- 管理職側の負担軽減につながる
1. 状況に合わせて柔軟に目標を軌道修正できる
リアルタイムフィードバックを通じて、状況に応じて目標を修正できます。高頻度の実施により、目標の達成状況など、現状をタイムリーに把握できるためです。
VUCAのような変化の激しい環境では、市場や顧客ニーズの変化にあわせて、柔軟に軌道修正できるのは、大きなメリットです。市場や競合他社の動向が変わっても、すぐに方向転換できるでしょう。
2. 納得感の高い人事評価を実現できる
リアルタイムフィードバックにより、上司と部下で認識の相違が少ない人事評価の実現につながります。日頃からチーム内で密なコミュニケーションを取ることになるため、認識の相違が生じにくくなるためです。
また部下の立場からすると、業務への取り組みや成果に対して即座にフィードバックを受けられるため、頻繁に自己の振り返りができ、改善点もすぐに反映できます。改善されたことが上司の目から見てもわかると、高評価につながり、評価に対する納得度が高まるでしょう。
3. フィードバック効果が高い
リアルタイムフィードバックは、意見や評価を即座に伝えるため、記憶が鮮明なうちに具体的な指摘や改善プランの提案ができ、すぐに実行できるのがメリットです。
従業員はフィードバックの内容を明確に理解し、改善に取り組めます。成果につながる行動が取れ、目標達成に向けて効率よく業務を進められるでしょう。
4. モチベーションの向上が期待できる
適切なリアルタイムフィードバックを実施できると、部下のモチベーションを高められるます。
上司の常にサポートしてくれる姿勢や、納得度の高い人事評価を通して、従業員の安心感が高まるためです。従業員エンゲージメントが高まり、離職率の低下も期待できます。
従業員がより積極的に業務に取り組むため、従業員エンゲージメントが高まり、離職率の低下にもつながります。業務効率が上がり、組織全体の生産性向上が期待できるでしょう。
またリアルタイムフィードバックにより、社内コミュニケーションが活性化すると、チームビルディングにも効果があり、組織力も強化できるでしょう。
5. 管理職の負担軽減につながる
リアルタイムフィードバックは管理職・マネージャーの負担を減らすことにもつながるでしょう。
従来の人事評価制度は、半年ごとや1年ごとに振り返りの評価をまとめて実施するため、管理職は記憶をたどって、メンバーの数だけ膨大な情報量を処理しなければなりません。
リアルタイムフィードバックなら、記憶が鮮明なうちに、ささいなことも部下のに伝えられるメリットがあります。多くの部下を抱えるマネジメント層ほど、負担の軽減につながります。
リアルタイムフィードバックを導入するデメリット
リアルタイムフィードバックはメリットがある一方で、導入に際してあります。主なデメリットを3つ紹介します。
- コストがかかる
- フィードバックを考え、伝えるのが困難な場合がある
- コミュニケーションが煩雑になるおそれがある
1. コストがかかる
リアルタイムフィードバックは、ツールやシステムの検討を誤ると、期待していた効果が得られないまま、コストだけかかる可能性があります。
スムーズに運営するためには、ツールやシステムの導入を検討する必要があります。従業員が多い企業はコストがかさむため、導入前はよく検討しましょう。
社内の課題とニーズを洗い出したうえで、適切なツールを選び、費用対効果を高められる運用方法を考えることが重要です。
2. フィードバックを考え、伝えるのが困難な場合がある
リアルタイムフィードバックを導入すると、以前よりも頻繁にコミュニケーションをとる機会が発生し、豊富な経験と高い伝え方のスキルが求められます。適性も考え方も異なる部下一人ひとりに対して、フィードバックをすることは、決して容易ではありません。
伝える上司と受け取る部下には高いスキルが必要です。導入しても継続できなかったケースも少なくありません。リアルタイムフィードバックの運用に失敗してしまうと、導入効果とは反対に、従業員のモチベーションを下げてしまう事態にもつながるため、注意が必要です。
3. コミュニケーションが煩雑になるおそれがある
リアルタイムフィードバックによりコミュニケーション量が増加すると、運用のやり方によっては、業務量やストレスも増えてしまうおそれがあります。
複数の部下を持つ上司はフィードバックの時間を確保できないケースも考えられます。
フィードバックの回数(頻度)と質を保つためには、組織として十分な時間とリソースを割り当てることが重要です。
リアルタイムフィードバックの進め方・手順
リアルタイムフィードバックに失敗しないためにも、具体的な進め方や実施のポイントを4つ紹介します。
- 目標や評価基準を共有する
- 成果を承認する
- 行動の内容や重要性などを説明する
- フィードバック後も注意してチェックする
1. 目標や評価基準を共有する
リアルタイムフィードバックを実施するためには、事前に組織やチーム全体の目標、そして各従業員の目標を設定して共有します。
設定した目標は、評価やフィードバックの基準となります。目標をもとに上司と部下が一緒になって、達成に向けて業務を遂行していきます。
また目標の進行状況を日常的にチェックできる体制を整えましょう。
リアルタイムフィードバックに携わるメンバーの役割や責任、要望を共有する必要もあります。
