最終更新日:

人材育成の目的とは? 効果的な目標の立て方や成功ポイントも紹介

人材育成の目的とは? 効果的な目標の立て方や成功ポイントも紹介

人材育成は、多くの企業にとって欠かせない人事施策です。しかし目的を正しく理解しないまま進めてしまう担当者も多いといいます。目的を理解せずに進めてしまうと、人材育成という手段が目的化してしまい、思うような結果が得られません。人事担当者だけでなく経営層から従業員まで、会社全体で人材育成の目的を共有することが重要です。

本記事では、人材育成の具体的な目的を整理し、人材育成における目標の立て方や成功のポイントも含めて解説します。人材育成を成功させたい、人材育成に課題を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

従業員一人ひとりに適した人材育成を実現「One人事」資料を見てみる

目次アイコン目次

    人材育成とは

    人材育成とは、企業が成長するために優秀な人材を育てることです。

    具体的には、経営目標の達成や業績向上のために貢献できる人材を育成します。企業の目標を達成するための手段の一つと捉えるとわかりやすいでしょう。

    しかし、人材育成はただやみくもに行えばよいものではありません。

    まずは自社が求める人材像を明確にしたうえで、正しい取り組み方に沿って行うのが効果的に進めるためのポイントといえるでしょう。

    人材育成の目的

    人材育成に取り組む企業の目的には、

    ・経営目標の達成
    ・組織力の強化
    ・生産性の向上
    ・リーダーの育成
    ・モチベーション向上

    などが挙げられます。

    経営目標の達成

    人材育成の目的の1つめは、経営目標の達成です。

    企業が掲げる経営目標を達成させるために、必要なスキルや知識を従業員に習得してもらうことが重要です。

    また、人材育成によって適切な考え方や判断力、仕事への姿勢が身につき、企業の目標達成を目指して行動できる人材へと成長することが期待されています。

    組織力の強化

    人材育成の2つめの目的は、将来的に企業として組織力を強化するためです。

    たとえば現時点の若手社員も、10年後には会社の中堅社員になります。中堅社員として知識やスキルを活かして成果を出したり、チームを牽引(けんいん)して部下を教育したりする働き方が期待されています。

    長期的な視野のもと余裕をもって人材育成に取り組めると、将来の組織力の強化にもよい影響が及ぶでしょう。

    生産性の向上

    人材育成の3つめの目的は、生産性向上です。

    少子高齢化や働き方の多様化などにより、多くの企業にとって人材不足が大きな課題の一つとなっています。

    企業が人材不足の課題を抱えていたとしても、既存社員のパフォーマンスが優れていれば人材不足をカバーできる可能性があります。

    今いる社員で業績を残せれば、人材不足の穴を埋めるための採用コストも抑制できるでしょう。

    リーダーの育成

    人材育成の4つめの目的は、リーダーの育成です。

    人材育成では、チームや組織を牽引(けんいん)するリーダーを育てる役割もあります。リーダーは、部下や後輩のモチベーションを上げたり、チームの士気を高めたりする存在であり、企業の業績や目標達成にも大きくかかわるでしょう。

    リーダーを一人でも多く輩出できると、より多くのチームや組織が成長して成果を残すことにもつながるため、重要な目的の一つといえます。

    モチベーション向上

    人材育成の5つめの目的は、従業員のモチベーション向上です。

    人材育成において会社が求める人材像が明確になるため、従業員はどうすれば成長できるのか、評価されるのかがわかりやすくなり、意欲向上につながるでしょう。

    人材育成において人材像を明確化したら、より適切で納得感の高い評価が行われるように意識しなければなりません。

    そのため、人材育成と連動して適切な人事評価を運用できると、従業員のモチベーションが上がりやすくなります。

    人材育成の課題

    人材育成には、企業によってさまざまな課題があります。そこで、企業が抱えやすい一般的な人材育成の課題として、以下の7つをご紹介します。

    ・育成担当者が不足している
    ・人材育成ノウハウがない
    ・人材育成の目的や重要性が理解されていない
    ・人材育成が目的化している
    ・人材育成計画が難しい
    ・従業員の意欲が低い
    ・人材育成の環境が整備されていない

    育成担当者が不足している

    人材育成の課題の1つめが、育成する側の人手不足です。

    人材育成に取り組もうとしても、育成担当者の数が少ないと、人材育成は進みません。

    育成する人材が少なく時間が割けないという理由で、中途半端な取り組みになってしまうことも予想されます。

    人材育成ノウハウがない

    人材育成の課題の2つめは、人材育成に関するノウハウがないことです。

    企業として人材育成のノウハウがない場合、人材育成に取り組めません。また、人材育成のノウハウがない状態で取り組むと、育成担当者によって人材育成の内容に差が生じてしまう場合もあります。

