レガシーシステムとは【わかりやすく】具体例や問題点と脱却ポイントを解説

レガシーシステムとは【わかりやすく】具体例や問題点と脱却ポイントを解説

レガシーシステムとは、導入から長期間経過し、現代の技術やビジネス要件に適合しにくくなった旧型のシステムのことです。

レガシーシステムは新しい技術と比べて旧式であり、進化し続けるビジネステクノロジーに対応できないおそれがあります。また、使い続けると業務が複雑になり属人化しやすく、運用コストの肥大化が懸念されているため、新しいシステムに刷新しなければなりません。

本記事では、レガシーシステムの概要や使用し続ける問題点、脱却するポイントを詳しく解説します。

クラウド型人事労務システム「One人事」資料をダウンロード

目次アイコン 目次

    レガシーシステムとは

    レガシーシステムとは、主に大企業で導入から長期間経過し、現代の技術やビジネス要件に適合しにくくなった旧型のシステムのことです。最新技術を搭載したシステムの登場によって、相対的に古い技術で構築されたシステムを指します。

    レガシーシステムは相対的なものであり、最新の技術動向や業界標準との比較によって判断されます。使用年数やシステムの型などの具体的な基準は存在しません。

    近年では、幅広い業界においてIT化やDXが推進されており、クラウド型のシステムが主流となりつつあります。レガシーシステムは、既存のオンプレミス型のシステムを指すのが一般的です。

    レガシーシステムを使用し続けている企業の中には、法改正や環境の変化に応じてさまざまな改修を重ねているところも多くあります。ただし、ベースとなるシステムや技術は古いままであるため、システムを刷新すべきと感じている企業も少なくないでしょう。

    「2025年の崖」との関係

    レガシーシステムは「2025年の崖」の問題と深く関係があります。

    2025年の壁とは、2018年に経済産業省が発表した『DXレポート』で言及されました。日本の企業がレガシーシステムの刷新とDXの実現に失敗した場合、2025年以降に年間で最大12兆円の経済的損失が発生するという指摘をいいます。

    2025年の壁の問題を乗り越えるには、レガシーシステムからの脱却が急務です。DXを進めなければ、企業の競争力とともに収益が低下し、持続的な成長が阻害されると予測されています。現在の業務プロセスを維持できなくなるリスクもあるでしょう。

    参照:『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~(サマリー)』経済産業省

    レガシーシステムの具体例

    レガシーシステムの具体例は、以下の通りです。自社で使用するシステムに該当するものがないか確認してみましょう。

    • 事業部門ごとにシステムが構築されており、カスタマイズしにくい
    • システムのサポート終了が発表されている
    • 部分的な改修を繰り返しており、特定の担当者のみが利用できる状態である

    長期間にわたって細かな修正や機能追加が繰り返されていると、システムが複雑化します。

    また、保守点検や設計を一部の担当者に託してしまった結果、業務システムの使用がブラックボックス化している例もあります。

    レガシーシステムを使い続けると、各システム同士で互換性が薄れ、社内全体で統一性が保たれません。最新技術を取り入れられなくなってしまいます。

    レガシーシステムの問題点

    レガシーシステムを使用し続ける問題点を5つ紹介します。

    • 大規模なシステム障害のリスクがある
    • システム保守・管理のためにコストがかかる
    • セキュリティの脆弱化やコンプライアンス違反のおそれがある
    • システ使用の属人化が加速する
    • 競争力が低下するおそれがある

    大規模なシステム障害のリスクがある

    レガシーシステムに依存し続けていると、大規模なシステム障害が発生するリスクが高まります。

    レガシーシステムは技術基盤が古いため、採用できる技術にも古いものが多く、新たな技術との互換性が低い傾向にあります。そのため、新しいシステムとの統合や連携をする際、老朽化や情報処理能力不足により、システムがダウンしてしまうケースが少なくありません。

    一度システム障害が発生すると、顧客データにアクセスできなかったり、通常業務に支障が出たりしてしまいます。企業の信用問題にも発展しかねないため、注意する必要があります。

    システム保守・管理のためにコストがかかる

    レガシーシステムを使い続けるためには、定期的に改修する必要があります。老朽化によって不具合の発生頻度が高くなると、メンテナンス費用も増えてしまうのがデメリットです。