2. 成果を承認する
リアルタイムフィードバックで目標の達成状況に対して予想以上の成果があったら、上司は即座に評価することが大切です。部下の成果を迅速に気づき承認すると、本人は仕事へのモチベーションが高まり、結果として個人の生産性向上につながります。
自分のしたことが認められると、成長のサイクルも速くなるでしょう。
3. 行動の内容や重要性などを説明する
指摘や指示をする際は、部下の人格や性格そのものの否定は避けてください。リアルタイムフィードバックは、部下の成長や業務改善を促すのが目的です。現状をよりよくするためのアドバイスができるように意識しましょう。
リアルタイムフィードバックで、成果の承認ではなく改善を求める場合は、指摘した理由や行動の重要性を丁寧にわかりやすく説明する必要があります。
具体的なアドバイスを伝えて、本人に実感をもって理解してもらえると、部下は改善に向けて意識的に行動できます。
指摘や指示をするときは、部下の人格・性格の否定にならないように注意して、行動に対して助言することが大切です。
リアルタイムフィードバックの目的は、短期サイクルでの成長や改善を促すことです。建設的な現状をよりよくするためのアドバイスを心がけましょう。
4. フィードバック後も注意してチェックする
フィードバックを実施したあとは、内容が業務に反映されているか、継続的に確認する必要があります。
リアルタイムフィードバック後のチェックポイント |
---|
指摘した点が改善されているか 部下のモチベーションが維持されているか フィードバックした内容が目標と一致しているか |
必要に応じて追加でフィードバックを実施し、業務の進行状況や部下の様子を継続的に観察し、フォローアップを続けましょう。
リアルタイムフィードバックの注意点
最後にリアルタイムフィードバックを導入する際の注意点を詳しく解説します。
- 上司のフィードバックスキルを高める必要がある
- 部下が「主役」という考えを持つ
- 上司の負担軽減を考慮する
1. 上司のフィードバックスキルを高める必要がある
リアルタイムフィードバックの効果を高めるには、実践する管理職・マネジメント層のスキルを高める必要があります。具体的にはコーチングやヒアリングスキルの向上が求められます。
また、フィードバックに関連する研修や勉強会の実施、学習プログラムの導入なども検討してみましょう。
学習の機会を設けることで、フィードバックの基本的な考え方や具体的な実践方法、コミュニケーション術など、実践的な知識やスキルを習得できます。
フィードバックスキルはマネジメント能力の一種といえます。マネージャーのスキルが向上すると、より部下の成長を促進でき、組織全体の成果にもつながるでしょう。
2. 部下が「主役」という考えを持つ
リアルタイムフィードバックは、従業員一人ひとりの成長が、組織全体の成長につながるという考えが根底にあります。
タレントマネジメントも同様の考え方に基づいています。タレントマネジメントとは、従業員の才能やスキルを最大限に引き出し、組織全体の目標達成に貢献させるための戦略的な人材管理です。一人ひとりの現状に合わせた人材育成や適材適所の配置を実現します。
管理職は部下を管理するのではなく、人材育成の一環で個々の成長をサポートする立場として接しましょう。
3. 管理職の負担軽減を考慮する
リアルタイムフィードバックを実施するためには、管理職の業務負担を軽減する措置が必要です。
高頻度のフィードバックが大きな負担とならないように、業務量のバランスを考えてスケジュールを調整しましょう。
フィードバックを支援する、便利なツール・システムの導入も同時に検討する必要があります。
リアルタイムフィードバックの導入で成長促進へ
リアルタイムフィードバックは、「それぞれの従業員の成長が組織の成長につながる」考えに基づいた評価マネジメント手法です。評価者である管理職と被評価者である部下のコミュニケーション量を増やし、目標や業務の状況をタイムリーに共有しながら、従業員の成長をサポートし、納得度の高い人事評価を実現します。
本記事で紹介したリアルタイムフィードバックのポイントを実践して、企業全体の業績向上とともに、従業員一人ひとりの満足度も高めていきましょう。
リアルタイムフィードバックの実施も支援するOne人事[タレントマネジメント]
One人事[タレントマネジメント]は、人材情報を一元管理して、成果につながる育成や配置に役立て、経営目標の達成を支援するタレントマネジメントシステムです。
1on1ミーティングの実施や振り返りを支援する機能も搭載されており、リアルタイムフィードバックの継続的な実施もサポートしています。
詳しい活用方法は、当サイトより、お気軽にご相談ください。専門スタッフが、自社の課題をていねいにお聞きしたうえでご案内いたします。
当サイトでは、人事労務の効率化に役立つ資料を無料でダウンロードしていただけます。入社から退社まで人の情報管理をシームレスに進めたい企業の担当者は、お気軽にお申し込みください。
「One人事」とは? |
---|
人事労務をワンストップで支えるクラウドサービス。分散する人材情報を集約し、転記ミスや最新データの紛失など労務リスクを軽減することで、経営者や担当者が「本来やりたい業務」に集中できるようにサポートいたします。 |