    また、会社として人材育成に関するノウハウはあるものの、育成担当者側のスキルが十分になければ、人材育成の効果に差が出たり、人材育成が進みにくかったりするでしょう。

    人材育成の目的や重要性が理解されていない

    人材育成の課題の3つめは、企業として人材育成の目的や重要性が理解されていないことが挙げられます。

    人材育成の目的には、経営目標の達成や組織力の強化、リーダーの育成など、企業の将来にとって重要な意味合いを持つものが多いです。

    また、人材像が明確化されると、従業員も評価されるためにどのように行動すればよいかがわかるため、活躍しやすくなるはずです。

    こうした人材育成の目的や重要性を経営層や従業員が理解できていないと、スムーズな協力が得られず、計画どおりに進まなかったり効果が出にくかったりする可能性があります。

    人材育成の目的や重要性とともに、人材育成が数ある人事施策の一つではなく、会社にも従業員にも大きなメリットがあるという点を理解してもらいましょう。

    人材育成が目的化している

    人材育成の課題の4つめは、人材育成そのものが目的化している点です。

    人材育成は企業が成長するための手段であり、人事施策です。最終的には、経営目標の達成や生産性向上、組織力の強化、リーダー育成、モチベーション向上など、企業の成長が目的です。

    人材育成が目的化してしまうと、具体的な施策を立てず表面的な取り組みになりかねません。会社の成長という本来の目的からは大きくズレた結果になってしまうでしょう。

    人材育成計画が難しい

    人材育成の課題の5つめは、人材育成計画を立てることが難しい点です。

    人材育成は、ゴール(目的)から逆算しながら中長期的な視野で計画を立てます。中長期的な視野や目的を理解できていないと、結果的に単発的で効果の低い施策が多くなり、長期的に取り組めないでしょう。

    従業員の意欲が低い

    人材育成の課題の6つめは、育成される従業員の意欲や理解が低い点です。

    育成される側の意欲が低いケースでは、従業員側が成長するメリットが十分に理解できていないという原因が考えられるでしょう。

    理解されないまま人材育成を進めると、従業員が受け身の姿勢となってしまうため、人材育成の効果は期待できません。

    まずは従業員が成長した先にどのようなメリットがあるのか、評価や待遇面など、現実的にイメージしやすいメリットを例として紹介するのもよいでしょう。

    人材育成の環境が整備されていない

    人材育成の課題の7つめは、人材育成を進める環境が整備されていないことです。

    人材育成に取り組むうえでは人材育成に関する制度や具体的な育成手段を用意しなければなりません。

    人材育成に取り組む際には、まずは育成する環境を整えたうえで円滑に進められるようにしましょう。スピード感をもって環境を整備するためにも、経営層の理解や協力が不可欠です。

    人材育成の目的を達成するには目標の立て方が重要

    人材育成の目的を達成するためには、目標の立て方が重要です。どのような点で目標を立てればよいのか、立て方のポイントをご紹介します。

    人材育成では目標を数値化する

    人材育成ではまず初めに目標を数値化しましょう。ゴールを数値化すると、育成期間からの逆算や進捗管理をしやすくなります

    またそもそも目標自体は、従業員の実力に応じたレベルで設定することが大切です。

    低すぎる目標やいつまでも同じような目標ではなく、従業員の成長やスキルに応じて、責任あるものや一歩踏み込んだ数値を設定するとよいでしょう。

    人材育成では目標を明確化する

    人材育成の目標を立てる次のステップは、数値化した目標を明確にすることが大切です。言語化したり、視覚化したりして、よりわかりやすくします。

    人材育成の対象となる従業員が、何を目指せばよいのか、どうしたら成長したと判断してもらえるのかを明確にすると、意欲が向上したり、取るべき行動がわかりやすくなったりするでしょう。

    人材育成の指標を統一する

    人材育成における目標の立て方として、指標を統一して追いかけるという点も重要です。

    経営層側と従業員側で人材育成における成果の捉え方は異なります。そのため指標を統一したり、それぞれの指標を設けたりすることが大切です。

    指標の一例として、従業員に対するアンケート調査や離職率が挙げられます。従業員と経営層側で共通の指標を設ける場合は、両者における指標の整合性が取れているかを定期的に確認するようにしましょう。