    さらに、レガシーシステムを保守・管理するための人材も必要です。貴重なIT人材を適切に活用できなくなるのは、企業にとって損失につながるでしょう。

    セキュリティの脆弱化やコンプライアンス違反のおそれがある

    レガシーシステムのような古いシステムを使用していると、最新のセキュリティ要件に対応できないケースが少なくありません。結果的にセキュリティの面で大きなリスクが生じます。システムが古ければ古いほど、サイバー攻撃にあう危険性は高まるでしょう。

    また、ITやビジネスに関連する法律は日々改正されており、企業には柔軟な対応が求められています。しかし、レガシーシステムでは法改正に沿った改善が追いつかず、対応のために手間がかかって業務効率やコストパフォーマンスが低下するおそれもあります。

    システ使用の属人化が加速する

    レガシーシステムを使用し続けるために部分的な改修を繰り返していると、扱い方が徐々に複雑化し、特定の人物しか理解や操作ができない状態に陥りがちです。

    システムの部分改修は、短期的に見ればさほど問題はないものの、長期的にはさまざまな問題が発生するため注意しなければなりません。

    また、複雑化したシステムの更新やメンテナンスを特定の技術者に依存していると、属人化によりシステムの管理や維持が難しくなります。放置すると業務に大きな支障をきたすおそれもあるでしょう。

    競争力が低下するおそれがある

    レガシーシステムではビッグデータや最新データと連携が難しいため、市場ニーズの変化への対応が困難です。競合他社に打ち勝つための競争力が低下してしまうリスクもあります。

    ビジネスで成功するためには、顧客データを分析し、正確なニーズを把握しなければなりません。

    レガシーシステムではデータの分析・活用が難しく、顧客満足度の低下したり、新規顧客が獲得しにくくなったりする点が問題視されています。

    レガシーシステムから脱却する方法

    レガシーシステムの問題点を踏まえて、脱却するためにはどのようなことを実行すればよいのでしょうか。レガシーシステムから脱却する具体的な方法を3つ紹介します。

    1. モダナイゼーション
    2. マイグレーション
    3. クラウドへの移行

    1.モダナイゼーション

    モダナイゼーションとは、老朽化した既存システムを現在の要件や環境に合うように刷新することです。既存データやプログラムを活用しながら、ソフトウェアやハードウェアを最新の製品や設計に置き換えていきます。

    モダナイゼーションの代表的な手法は、以下の通りです。

    モダナイゼーションの手法特徴
    ラッピング既存システムのインタフェースや画面機能を再構築する
    リライト既存のシステムと同クラスのシステムを、新たなプログラミング言語を活用して再開発する
    リホストソフトウェアはそのままで、別のプラットフォームとなるハードウェアに移行する

    モダナイゼーションを実現するためには、既存のレガシーシステムを細かく分析し、何を残して、どの部分を刷新すべきかを明確にしましょう。

    2.マイグレーション

    マイグレーションとは、既存システムを保持したまま新たなシステムに移行することを指す言葉です。データや機能、ソフトウェアは変えずに、リスクを回避しながら、安全で使いやすいシステムへと段階的に移行するのがな特徴です。

    マイグレーションには、以下のような手法があります。

    • クラウド移行
    • 仮想化
    • コンテナ化

    クラウド移行は、オンプレミスのデータベースやアプリケーション、サーバー、ストレージなどをクラウド上に移行する方法です。対象となるシステムやデータ、全体的な規模に応じて社内の設備を調整できます。

    仮想化とは、物理的なサーバーやストレージを仮想的なリソースに変換する方法です。複数のシステムを同じ物理サーバー上で実行できるため、ハードウェアの使用率を最大化できます。

    コンテナ化とは、アプリケーションを活用するために独立した環境を提供することです。レガシーシステムに必要なアプリケーションを、素早く構築できる点がメリットといえます。

    3.クラウドへの移行

    マイグレーションの中でも特に注目を集めているのが、「クラウド活用」です。

    具体的な手法は以下の3通りです。

    • オンプレミスのデータベースやアプリケーションを、クラウド上のサービスに移行する
    • オンプレミスのサーバーを、クラウド上の仮想サーバーに移行する
    • オンプレミスのストレージを、クラウド上のストレージに移行する

    情報やサーバーをクラウド上に移行すると、物理的な自社サーバーを保有する必要がなくなるため、システムの不具合や故障によるトラブルが発生しにくくなります。結果的に、サーバー管理にかかるコストや人件費の削減が可能です。