    人材育成の方法と取り組み方

    人材育成の目的とは? 効果的な目標の立て方や成功ポイントも紹介

    人材育成における方法にはさまざまな種類があります。とくに一般的な方法と取り組み方についてご紹介します。

    OJT

    OJT(On the Job Training)は、新卒社員や新入社員が働くうえで必要な知識や技術を、実際の業務を通して身につけさせる育成方法です。

    基本的に現場の上司や先輩が1対1で指導します。OJTは、実務を通して業務を覚えることができ、従業員それぞれのスピードに合わせて育成できるメリットがあります。

    OJTは、仕事に関するルールや基本的な知識を得るために実施されるため、新しく配属される従業員が対象となるのが一般的です。

    Off-JT

    Off-JT(Off-the-Job Training)は、職場や日常業務から離れた環境で行う育成方法です。

    たとえばオンラインスクールの受講や外部セミナーへの参加、外部講師への依頼などの方法が挙げられるでしょう。より専門的な内容によって高度なスキルや知識を習得し、実務に活かすことを目的としています。

    Off-JTで発生する費用は、企業側で負担するのが一般的です。

    SD

    SD(Self Development)は日本語で自己啓発を意味し、誰かから教えてもらうのではなく、従業員みずから学んで能力を高めるための育成手法です。

    具体的には、書籍やオンライン講座による学習やセミナーへの参加などが挙げられるでしょう。

    企業が直接的に実施する人材育成ではないものの、従業員の主体的な成長を促すために、おすすめの書籍を紹介したり、ビジネス研修やマナーを共有できるでしょう。

    人材育成の目的を叶えるためのポイント

    人材育成の目的を達成させるためには、どのような点がポイントになるのでしょうか。いくつかのポイントをご紹介します。

    人材育成の環境を整備する

    人材育成の目的を達成させるためには、人材育成における育成環境を整備することです。

    人材育成に関する制度や計画を立てたうえで、人材育成の手法や具体的手段、フレームワークを整備し、人材育成をスムーズに行うための環境整備を進めましょう。

     スキルマップ作成やスキル管理を行う

    人材育成の目的を達成させるためには、スキルマップを作成したりスキル管理を行うことです。

    スキルマップとは、業務を遂行するうえで必要なスキルを持ち合わせているかを確認して記録し、可視化したものです。スキル管理とは、従業員の持っているスキルを把握する仕組みのことです。

    スキルマップの作成やスキル管理を行うと、企業においてどのようなスキルが必要なのかが把握しやすくなり、人材育成を効率的に進められるでしょう。

    適切な評価を行う

    人材育成で大切なことの7つめは、適切な評価を行うことです。

    従業員の目標に対して適切な評価が行われると、従業員のモチベーション向上につながるでしょう。

    育成したい人材像を踏まえたうえで目標を設定してもらい、効果測定を繰り返しながら、成果に対して適切に人事評価を行いましょう。

    人材育成の目的達成を支える「タレントマネジメントシステム」

    人材育成を継続的に行うには、「目的の見直し」や「進捗の管理」が欠かせません。しかし、人事担当者が個別に把握・更新していくのは大きな負担となります。

    そこで有効なのが、タレントマネジメントシステムの活用です。従業員データを一元管理することで、不足しているスキルを明確にしたり、経歴や特性をもとに最適な教育プログラムを検討できたりします。結果として、人材育成の目的達成を効果的にサポートできるでしょう。

    ▼そもそも「タレントマネジメントって何?」と思ったら、以下の資料もお役立てください。

    タレントマネジメントシステムならOne人事[タレントマネジメント]

    One人事[タレントマネジメント]は、従業員のスキル管理を軸に、人材育成や人材配置を支援できるタレントマネジメントシステムです。

    従業員が保有するスキルデータをクラウド上で一元管理し、人事評価と連携したり、必要な人材育成計画を立案したりなどにお役立ていただけます。

    また、アンケート機能を活用すれば、従業員にとって人材育成の取り組みが、どの程度効果を発揮しているかを把握することも可能です。

    One人事[タレントマネジメント]は、目的に応じて欲しい機能を選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないという無駄はありません。

    当サイトではサービス紹介資料のほか、人事労務のノウハウ資料を無料でダウンロードしていただけます。また、無料トライアルも利用できますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

    One人事」とは?
    人事労務をワンストップで支えるクラウドサービス。分散する人材情報を集約し、転記ミスや最新データの紛失など労務リスクを軽減することで、経営者や担当者が「本来やりたい業務」に集中できるようにサポートいたします。

    まとめ

    人材育成に取り組む目的は、次のようなものが挙げられます。

    ・経営目標の達成
    ・組織力の強化
    ・生産性の向上
    ・リーダー育成
    ・モチベーション向上

    大切なのは、人材育成の目的を全社的に理解したうえで、取り組むことです。

    目的を理解せずに取り組むと、非効率なやり方になり、単発的な施策で成果が出にくくなってしまうことも少なくありません。

    人材育成に取り組む際は、まずは企業の経営層から従業員まで、人材育成における目的を共有し、正しく理解してもらえるようにしましょう。