    また、クラウド型のシステムを採用すれば、システムのアップグレードもしやすくなるため、自社ビジネスのDX推進にもつながるでしょう。

    レガシーシステムから移行するプロセス

    レガシーシステムから脱却し、移行するプロセス手順を詳しく解説します。

    1. 現状システムやデータを把握する
    2. データ移行にかかる工数やスケジュールを確認する
    3. データ移行ツールを導入する
    4. 運用担当者や業務担当者への教育をする

    1.現状システムやデータを把握する

    レガシーシステムから移行する前に、現状のシステムやデータ、ファイル形式、メンテナンスなどを把握しておきましょう。重複するデータや不要なデータを削除し、データの整合性も確認しておくと、移行にかかる時間や人的コストを削減できます。

    2.データ移行にかかる工数やスケジュールを確認する

    データ移行にかかる工数やスケジュールを確認します。レガシーシステムから脱却する3つの方法、モダナイゼーション・マイグレーション・クラウド活用などから、どの方法を採用するか検討しましょう。

    移行作業に必要な人材や時間、費用を確保したうえで、データ損失やセキュリティ問題のリスクも評価する必要があります。

    既存システムの開発言語やミドルウェアに精通した人材がいない場合は、外部の有識者や業者に依頼することも検討します。

    3.データ移行ツールを導入する

    既存システムの仕様が把握できたら、データ移行ツールを選定します。自社のシステムとの互換性や機能性、使いやすさを踏まえて、レガシーシステム脱却に最適なツールを導入しましょう。

    4.運用担当者や業務担当者への教育をする

    新たなシステムを導入する際は、運用担当者・業務担当者に向けたマニュアルを作成し、説明会を実施します。あらかじめ周知しておくことで、レガシーシステムの脱却後も、スムーズに業務を遂行できます。

    新しいシステムに関するFAQやトラブル発生時の対応方法もまとめておくと、担当者の負担を減らせるでしょう。

    レガシーシステムから脱却・移行する際に注意すべきポイント

    最後に、レガシーシステムから脱却し、新システムに移行するときの注意点として、2つのポイントを紹介します。

    • 社内のIT人材を確保する
    • 現場業務への影響を最小限に抑える

    社内のIT人材を確保する

    新たなシステムに移行するときは、ITスキルを持つ社内の人材を確保しましょう。外部のベンダー企業に委託する方法もありますが1つ、自社にノウハウが残らず、移行後の運用管理に手こずってしまうリスクがあります。

    外部に移行作業を委託する場合でも、社内にIT人材を確保し、レガシーシステム脱却前後の状況を把握できる体制を構築してくことがポイントです。

    現場業務への影響を最小限に抑える

    レガシーシステムからの脱却において、現場への影響を最小限に抑えるには、移行前のコミュニケーションが重要です。

    現場で活動する従業員に、移行にあたって発生する新しい業務やシステムの操作方法を事前に説明します。従業員が抱える疑問や不安を解消し、無理なくスムーズに脱却を進めましょう。

    レガシーシステムから脱却へ(まとめ)

    レガシーシステムからの脱却とDX推進は、企業にとって2025年の崖を乗り越えるために避けては通れない課題です。

    既存のレガシーシステムから新たなシステムに移行する方法の中でも、クラウドへの移行はDXの第一歩として有効な手段と考えられています。自社のニーズや予算に合わせて、具体的な移行方法を検討しましょう。

    人事労務のクラウドサービス「One人事」

    One人事」は労務・勤怠・給与からタレントマネジメントまで、人事労務をまとめて管理するクラウドサービスです。1つのデータベース(マスタ)で管理するため、更新作業のもれを回避し、最新データを必要なタイミングで確認できます。業務システムの乱立による煩雑な業務を発生させません。

    詳しい活用方法や移行のご相談は、当サイトより、お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが、自社の課題をていねいにお聞きしたうえでご案内いたします。

    当サイトでは、人事労務の効率化に役立つ資料を無料でダウンロードしていただけます。入社から退社まで人の情報管理をシームレスに進めたい企業は、お気軽にお申し込みください。

    One人事」とは?
    人事労務をワンストップで支えるクラウドサービス。分散する人材情報を集約し、転記ミスや最新データの紛失など労務リスクを軽減することで、経営者や担当者が「本来やりたい業務」に集中できるようにサポートいたします。